十三重塔・多角層塔・瑜祇塔・宝塔・篋塔

十  三  重  塔

名称・場所 国指定 画像 備考
  大和多武峯妙楽寺 重文

大和多武峰妙楽寺:現存する唯一の木造十三重塔

多  角  層  塔

名称・場所 国指定 画像 備  考
. 濃安楽寺八角三重塔 【国宝】

建築年代には諸説があるが、鎌倉後期もしくは南北朝期に建立とされる。
 ※建立時期は2004年の塔部材の年輪調査で鎌倉末期と確定され、日本最古の禅宗様建築と位置付けられる。
日本で唯一現存する木造八角塔。初重には裳階を付設。台輪木鼻を用い、粽をつけ、詰組の手法など基本的には唐様で構成される。
高さ 18.7m。本尊大日如来。相輪は太いものを挙げる。
安楽寺は別所温泉郷の山麓に位置する。三楽寺(常楽寺<現存>、長楽寺<現北向観音の境内地>)の一つとされる。
寺伝では安和2年(969)平惟茂によって建立され、鎌倉期に樵谷惟仙によって臨済宗に転じ、さらに桃山期に曹洞宗に転じたとされる。
2007/03/03
○「日本建築史基礎資料集成・塔婆U」:
 裳階一辺8尺4寸7分、対辺20尺4寸
 初重一辺5尺7分、対辺12尺2寸4分
 二重一辺4尺3寸7分、対辺10尺5寸8分
 三重一辺372、対辺893、総高61尺9寸7厘、相輪長21尺4寸1分9厘
 大正13年解体修理
  安楽寺三重塔立面図
2002/09/05撮影:
 安楽寺八角三重塔1    安楽寺八角三重塔2    安楽寺八角三重塔3    安楽寺八角三重塔4
 安楽寺八角三重塔5    安楽寺八角三重塔6    安楽寺八角三重塔7    安楽寺八角三重塔8
 安楽寺八角三重塔9    安楽寺八角三重塔10    安楽寺八角三重塔11
 別所温泉遠望        上田交通別所線
○「善光寺道名所圖會」 より:
(別所):記事の要約
 聖武天皇の代、行基菩薩が瑠璃殿を造立し、長楽・安楽・常楽の三楽寺を建立。
天長2年(825)火山活動がある。
天長3年円仁大師・明福が北面大悲閣を建立。長楽・安楽・常楽の三楽寺を再建して、台・密・禅三宗に表す。・・・二尊(薬師・観音)の火坑の上に宝塔を造営し、・・・一切経を宝塔に収納する。
清和天皇、諸堂を再興。「新たに観土院・蓮華院・明星院を造り、三楽寺の別院となし、九重・五重・八角四重の塔を経営・・・。
平惟茂別に六十坊を建立し、七堂伽藍・三楽・四院六十坊となる。
木曾義仲、平氏を討たんと放火し、灰燼に帰す。大悲閣、八角四重塔は残る。(ただし右で云う残った塔婆が今に伝えられた塔婆ではないようである。)
 ※2022/08/29:絵図の2画像入替。
 別所細見惣図(右下隅は安楽寺で、安楽寺塔婆が描かれる。)
「木曾の軍勢、北向山を焼討ちにす」
 上記(北向山)の図(火に罹る塔婆が描かれ、かっては三重塔?があったと思われる。)
◆崇福山護国院安楽寺(本尊釈迦如来。今は曹洞宗)祖師堂、八角四重塔(惟茂将軍の再建)・・・
2007/01/01:
「Y」氏ご提供
 切手「安楽寺八角三重塔」:切手発行:1969年2月10日発行
2007/03/12:
○「佛教美術」大正15年5月号 所収「安楽寺塔婆」天沼俊一 より
 安楽寺塔婆恰好之研究     安楽寺塔婆立面・断面図     安楽寺塔婆斗栱詳細
大正14年天沼博士撮影画像:
 安楽寺塔婆全景     安楽寺塔婆初重隅斗栱其他     安楽寺塔婆初重内部外陣
 安楽寺塔婆内陣斗栱及天蓋の一部     安楽寺塔婆内陣入隅の斗栱
2007/03/12:
○「図説日本美術史」田澤坦・大岡實、岩波書店、昭和8年 より
 安楽寺八角四重塔     安楽寺八角四重塔細部
2012/06/10追加:
「Y」氏ご提供画像
 別所温泉国宝八角四重塔:絵葉書、大正7年〜昭和7年頃(「Y」氏推定)
2015/02/24追加:
○「朝日百科・国宝と歴史の旅 8 塔」朝日新聞社、2000 より
 三重塔初重内部;内部の柱内部に須弥壇を設け、鑑天井を張る。天井は組物を組んで折り上げる。角にある組物の下には吊束を付設する。
本尊は大日如来坐像、現在は曹洞宗であるが、元来は臨済宗であった。
2019/06/30追加:
○甲府長禅寺塔婆竣工
2066年頃、甲府長禅寺に本塔を模したと思われる塔婆が建立される。

○2022/04/21撮影:
○「安楽寺」拝観ルーフレット では
 建立年代は鎌倉後期から室町初期と云われてきたが、平成16年(2004)奈文研埋蔵文化財センターの調査の結果、
三重塔用材(である海老虹梁と肘木)の伐採年代は正應2年(1289)と判明する。従って1290年代(鎌倉末期)には建立され、日本での最古の禅宗様建築であることが明らかとなる。
 ※元応2年(1320)の墨書が残り、最古の禅宗様建築と云われた長門下関功山寺仏殿より先行するものである。
  国宝八角三重塔の建立年代

安楽寺八角三重塔
 安楽寺八角三重塔10:下図拡大図

 

