●因幡国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


因幡国(享保年間)

●享保2年(1717)
2月16日−鳥取藩領内日野郡の農民4,000人が年貢減免要求・ 請免(うけめん)制反対で鳥取城下に強訴し,3月4日には会見(あいみ)郡,河村郡 ほかの農民4,500人が城下で救い米を嘆願する。

●享保5年(1720)
4月1日−鳥取城下で大火,本丸・二の丸はじめ武家屋敷・町屋・寺社など2,500余軒を焼失。

●享保10年(1725)
4月23日−鳥取藩が年貢不足により,これまでに追放した農民973人を赦免する。

●享保11年(1726)
鳥取藩が高坂景嶂に「因伯地理志」の撰述を命じる。

●享保17年(1732)
この年、近畿から九州にかけて雨が数十日降り続き、蝗虫大発生による飢饉,餓死者1万2,000人余に達する(享保の飢饉)。

●享保18年(1733)
12月1日−鳥取藩が貸し札制を設け,藩士・領民の救済をはかる。

●享保19年(1734)
3月1日−鳥取藩内で貸し札の引き替えに人々が殺到して騒動とな る。11月1日,貸し札の通用を停止する。