●因幡国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


因幡国(天保年間)

●天保元年(1830)
藩有船による廻米輪送制度を改革整備する。

●天保4年(1833)
秋の不作のため、二分の救米を在中に与える。

●天保5年(1834)
気多(けた)郡青谷(あおや)の海岸に帆立貝多く集まる。

●天保7年(1836)
天保の飢饉(申歳がしん)。在中に三分米を与える。

●天保8年(1837)
烏取城下に乞食多数出る、城下に乞食小屋を建てて収容する。
因幡・伯耆両国の死者2万人とうわさされる。

●天保11年(1840)
在中に堕胎禁止の触れを出す。

●天保14年(1843)
この年から順次各村々の字ごとの地続帳が完成する。
このころ「国府年表」が成立。