 安楽寺八角三重塔11    安楽寺八角三重塔12    安楽寺八角三重塔13    安楽寺八角三重塔14
 安楽寺八角三重塔15    安楽寺八角三重塔16    安楽寺八角三重塔17    安楽寺八角三重塔18
 安楽寺八角三重塔19    安楽寺八角三重塔20    安楽寺八角三重塔21    安楽寺八角三重塔22
 安楽寺八角三重塔23    安楽寺八角三重塔24    安楽寺八角三重塔25    安楽寺八角三重塔26
 安楽寺八角三重塔27    安楽寺八角三重塔28    安楽寺八角三重塔29    安楽寺八角三重塔30
 安楽寺八角三重塔31    安楽寺八角三重塔32    安楽寺八角三重塔33    安楽寺八角三重塔34
 安楽寺八角三重塔35    安楽寺八角三重塔36    安楽寺八角三重塔37    安楽寺八角三重塔38
 安楽寺八角三重塔39    安楽寺八角三重塔40    安楽寺八角三重塔41    安楽寺八角三重塔42
 安楽寺八角三重塔43    安楽寺八角三重塔44    安楽寺八角三重塔45    安楽寺八角三重塔46
 安楽寺八角三重塔47    安楽寺八角三重塔48    安楽寺八角三重塔49    安楽寺八角三重塔50
 安楽寺八角三重塔51    安楽寺八角三重塔52    安楽寺八角三重塔53    安楽寺八角三重塔54
 安楽寺八角三重塔55    安楽寺八角三重塔56    安楽寺八角三重塔57    安楽寺八角三重塔58
 安楽寺八角三重塔59    安楽寺八角三重塔60    安楽寺八角三重塔61
 安楽寺八角三重塔相輪1   安楽寺八角三重塔相輪2

 安楽寺黒門     安楽寺辨天堂     安楽寺山門     安楽寺十六羅漢堂     安楽寺鐘楼
 安楽寺本堂     安楽寺庫裏     安楽寺坐禅堂
 安楽寺経蔵:寛政6年(1794)建立、宇治黄檗山萬福寺から購入した鉄眼版一切経を格納する為に建立。
 安楽寺傳芳堂

2022/08/28追加:
○「刹の柱 信濃の仏塔探訪」長谷川周、信濃毎日新聞、2011 より
 安楽寺八角三重塔立断面図
初重内部に心柱・四天柱はなく、塔身舎の8本の柱一杯に床を張り、内陣を設ける。
内陣中央に創建時のものとされる禅宗様須弥壇を置き、本尊金剛界大日如来を安置する。
 安楽寺八角三重塔初重内部
初重天井は二手先組物を出し、板張り天井を造る。この中央部をもう一段折上げ小さな詰組を八角に組、二重の鏡天井とする。
 安楽寺八角三重塔初重天井

2022/04/21撮影:
安楽寺八角三重塔模型
上田市立信濃国分寺資料館に安楽寺三重塔の骨格模型が展示されている。
但し、詳しい情報がなく、詳細は不明。
 安楽寺八角三重塔骨格模型1    安楽寺八角三重塔骨格模型2    安楽寺八角三重塔骨格模型3
 安楽寺八角三重塔骨格模型4    安楽寺八角三重塔相輪模型



附1:別所常楽寺

別所温泉郷の三楽寺(常楽寺・安楽寺・長楽寺)の一寺である。
寺伝によれば、平安時代初期の天長2年(825年)、「七久里(ななくり)の里」と呼ばれていた別所温泉に観音菩薩が出現し、その霊地に菩薩を安置するため、円仁(慈覚大師)が開創したという。
元和7年(1694年)三楽寺の一つ長楽寺が廃絶、北向観音を常楽寺伽藍とする。現在も北向観音の本坊であるという。
本堂は寄棟造、屋根茅葺。本堂と庫裡は享保年中(1716-36)の建立という。
仁王堂が再興される。古くから退転し、長い間地名にのみその名を留めていたが、平成6年に再建されるという。(現地説明板)
◆常楽寺石造多宝塔:[重文]
総高は274cm、安山岩製。
この地は北向観音の出現地という。
石造多宝塔の由来は以下という。
 天長2年(825)この地に火焔があがり、北向観音が出現する。
 そこで木造の多宝塔を建立するも、壽榮年中(1182-84)に焼失する。
 弘長2年(1262)この石造多宝塔を建立し、一切経一部を奉納する。(銘文による・現地説明板より)
※これを信ずれば、平安期、木造多宝塔があったということになる。
※重文指定の石造多宝塔は他には近江少菩提寺塔(多少本来の多宝塔の姿とは異なる)があるだけという。
◆常楽寺石造五重塔
総高は168cm、鎌倉期の特徴を備える。「里帰りの多層塔」といわれる。
北向観音堂の近くの東院内〔いんない〕の山麓(大島屋旅館裏)で、水道工事の際地下から、多層塔・多宝塔・五輪塔などがバラバラで186個出土する。
天沼俊一も調査に訪れるという。
しかし、復元された石造塔群は何時しか流失して、一基もない状態となる。
このことに胸を痛めた別所の篤志家(研究者)が、八方手をつくして探したところ、滋賀県の旧家に一基あることを発見する。北向観音の本坊常楽寺とともに返還を懇願し、昭和56年約60年ぶりに「里帰り」が実現するという。
○2022/04/21撮影
 常楽寺重文石造多宝塔1    常楽寺重文石造多宝塔2    常楽寺重文石造多宝塔3
 常楽寺重文石造多宝塔4    常楽寺重文石造多宝塔5    常楽寺石塔立面図
 常楽寺市文石造五重塔
 ※常楽寺多層石塔古写真:大正14年発見された当時の石造塔群:上田市の文化財>常楽寺石造多層塔 より転載
 常楽寺仁王堂1     常楽寺仁王堂2     常楽寺仁王堂3     常楽寺仁王堂仁王像
 常楽寺本堂1     常楽寺本堂2     常楽寺本堂3     常楽寺本堂4     常楽寺本堂5
 常楽寺本堂6
 常楽寺七苦離地蔵堂    常楽寺七苦離地蔵尊
 ※七苦離地蔵堂(ななくり);常楽寺仁王堂のさらに東の辻にある。
 もともとは常楽寺にありしが、何時しか現在地に移転したようである。

