●因幡国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


因幡国(寛永年間)

●寛永12年(1635)
この年、全国でキリシタンでないことを証明する寺請制度が広がる。

●寛永9年(1632)
6月18日−岡山藩主池田忠雄の死去にともない,鳥取藩主池田光政を岡山に,忠雄の子光仲を 鳥取に移封する。

●寛永10年(1633)
因幡・伯耆両国の検地を行う。

●寛永14年(1637)
藩内の宿駅鳥取以下28カ所。

●寛永15年(1638)
藩士ら80余人を島原の乱に送る。
荒木又右衛門、鳥取にて死す。