●因幡国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

因幡国(文化・文政年間)

●文化元年(1804)
鳥取に木綿座商人を指定する。

●文化3年(1806)
幕府天文測量方伊能忠敬らこの年と十年に、領内の海岸部を測量する。

●文化6年(1809)
12月7日−鳥取藩が櫨木栽培を奨励し、櫨実の蝋座以外への相対売、他領への移出を禁止する。

●文化8年(1811)
米子に藍製座を開設する。

●文化9年(1812)
7月12日−鳥取城下の大火で、侍屋敷・町屋敷なと3,317軒が焼ける。

●文化13年(1816)
浜砂鉄(採取)を藩営とする。

●文化14年(1817)
5月27日−鳥取藩が,国産繭を一手買入れし、他領への移出を禁止する専売制をしく。
八東(はっとう)、八上(やかみ)の貧民多数、鳥取城下にて物乞いをする。

●文政元年(1818)
8月16日−鳥取藩が、国産方を設置し、木綿などの国産品の統制を始める。
陶山由記が『人狐弁惑談』を刊行する。
鳥取藩、国益方を設けて木綿など国産流通統制を強力にすすめる。

●文政2年(1819)
閏4月1日−鳥取城下の大火で、1,250軒が焼失する。

●文政4年(1821)
8月−畿内・東海・山陰諸国に大風雨。

●文政5年(1822)
鳥取の町民、米価について連判嘆願した罪で、目代たち叱りを受ける。
国益方を国産役所に合併。

●文政6年(1823)
木綿を中心とする藩の流通制度を廃止する。
浜坂壷焼の棟梁に亀蔵を任命する。

●文政8年(1825)
諸運上の制度を改め、請運上を改運上とする。

●文政9年(1826)
11月6日−鳥取藩が、諸運上銀を免除し国産品を自由売買にする。