2023/01/13追加:
京都北村美術館・四君子苑庭園に常楽寺石造五重塔が蒐集されている。
  →京都北村美術館・四君子苑
○「四君子苑の庭と石」 より
 解説文:別所常楽寺から出た多宝塔4基の内の一つ、塔身の屋根から円筒形の首部までが一石彫成で、露盤を造り出した屋根のみ別石である。鎌倉後期、安山岩製、相輪部は後補。
 四君子苑・信濃常楽寺石造多宝塔

   

◆別所長楽寺・北向観音堂

天長2年(825)円仁(慈覚大師)によって、常楽寺とともに開創と伝える。
安和2年(969)平維茂によって大伽藍として再興される。
源平の兵火により焼失し、源頼朝により再興。
建長4年(1252)には北条国時(塩田陸奥守、塩田国時)によって再建。
元和7年(1694)長楽寺が退転、北向観音堂そのものは常楽寺に転属する。
堂は正徳3年(1713)焼失、享保6年(1721)再建、その後度々修復を加え、昭和36年増改築を施し、現在の姿となる。
 北向観音堂境内     北向観音堂1     北向観音堂2    北向観音薬師堂    北向観音護摩堂:不動堂
 北向観音鐘楼     北向観音愛染堂     北向観音愛染明王     北向観音額堂:仁王尊を祀る
 ※長楽寺古跡碑:未見、長楽寺本坊跡付近にあると思われるも確認できず:ページ「長楽寺古跡」 より転載


附2:文献上の木造多角塔

多角塔の建立例は多くは無いが、文献上あるいは遺構として、以下の塔(八角塔)が知られる。
山城法勝寺八角九重塔
2010年の発掘調査では八角九重塔の基壇が出土する。
戦前までは八角の基壇が存在するも、進駐米軍のキャンプ地設営で削平されるという。
 →山城法勝寺八角九重塔:(法勝寺伽藍復元図:「平安時代仏教建築史の研究」 、
                 法勝寺九重塔復元図   法勝寺九重塔模型:「よみがえる平安京」)
大和元興寺小塔院二重八角宝塔
 →大和元興寺小塔院二重八角宝塔
 古図では八角宝塔が描かれるも、実在したかどうかは不詳と思われる。
大和興福寺勧学院八角多宝塔
 大乗院門跡頼実の建立とされる。(興福寺勧学院多宝塔として明治まで存続するも、明治の神仏分離で破壊される。)
 →大和興福寺大乗院(勧学院)八角多宝塔:(興福寺中院屋:「南都名所集」、
                           春日興福寺境内図: 勧学院の部分図)
大和内山永久寺八角多宝塔
大乗院門跡頼実の本願とされる。(明治の神仏分離で破壊)
大和西大寺八角七重塔 →大和西大寺
東塔は八角七重塔で構想されるも、途中四角五重塔に変更され、八角塔が建立されたことはない。
「日本霊異記」では藤原永手の霊が子の家依に語る「我令仆法花寺鐘、後西大寺八角塔、成四角、七重、減五層也」という。
 ※東塔は当初、八角七重塔として計画されたが、途中四角五重塔に変更されたとされ、発掘調査によりその状況が確認される。
また、
東塔跡に四角の基壇が残るが、それはは創建当時の基壇である。そして、その周囲の八角形の敷石は構想段階の八角形基壇跡を示すものであるという。
 

. 大和吉野南朝妙法殿
 (八角三重塔)
  図1
図2
図3
画1
画2

画像
昭和32年建立塔。八角三重塔。高さ81尺(24.5m)。
一応木造塔であるが、正規の塔建築ではない。
南朝四帝と南北朝期以後の忠臣の霊を祀るために、全国の信徒や有縁の協賛のもと建立されたという。塔のある場所は後醍醐天皇の行宮であり、近世の金峯山寺本坊であったとされる実城寺(金輪王寺)跡とされる。塔本尊は木造釈迦如来座像(平安前期と推定・ 県重文)で、普賢・文殊菩薩もあわせて安置する。実城寺は明治8年売却され、焼かれて焼釘代となったという。
 → 大和金峯山寺
2000/09/20撮影:画像、2004/02/07撮影:図1〜3・画1〜2
2012/03/29撮影:
 吉野山妙法殿(三重塔)11    吉野山妙法殿(三重塔)12    吉野山妙法殿(三重塔)13
 吉野山妙法殿(三重塔)14    吉野山妙法殿(三重塔)15    吉野山妙法殿(三重塔)16
 吉野山妙法殿(三重塔)17    吉野山妙法殿(三重塔)18    吉野山妙法殿(三重塔)19
 吉野山妙法殿(三重塔)20
2017/03/09撮影:
 吉野山妙法殿(三重塔)21
. 霊友会弥勒山
 八角三重塔
. 画像 昭和39年弥勒山開山、霊友会が伊豆遠笠山中腹に弥勒山を開く、弥勒堂(本尊弥勒菩薩)と称する八角三重塔がある。※弥勒ということについては、小谷喜美会長が晩年法華経より弥勒経に傾斜していったことを象徴するとの見解もある。
なお、「個人での参拝は出来ない」との教団の方針のようである。
画像:「別冊週間読売 日本の霊場」読売新聞社、昭和51年5月10日発行 より転載
. 大阪金剛寺
 九角三重塔
. . 昭和43年建立。「X」氏情報:広大な境内を有するが、全く人を寄せつけない。
現地を訪れるも、秘密新興宗教系らしく、信徒など関係者以外は立ち入り禁止のようである。外からの撮影も 、時間をかけて探せばあるのであろうが、私設を一周しただけでは困難であった。
. 武蔵平間寺
 八角五重塔
. 図1
図2
図3
図4
図5
昭和58年竣工。RC。総高31.5m。一応外観は正規の塔建築として設計される。
初重に金剛界五智如来像、真言八祖尊影、二重に両界曼陀羅、恵果阿闍梨像、弘法大師像、覚鑁上人像(興教大師)像を安置。
真言宗智山派大本山。川崎大師と通称する。
多くの新造かつ大規模の堂宇から成り立つ。
要するに、構えやその精神は関東智山派の典型と思われ、近年の東京付近への人口集中とともに、時流に乗り現今の隆盛を見るに至ったものと思われる。
図   11   図    12:写真は「N」氏ご提供、1995/01/02撮影。
○江戸三大大師:当寺、西新井大師(総持寺)寺島大師 (蓮華寺)
. 愛知世界心道教
 八角三重塔
. 図1
図2
この八角三重塔は親様祖霊殿と称する。昭和62年落慶。RC造であろう。
但し、心道教は佛教とは関係なく、所謂教派神道の一派から戦中から戦後にかけて分立したようである。主祭神は天地月日御親水火風之大神とする。(昭和13年、月読之命・国狭土之命が教祖に天下り、天啓者となるという。)従って、厳密には仏塔とは無縁のものと思われる。
八角三重塔。高さ35m。全伽藍非公開である。
. 豊後浄土寺
 八角三重塔
. 豊後浄土寺:平成25年竣工。納骨堂の故に、高さに対して平面規模が広大であり、塔としてのバランスを欠くのが残念である。外装は檜の木造である。
. 甲斐甲府長禅寺 . 2066年頃、甲府長禅寺に信濃安楽寺塔婆を模したと思われる八角三重塔が建立される。

