●因幡国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク 東北 東海・北陸・甲信 近畿 関八州・江戸 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

因幡国(慶応年間)

●慶応元年(1865)
米子など5ヵ所に他国者揚陸場(ようりくじょう)を指定する。
諸物品の他国移出を厳禁する。
11月7日−幕府、長州再出兵に際し鳥取藩に石州口追手応援の部署を命じる。

●慶応2年(1866)
11月23日−鳥取藩、農兵500人を取立てることを決定する。

●慶応3年(1867)
勤王家荒尾近江の家来村河与一右衛門直方が殺される。
大政奉還につき、これまでの国事犯をすべて許す。

●慶応4年(1868=明治元年)
朝廷の命により、藩兵2隊を伏見に派遣する。
2月5日−山陰道鎮撫使・西園寺公望、鳥取城下に到着。
松南農兵奥州戦に従軍する。