「安全レベルの向上」と「安全管理の効率化」を両立させるために
安全確保の原理・原則を考えるホームページ
メニュー | Top page | はじめに | ホームページの方針 | What’s new? | 確定的安全と確率的安全 | ヒューマンファクター |
安全確保の考え方 | しくみ事例集 | 確定的FTA | リスクアセスメント | |||
連絡先 | プロフィール |
ここで公開する資料は、安全技術応用研究会のTC−2(作業システム部会)で、1997年10月に「“しくみ”を用いた安全確認型システム」としてまとめたものです。
本資料は、1997年に印刷して会員企業に配布されましたが、安全技術応用研究会では今後とも改訂・増刷する予定がないとのことなので、安全技術応用研究会の了承を得てここに公開することにしました。
なお、2005年12月に私のほうで一部改定(事例の修正および追加)を行っています。
タイトル及び目次は下記のとおりです。それぞれのところをクリックして下さい。
目次
1.緒 言
2.「“しくみ”を用いた安全確認型」とは
3.「“しくみ”を用いた安全確認型システム」の工学的位置付け
4.「安全確認型」システム構築の考え方
5. 「電気的手段を用いた安全確認型システム」と「“しくみ”を用いた
安全確認型システム」との違い
(1)電気的手段を用いた安全確認型システム
(2)“しくみ”を用いた安全確認型システム
a.手順方式
b.タブレット(通票)方式
6.“しくみ”の方式、手段
○区分−T.隔離安全
○区分−U.停止安全
○区分−V.許容安全
7.“しくみ”を構築するための小道具(ユニット)
8.「“しくみ”を用いた安全確認型システム」使用時の留意点
(リスクアセスメントによる残存リスクの明確化)
(1) “しくみ”の対象とする作業範囲
(2) エネルギーの完全な遮断・消失(ZMS(ゼロ・メカニカル
・ステート))
(3) “しくみ”に使用する部品が「故障」あるいは「破損」した場合の
安全保証
(4) 誤使用あるいは故意の変更の防止
9.「“しくみ”を用いた安全確認型システム」構築の考え方
10.「“しくみ”を用いた安全確認型システム」の事例
11.終わりに
〔別添〕
“しくみ”を用いた安全確認型システム 事例集
“しくみ”のための小道具事例集