瑜  祇  塔

. 高野山竜光院 . 高野山
. 阿波薬王寺

(別途)
 同 二層塔

. 図1
図2
図3
図4

ニ1
ニ2
ニ3
ニ4

◆瑜祇塔(図1〜4):本堂右手を上がった中腹に位置する。昭和39年建立。鉄筋コンクリート。高さ約35mの大型塔である。基壇の一辺 25m、径は6m。基壇部分に本尊五智如来を安置し、内部は宝物館を兼ねる 。 
当寺は医王山と号する。四国88所23番札所。神亀3年(726)、行基聖武天皇の勅願により行基の建立という、あるいは平城天皇の勅令により、弘法大師がこの地を巡錫し弘仁6年(815)、本尊薬師如来を刻んで開基したとも云う。以後厄除祈願所として歴代天皇の信仰を集め ることとなる。その後、文治4年(1188)の火災の折、本尊は自ら西の玉厨子山へとび、後醍醐天皇が堂塔を再建して新しい薬師如来を安置したところ、薬師仏は再び戻って来、後ろ向きに本堂に入ったという。従って現在、本堂には、二体の薬師如来が奉られ、後ろ向き薬師は本堂の裏から拝することができるという。

◆二層塔(二1〜ニ4):現在本堂裏手におそらく二層塔(と思われる。あるいは入母屋造りに方形一層塔を載せた形式の可能性もある)がある。推測であるが、「後ろ向き薬師」を安ず堂塔なのであろうか。
 二層塔(本尊安置の奥堂・昭和53年)
. 淡路八浄寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
淡路七福寺の一つで大黒天を祀る。そのため近年は流行仏として繁盛している模様である。
高野山真言宗。
瑜祇塔は瑜祇七福宝塔と称する。平成11年11月11日落慶。鉄筋コンクリート製と思われるが、外観は正規の様式で造作される。高さなど不詳であるが、かなりの大型塔である。塔本尊は大日如来。
. 尾張高徳院 . 塔1
塔2
2012/11/17現在:.瑜祇塔が建立中もしくはすでに竣工したものと推定される。
納骨堂として建立。設計図面は阿波薬王寺瑜祇塔を使用か。
高徳院は高野山真言宗。豊明市。
○写真塔1・塔2は2012/12/12「X」氏撮影画像
RC造、高さ29m。
. 筑前呑山観音寺     木造塔、高さ21m、身舎径6m、設計施工は吉田建築工房株式会社(宗像市)、落慶は2022/05/22。
塔安置本尊は両頭愛染明王。
 瑜祇塔完成予想図:吉田建築工房(株)
呑山観音寺は福岡県糟屋郡篠栗町萩尾に所在、高野山真言宗、鉾立山と号す。
呑山観音寺のHPによれば、山号の鉾立山は記紀神話のタマヨリヒメやジングウコウゴウの為せる鉾立の行為に基ずくものという。どうせ復古神道家が考えた説話であろが、しょうも無さすぎる話であり、未だにこういう話を堂々と載せる感覚は理解不能である。で結局は何時だれの創建であるのかは全く分からない。
また、広大な境内には本堂のほか、天王院、百観音堂、大師堂、愛染堂、阿弥陀堂、極楽往生院、七福神堂、講堂(信徒会館)、稲荷明神社、天神・淡島明神社、高野四社明神社など多くのお堂があるといい、左記に加えて今回の瑜祇塔が加わった形になり、ある種いかがわしい雰囲気が満載であるが、隆盛であることを大慶に思う。
2022/05/22「X」氏撮影画像:
 呑山観音寺瑜祇塔1     呑山観音寺瑜祇塔2     呑山観音寺瑜祇塔3
 呑山観音寺瑜祇塔4     呑山観音寺瑜祇塔内部     瑜祇塔本尊両頭愛染明王

