「安全レベルの向上」と「安全管理の効率化」を両立させるために
安全確保の原理・原則を考えるホームページ
メニュー | Top page | はじめに | ホームページの方針 | What’s new? | 確定的安全と確率的安全 | ヒューマンファクター |
安全確保の考え方 | しくみ事例集 | 確定的FTA | リスクアセスメント | |||
連絡先 | プロフィール |
1.氏 名 石原立憲(イシハラ タツノリ)
2.生年月日 昭和18年(1943年)3月30日
3.経 歴
・1965年(S40)に大阪府立大学工学部化学工学科を卒業して化学繊維
メーカーに入社。
石油化学(ポリエステル原料)プラントの運転に7年間、ポリエステル
ポリマープラントの運転に10年間従事(この間インドネシアに4年弱
出向)。
・1985年より17年間安全・衛生・防災・環境保全の業務に従事(工場
5年間、本社12年間)。
2003年3月に退社。
4.活動実績
〈社内〉
1991年より「安全確認型」の思想を社内へ展開
1995年 現場の作業に適用できる「“しくみ”を用いた安全確認型」を
考案して社内展開を開始
2001年 国際安全規格をベースとした社内規程「設計時のアセス
メント基準」を策定
2003年3月 定年退職
〈社外〉
1993年 5月 会社として安全技術応用研究会に入会
1996年 「作業システム部会(TC−2)」の主査として、「“しくみ”を
用いた安全確認型」の事例集を作成研究会会員に対する
講習会を東京、大阪で開催
1997年10月 同上 改訂版を完成
2003年 3月 定年退職とともに安全技術応用研究会に個人会員として
入会。関西地区統括に就任
2003年10月 中央労働災害防止協会 緑十字賞受賞
2004年 7月 (社)日本産業ガス協会常務理事の杉浦氏と共同で、安全
確認型をベースとした「確定的FTA〔HEFTA〕」を考案。
第34回信頼性・保全性シンポジウムにおいて「機械安全
における確定的FTA(HEFTA)の提案」として発表。
1994年以降、各種協会・団体・企業が主催する安全セミナーで「“しくみ”を用いた安全確認型」および社会心理学に基いた「人はなぜ決めたことを守らないのか」について講演を行っている。
4. 賞罰
・2003年10月 平成15年度 緑十字賞 http://www.jisha.or.jp/award/ryokujyuji_sho.html
・2016年11月2日 第二回 向殿安全賞 功績賞 https://conference.japan-certification.com/mukaidono-award/overview/
5. 著作、投稿
・「国際化時代の機械システム安全技術」 共著 日刊工業新聞社
・「生産現場において人はなぜルールを無視するのか」 2000予防時報203
・「“しくみ”を用いた安全確認型システム」 働く人の安全と健康 Vol3
No.1 〜4 2002 中央労働災害防止協会
・「機械安全における確定的FTA(HEFTA)の提案」 共著 第34回信頼性・
保全性シンポジウム要旨集
6.法定資格
・衛生管理者免状
・衛生工学衛生管理者免状
・高圧ガス(甲機)
・危険物取扱主任者免状(甲種)
・一級ボイラー技師免許証
・熱管理士
・公害防止管理者
大気第一種
水質第一種
騒音
・第2級陸上特殊無線技士
7.所属団体:安全技術応用研究会