歴史的に記録のある地震で、大津波を伴う三陸沖地震8回のうち、7回でその前後30年以内に南関東地震が発生しています(内2回は相模トラフ地震)。
大津波を伴う三陸沖地震8回のうち、5回で前後30年以内に南海トラフ地震が発生しています。
大津波を伴う三陸沖地震、南関東地震、南海トラフ地震だけを史実から年代順に並べると次のようになります。古い地震のマグニチュードは推定です。
(Wikipedia『地震年表(日本)』より抜粋)
赤字が津波を伴う三陸沖地震、青字が南関東地震、黒字が南海トラフ地震と色分けしています。
684年 白鳳地震(南海トラフ全域が震源域の可能性)
M8、死者多数 土佐で大津波
(日本最古の津波の記録)
864年 富士山貞観大噴火
869年 貞観地震M8.3-8.6 三陸大津波 死者1000人
878年 相模・武蔵地震M7.4(津波の記録なし)
887年 仁和地震M8.0-8.5大津波 南海トラフ 東南
海・東海地震も同時期発生
1063年 富士山噴火
1067年 永長地震M8.0-8.5大津波 東海・東南海地震
死者1万人以上
1099年 康和地震M8.0-8.5(津波不明) 南海トラフ
または直下型 死者不明
1185年 文治地震M7.4 京都、滋賀で死者多数 直下型
または南海トラフ(1200年頃南海・東南海・東海
地震の地質学的証拠がある)
1241年 鎌倉で地震M7 津波伴う 由比ヶ浜大鳥居内
拝殿流失
1257年 正嘉地震M7.0-7.5 関東南部に被害
同日三陸・岩手の2港に津波記録
1293年 鎌倉大地震M8クラス?相模トラフ死者2万
3千人
1360年 紀伊・摂津地震M7.5-8.0津波 東南海地震
記録疑わしい?
1361年 正平地震M8.1-8.5津波被害(摂津・阿波・土佐)
南海トラフ 死者多数
1435年 富士山噴火
1454年 享徳地震M8クラス? 三陸大津波
奥州沿岸で人が大勢流される
1454年 享徳地震の17日後鎌倉で大地震 直下型
1495年 鎌倉の大仏殿が津波で流される 地質調査から
相模トラフの可能性の指摘ある
(この時代に大仏殿がなかったことから疑問もあるが
同時期に津波の地質学的証拠もある)
1498年 明応地震M8.2-8.4伊勢・駿河で大津波
1511年 富士山噴火
1605年 慶長地震M7.9-8.0大津波 南海トラフ単独
または房総沖連動 津波による死者1-2万人
1611年 慶長三陸地震M8.1-8.5大津波 三陸沖 津波
死者2-5千人
1615年 江戸地震M6.2-6.7津波記録なし 死者多数
1633年 寛永小田原地震M7.1-7.2 小田原被害、
駿河、熱海に津波
1647年 武蔵・相模で地震M6.5 津波なし 小田原城
に被害
1648年 相模・江戸で地震M7.0 津波なし 死者1人
1677年 延宝房総沖地震M8.0-8.5 大津波 福島〜
千葉に津波被害 死者500人
1703年 元禄関東地震M8.1-8.2 相模トラフ 関東南部
に津波死者6,700人
1707年 宝永地震M8.4-8.7 大津波 南海トラフ
伊豆、伊勢、紀伊、阿波、土佐
1707年 富士山宝永大噴火 地震49日後 江戸市中に
大量の降灰
1793年 寛政地震M8.0-8.4 津波 三陸沖 死者100人
1854年 安政南海地震M8.4 大津波 南海トラフ
死者1-3,000人
1854年 富士山噴火 安政東海地震直後 8合目に火柱多数
1855年 安政江戸地震M7.0-7.1 津波なし 江戸直下型
1856年 安政八戸沖地震M7.5-8.0津波 北三陸沖
死者29人
1896年 明治三陸地震M8.2-8.5 大津波 三陸沖
死者不明者2万1,959人
1923年 大正関東地震(関東大震災)M7.9 相模トラフ
1933年 昭和三陸地震M8.1 大津波が発生 死者・行方
不明者3,064人
1944年 昭和東南海地震M7.9 死者・行方不明者1,223
人、伊豆から紀伊にかけて津波
1946年 昭和南海地震M8.0 南海トラフ 死者・行方
不明者1,443人 房総から九州にかけて津波
1994年 三陸はるか沖地震M7.6 津波 死者3人
2011年 東日本大震災M9.0 大津波 最大震度7
三陸〜茨城沖 死者不明者1万9,000人
⇒ この後は?