宝      塔

. 武蔵慈光寺開山塔
  (宝塔)
重文 画1

画2
天文25年(1556)建立、高さ5.1m、径1.61m。
天台宗、釈迦堂右手の覆堂(江戸期)内に安置。
 ※保存のための覆屋を製作、覆屋に入りきらないのでその時、相輪は撤去という。
 ※現在は鞘堂に収まるが、本来は屋外の塔婆であった。
中世の宝塔であるが、現存最古の木造宝塔である。
この塔は開山道忠の墳墓の上に建立と云われ、現在と同規模の前身塔の存在が確認されているという。(「重要文化財慈光寺開山塔修理工事報告書」・・・未見)
<昭和39年の解体修理の際、墓壇の下から火葬した人骨を納める須恵器製の蔵骨器や飾り金具などが発見されたという。>
 ※現在の「多宝塔」形式の「最原初」と思われる六所宝塔の内の上野宝塔(緑野寺)・下野宝塔(大慈寺)の初期形態は「一級宝塔」としか伝わらず、その形態は不明であるが、人脈・地縁および慈光寺宝塔と同一規模の前身塔があったとすれば、「一級宝塔」とは慈光寺宝塔と同一形態の「宝塔」であった可能性 が高いと思われる。
上野緑野寺跡下野大慈寺塔跡
 なお、旧露盤銘があった(経緯は不明であるが、現在は亡失と云う)といい、それには「天文廿五年丙辰」とあったと云う。(但し、天文は24年まで)
武蔵慈光寺は白鳳2年(673)釈慈訓が千手観音堂を建立し、天武9年(680)役小角の開山とも奈良から平安初頭に釈道忠(鑑真の高弟 ・最澄の恩人・延暦寺2代座主円澄は道忠の弟子)の開山と伝える。「都幾山慈光寺実録」・・・上野緑野寺に道忠の供養石塔あり。
鎌倉期には幕府および畠山重忠一門の庇護を受ける。往時は75の坊舎があり、今も山中にその跡を留めると云う。坊舎の内、霊山院(臨済宗。建久8年(1197)開山)のみ現存 という。
戦国期に争乱により焼失。
徳川家康、100石の朱印を下付し、寛永寺末となる。
画2:埼玉県立博物館設置の原寸大模型で、相輪は掲げている。株式会社さんけい、昭和53年製作。
○2015/02/27追加:
「日本の美術77 塔」石田茂作編、至文堂、昭和47年 より
 慈光寺宝塔3:塔身には8柱を円形に配し、饅頭には板を張り、四方に扉を開き、塔身東部には12柱を建て、斗栱を組み、方形の屋根を架し、相輪を上げる形式である。
○2015/03/06追加:出所失念
 慈光寺宝塔4     宝塔断面図・立面図:断面図には墳墓の様子も描かれる。
. 三河真福寺 . 11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
木造宝塔:建立年代不詳(室町期とも江戸初期あるいは寛政期とも云う)
総高約3m、塔身径1.2m。屋根杮葺。本尊は釈迦、多宝如来の二仏。
真福寺は推古天皇2年(594)物部真福(守屋の次男)の本願で建立と伝える。
 (聖徳太子建立46院の一つとも伝える。)
なお、三河北野廃寺が真福寺故地とする見解がある。

真福寺宝塔改修前写真:昭和61年改築と云う、写真は覆屋前に掲示。
三河真福寺仁王門:応永17年(1410)焼失、明応3年(1494)に再建と伝える。
真福寺字中金蔵院
金蔵院付近坊舎跡:明治維新まで、付近には6坊があったといい、坊舎跡の石垣を残す。
真福寺寺中西居院
 ※真福寺能信は武蔵高幡不動儀海に修学を乞い、従って真福寺は能信の写本した紀伊根来寺学頭頼瑜の聖教を30余ばかり、今に伝える。つまり能信は頼瑜の孫弟子ということになる。
. 武蔵安楽寺

画像図1〜9は「O」氏ご提供 :1995/06/11撮影

. 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
宝暦6年(1756)建立、総高10.85m(塔身は7.56m)、愛染堂とも称する。
本尊:愛染明王、宝塔の高さ11.4m、径4.7mとも云う。組物は出組、禅宗様の手法を用いる。
塔身は土壁漆喰塗り、正面に向拝を付設する。棟梁は鹿ノ下村長谷源八良矩嘉。
◇2008/01/16追加:
「宝篋印塔」の扁額を正面に掲げる。下に掲載の成木村安楽寺の図(「武蔵名勝図会」 )では「宝篋塔」とする。
通常「宝塔」とは上下部のニ層から成る塔身に方形屋根を架け、相輪を載せた一重塔を云う。そして塔身の上下部とも平面円形に造られる塔である。つまり軒廻(首部・塔身と屋根との間)も平面円形に造られる 。であるならば、この武蔵安楽寺の一重塔は上部・軒廻の平面が方形であるため、定義どおりの宝塔と呼ぶには違和感がある。
※しかしながら、この塔は、下部・塔身の平面を円形とし、上部に方形屋根を架ける一重塔であるので、若干変則な外観(上部・軒廻は平面方形)ではあるが「宝塔」に分類するべきであろうと判断する。
安楽寺は真言宗、成木山愛染院と号す。本尊不動明王。東京都青梅市成木1−583(成木不動)
縁起では和銅年中(708〜14)行基が軍茶利明王を刻したことに始まると云う。
中世には源頼朝あるいは足利尊氏の関与も伝えられるも、不詳であるが、中世の仏像も伝えるのでかなりの古刹ではあろう。天正年中に復興し、天正19年(1591)には7石の朱印を受く。
現在も軍茶利明王堂、仁王門、弁財天社などは安楽寺本堂などとは離れた一画にある。
軍荼利明王堂は延宝8年(1680)頃の再建、仁王門は寛延2年(1749)頃の建築と推定される。
「O」氏ご提供 :1995/06/11撮影:
 武蔵安楽寺仁王門1    同        2    同        3    同 軍荼利明王堂
◇2008/08/03追加:2011/03/27追加修正:
「武蔵名勝図会」植田孟縉、文政6年(1823) より
 成木村安楽寺の図:現在もこの図とほぼ同一の景観が保持される。
※図には宝篋塔とある。安楽寺伽藍と軍荼利堂・仁王門が区分され、安楽寺は軍荼利堂別当の地位であったことも考えられる。中世には大泉坊・財泉坊・吉祥坊・多門坊など6坊の名が伝えられ、 絵図も安楽寺門前に寺中の描画がある。
 安楽寺:成木山愛染院と号す。新義真言、御室御所仁和寺の末山なり。(ママ)・・末寺29ヶ寺、塔頭2ヶ寺。・・・本堂、南向、13間7間半。書院3間6間。庫裏5間8間。玄関、廊下、隠寮、倉庫、表門、通用門、総門。鐘撞堂、四足、1丈四方。・・・
愛染明王堂、宝塔造り、本尊弘法大師作、右大将家御寄進なり。塔頭吉祥院、多聞院。・・・
軍茶利明王堂、・・安楽寺はこの堂の別当なりし・・・。堂5間半2間半、南向き。・・・
仁王門、2間3間半、仁王は素木にて長さ7尺許。・・・
◇2009/06/02追加:
「青梅市の社寺建築」青梅市郷土博物館編、青梅市教育委員会、1988.3 より
宝塔内に本尊愛染明王及び脇侍吉祥天・多門天と上階に五智如来を安置。鏡天井に梵字、上部では心橋柱正面に大日如来、中央柱内側に四摂菩薩、蟇股内に八供養菩薩の梵字、板壁・扉に金剛界十六大菩薩像・増長天・持国天像を描き、全体として金剛界曼荼羅を表現する。正面(東)に「宝篋印塔」、南に「愛染堂」、北に「竜宮蔵」の扁額を掲げ、棟札には「宝篋印塔」と記す。
形式で特徴的なことは下部・塔身は平面円形であるが、上部・軒廻は平面方形とし、しかも上部正面のみ3間で、側面・背面は2間とする。大工は武蔵入間郡越生鹿下の長谷源八良矩嘉ら(「棟札」)と云い、文化7年(1810)の修理の大工は南小曽木村小布市の青木清六と云い、この時正面向拝が付加されたと云う。
昭和59年に解体修理、この時屋根は瓦棒銅板葺に変更される。
 成木山安楽寺境内図
 成木安楽寺宝塔正面図     成木安楽寺宝塔側面図
 安楽寺宝塔下部平面図     安楽寺宝塔上部平面図
2011/02/20撮影:
 武蔵安楽寺宝塔11    武蔵安楽寺宝塔12    武蔵安楽寺宝塔13    武蔵安楽寺宝塔14
 武蔵安楽寺宝塔15    武蔵安楽寺宝塔16    武蔵安楽寺宝塔17    武蔵安楽寺宝塔18
 武蔵安楽寺宝塔19    武蔵安楽寺宝塔20    武蔵安楽寺宝塔21    武蔵安楽寺宝塔22
 武蔵安楽寺宝塔23
 武蔵安楽寺遠望      成木安楽寺本堂:桁行12間、梁間7間(実寸)寄棟造、
                屋根銅板葺(当初は萱葺)、元禄6年(1693)建立<棟札>。
 武蔵安楽寺鐘楼
 成木軍荼利明王堂11    成木軍荼利明王堂12    成木軍荼利明王堂内部
 軍荼利明王堂仁王門11    軍荼利明王堂仁王門12    軍荼利明王堂仁王門13
 軍荼利明王堂仁王門14    軍荼利明王堂仁王門15
. 池上本門寺 . 文政11年(1828)建立。宝塔の建つ位置は日蓮上人荼毘所と伝える。
池上本門寺
. 陸奥石應禅寺   . 昭和40年、高さ約11m、径約4m、屋根八角形、RCと思われる、細部は省略。
. 備中安養寺 . 備中安養寺宝塔/塔跡 昭和51年
. 上総仏母寺 . .

昭和52年、寺本堂・本尊摩耶夫人、高さ17m、径6.25m、RC製。(株)奥谷組施工。

. 伊豆仏現寺 .

伊東佛現寺宝塔・輪番八ヶ寺

. 高野山南院 . 高野山五之室谷南院仏舎利塔 昭和53年
. 武蔵高輪東禅寺
 昭和55年竣工。構造はRC製、斗栱・垂木は木製・正面扉は鉄製。木部丹塗り。軸部径約2.5m、総高約7.4m。屋根銅板葺き。乗蓮寺と同型同寸という。霊南塔と称し、開山嶺南禅師並歴代墓所である。
当寺の三重塔と同じく翠雲堂の設計施工。
臨済宗妙心寺末。慶長14年(1609)飫肥城主伊東祐慶が麻布に建立。寛永19年現地に移転。
幕末には最初の英国公使館として当寺が充てられる。
 →当寺には木造三重塔(高輪東禅寺三重塔)がある。
「X」氏ご提供画像:
 
武蔵東禅寺宝塔1     武蔵東禅寺宝塔2
2003/03/26撮影:
 武蔵東禅寺宝塔3
2022/12/26撮影:
基本的には関係者以外は宝塔のある墓地に立入は禁じられている。
 高輪東禅寺宝塔11     高輪東禅寺宝塔12     高輪東禅寺宝塔13     高輪東禅寺宝塔14
 高輪東禅寺宝塔15     高輪東禅寺宝塔16     高輪東禅寺宝塔17     高輪東禅寺宝塔18
 高輪東禅寺宝塔19     高輪東禅寺宝塔20     高輪東禅寺宝塔21     高輪東禅寺宝塔22
 高輪東禅寺宝塔相輪
  武蔵宝泉寺   図1
図2
図3
図4
図5
身舎は御影石製、円形上の上部は八角とし、組物を造る。組物は木製と思われる。但し身舎が石製なのは邪道と思われる。寸法等は不明ながら、印象としては小型塔と思われ る。
昭和41年寺院墓地が道路敷地となり、その移転に伴い、無縁供養塔(実態は不明)が建立されるも、風雨による腐朽が進行し、平成7年に恒久的建物として改築された。納骨堂あるいは多宝供養塔と称するようです。六道能化地蔵菩薩を本尊とする。正面の地蔵はおそらく本尊の前立像と思われます。
源秀山と号する。高野山真言宗。都心の中で今なお広大な境内と緑と諸堂宇を有する。御府内88箇所霊場の7番。渋谷区東3丁目8-16

.

武蔵本光寺 .

三重塔と同時期の昭和60年完成。高さ6.0m、径1.71m。本尊:日什上人。
武蔵品川本光寺

. 武蔵乗蓮寺 . 図1
図2
図3
図4

画1
画2
画3
画4
画5
画6
本堂
大仏

昭和57年落慶。
構造はRC造、斗栱・垂木・正面扉は木造。木部丹塗り。軸部径約2.5m、総高約7.4m。屋根銅板葺き。東禅寺塔と同型同寸という。翠雲堂の設計施工。
福寿観音の扁額が掲げられているようである。(観音堂と称し、観音菩薩を安置)

乗蓮寺:板橋区赤塚5−28−3
応永年中(1394〜1428)浄土宗了賢無的和尚が下板橋、山中村に草庵を結んだことに起源がある。弧雲山慶学院と号す。室町末期に仲宿に移転。天正19年(1591)徳川家康より10石の朱印地を受ける。
戦後相次ぐ道路拡張で境内は破壊され、昭和46年より赤塚城二ノ丸跡(現在地)に移転した。現山号は赤塚山。東京大仏 (昭和52年)などもあり、その他一種の流行仏としての性格もあると思われる。
乗蓮寺山容  乗蓮寺本堂  乗蓮寺境内  乗蓮寺大仏
以上及び図1〜図4の画像は久保田氏歴史の足跡ご提供<2004/6/17撮影>
画1〜大仏:2006/05/15撮影
2019/04/24追加:
翠雲堂サイトより
 武蔵乗蓮寺宝塔
. 安房小湊誕生寺 .

小湊誕生寺 昭和63年

  攝津七寳寺
 (金属製)
 

攝津七寳寺 戦後昭和年代、年代不詳。

. 北海道新善光寺 . .

平成2年(1990)建立、高さ11.5m、径3.6m、塔身;RC、上重・木造、屋根銅板葺。
構造はRC製と思われる。屋根、斗栱、高欄・相輪は翠雲堂施工。(基壇・身舎の構造は他業者の施工)
2019/04/24追加:
翠雲堂サイトより
 新善光寺宝塔:札幌市、新善光寺は浄土宗

. 熊本蓮華院誕生寺 . 塔1
塔2

平成3年建立、おそらく木造の正式建築と思われるも不詳。屋根銅板葺。高さ10.7m、径2.84m。本尊聖観音(観音堂)
御廟とは蓮華院誕生寺の霊園の本堂的な建築と思われる。
早朝のため開門前であったので、止む終えず門外から撮影。

. 武蔵浅草寺淡島堂 .

浅草浅草寺 平成8年(1996)建立。

. 上野常照院
(上野安国寺別院)
. .

平成12年落慶、その他の詳細は不明。高崎市若田町142−1。
上野慈光山安国寺が高崎若田町に別院を建立、安国寺別院若田山常照院と号する。
本堂、山門、庫裡、万霊多宝塔(宝塔である)、霊園、十三重安國寺利生塔(石造)を具備する。
○上野安国寺は暦応2年(1339)箕輪西明屋(現箕郷町)に建立されると伝えるも、詳細は不詳。
慶長3年(1598)井伊直政が高崎城築城のあたり、寺地4000余坪を与え、現在地に移転する。
寛政年中の高崎大火により焼失。平成10年、再度の道路拡幅事業により墓地460余坪を提供し、市内若田町に別院を建設、平成12年に落慶法要を行う。
 上野常照院宝塔1:「浄土 第66巻4号」法然上人讃仰会 より転載
 上野常照院宝塔2:常照院サイト より

. 東京立正佼正会 . 図1
図2
図3
図4
図5

平成12年(2000)建立。庭野日敬顕彰事業の一つとして建立m一乗宝塔と称する。高さ約10m、塔身の径2.7m、屋根一辺は約5m。屋根・相輪は 青銅製。塔身は石製と思われる。
庭野日敬「舎利」を安置と云う。

. 肥前常在寺 . 図1
図2

平成13年建立、佐賀県嬉野市塩田町、設計施工:匠社寺建築社、詳細不詳、屋根銅板葺。
構造は不明ながら、外観は正式の宝塔建築と思われる。

. 陸奥蓮華寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8

平成16年(2004)建立、永代供養塔と称する。おそらくRC製と思われる。
但し、身舎外壁は御影石を貼る、組物・軒は木造、屋根銅板葺。身舎の径約2.6m(実測)。
永仁2年(1294)日持上人、海外布教のため、北海道へ渡る途中に善知鳥村(現青森市)に至るも、悪天候のため、足止めとなり、ここに庵を結ぶ 。(以上が蓮華寺の前身とされるが、真偽は不明とも云う。)
 ※宝塔右横の石碑は「日持上人之碑」。
なお青森での日持上人の足跡は法嶺院(黒石市)、法峠寺(黒石市)、蓮華寺(青森市)を経て津軽半島外ヶ浜石崎(現在の平舘村元宇田)に到着し、ここから蝦夷に渡り、函館石崎町から中国に渡ったとされる。
近世の蓮華寺は慶安3年京都妙顕寺心玄院日住上人の開基とし、寛文4年に西1丁(現在地)に移転、貞享4年では14石余の寺禄と1町8反余の境内を有したと云う。 廣布山と号する。
青森市本町1−5−12

. 瑞法寺 . .

納骨堂の上に建設したとされ、邪道な建て方と思われる。北海道網走郡美幌町西一条北2

. 出羽本覚寺 . .

平成18年(2006)建立、永代供養塔と称する。RC造か?
浄土宗犠徳山と号する。山形県村山市楯岡楯2-4

. 大阪妙見閣寺

平成18年宝塔が建立される。RC造。
現在は大阪市旭区中宮5-2-28にあり、故地は大坂市城東区鴫野西1丁目14−4である。
○​妙見閣寺縁起 より
昭和30年開山本珠院日恵法尼(竹内祥恵法尼)により、法華経の信徒山崎楠雄(中央区谷町日蓮宗海寶寺檀徒)の強力な支援と併せて、10余坪の私有地の寄進を受け、「身光山妙見閣寺」と号し、開創される。
当初の寺地は京橋駅南の鴫野にありしが、昭和55年開山本珠院日恵法尼遷化、竹内日祥が2世となり次第に発展を遂げ、寺域拡張にあたり当山発軫の地を離れざるを得なくなり、平成11年5旭区中宮の地に移転、山号を「妙法華山妙見閣寺」と改むる。
故地となった城東区鴫野西のさくら公園には「日蓮宗身光山妙見閣寺跡の碑石」と「戦没者供養碑」がある。
○鴫野西のさくら公園(妙見閣寺故地)
題目石(戦没者供養碑)と「日蓮宗身光山妙見閣寺跡」の碑石がある。
日蓮宗身光山妙見閣寺跡の石碑は次のように刻するという。
「当地は日蓮宗身光山妙見閣寺濫觴の地である。昭和三十年四月一日開山竹内祥恵法尼(本珠院日恵法尼)は当地における法華経の信徒山崎楠雄氏(中央区谷町日蓮宗海寶寺檀徒)より強力な支援と併せて十余坪の私有地の寄進を受けついに当山開創を果たす。
爾来、今日に至るまで次第に発展を遂げようやく寺門の興隆を見るに及ぶこの度狭隘なる寺域の拡張にあたり当山発軫の地を離れざると止むなきに至り、旭区中宮の地に移転を決行する。改めて当山開山竹内祥恵法尼の為法辛苦の跡を刻し併せて山崎楠雄氏の法功を讃て永く遺徳を印すべく顕彰の為の碑を建立する。」
◇妙見閣寺故地
GoogleMap より
 妙見閣寺故地1     妙見閣寺故地2     妙見閣寺故地題目石など
2021/04/30撮影:
 妙見閣寺故地3     故地題目石など     妙見閣寺跡石碑
◇妙見閣寺現況
○「日蓮宗寺院大鑑」池上本門寺、昭和56年 より
昭和30年創立、筵師法縁、開基檀越山崎楠雄、竹内祥恵を迎えて新寺を建立する。
2020/07/12撮影「X」氏撮影画像:
 妙見閣寺宝塔1     妙見閣寺宝塔2     妙見閣寺宝塔3
2021/04/30撮影:
 妙見閣寺宝塔拝所1     妙見閣寺宝塔拝所2
 妙見閣寺宝塔11     妙見閣寺宝塔12     妙見閣寺宝塔13     妙見閣寺宝塔14
 妙見閣寺宝塔15     妙見閣寺宝塔16     妙見閣寺宝塔17
 身光山妙見閣寺:ビルが本堂・庫裡・客殿等を兼ねるのであろう、ビルの裏に宝塔・宝塔拝所などがある。
 開山日恵法尼宝塔
. 陸奥雫石廣養寺宝塔 . . 岩手郡雫石町源大堂54
Webに殆ど情報がない。山号不詳。曹洞宗。
宝塔には涅槃堂の扁額を掲げ、永代供養の石碑があるで、納骨堂なのであろう。
宝塔は平成28年(2016)建立。木造檜造と推定する。屋根銅板葺。形式は正規の宝塔ではない。即ち塔身の上部を円形ではなく、方形に造るのが異形である。
近世の宝塔では武蔵安楽寺宝塔が同じ形式を採り、それ故、宝塔の項に掲載する。但し、武蔵安楽寺宝塔と本塔が同一の設計であるかのどうかは不明である。
2020/07/26「X」氏撮影画像:
 雫石廣養寺宝塔1    雫石廣養寺宝塔2    雫石廣養寺宝塔3    雫石廣養寺宝塔4
 雫石廣養寺宝塔5    雫石廣養寺宝塔6    雫石廣養寺宝塔7
  紀伊高野山清浄心院宝塔     2019年建立。 →紀伊高野山清浄心院宝塔
  ------------- -- -- --------------------------------------------------------------------
. 東京明治寺 . 図1
図2
図3
図4
図5

建築時期不詳。身は石造、組物は木造と思われる。納骨堂として建立。
栄照法尼(尼僧) による開基と云う。明治45年明治天皇崩御。それを機に、剣山などで修行を積んだ栄照尼は観音石像の建立を志し、大正元年、最初の開眼供養を行うという。その後多くの賛同者とその援助により観音石像が開眼され、百観音と称され独特の信仰を集めている と思われる。大正6年本堂も建立。戦災で焼失するも本堂などは再興される。真言宗東寺派。中野区沼袋2-28-20

. 上野延命寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6

建築年代不明(ごく近年と思われる)。RC造。万霊供養塔「常寂光殿」と称する。納骨堂であろう。
天台宗。伊勢崎市曲輪町。
2011/09/18撮影:
上野延命寺宝塔11     上野延命寺宝塔12

. 武蔵善立寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
本堂

宝塔は仏子の塔と称し、永代供養墓の機能を持つようである。
建立年代(ごく近年であろう)、法量、縁起などは不詳、ただし、規模は小型に属する。
おそらくRC造で、下重は御影石製に擬するが、上重の組物は木造とも思われる。屋根は銅板棒葺。
善立寺は大光山と号する。身延山久遠寺末、近世には身延山江戸三大触頭の一つであった。
 ※谷中瑞輪寺、下谷車坂宗延寺(大正8年現在地・杉並区へ移転)と当寺が身延山江戸三大触頭の地位にあった。
縁起についてはサイト:猫の足跡:善立寺に掲載があるので、そのまま転載する
甲斐国巨摩郡身延久遠寺末 下谷不唱小名 大光山善立寺 境内古跡拝領地5694坪
天正19年、起立ニ御座候。
由緒左之通。
 旧跡三州岡崎善立儀は、御先祖西忠様之御代、安城之御城より岡崎之御城へ御移候刻、善立寺も御供仕岡崎ヘ罷移候。依之、西忠様より為御褒美、寺領27石3斗5升目之御朱印頂戴仕、夫相続き 道閻様 道忠様 道甫様 道軒様 権現様迠之御朱印頂戴仕候。善立寺往持代々何れも御譜代衆之子孫ニ而候故、権現様三州ニ被為成御座候御時、毎年菅生川ニ而御川狩之刻、御昼弁当御小休ニ何時も善立寺ヘ斗被為 入候。(以下中略)
一宗門両派一致勝劣触頭7組15ヶ寺有之中ニ身延触頭は瑞林寺善立寺宗延寺筆頭ニ而候。諸国之本山30ヶ寺末寺共ニ支配致候。触頭相定之儀、数度類焼ニ付焼失仕、古記無之候得共三ヶ寺共 御入国ニ付起立之寺故、身延久遠寺之末頭ニ相成、其後寛文年中宗門御改等厳重ニ相成候節、触頭相定候而御条目抔相渡り候様ニ被存候。
開基寿仙院日得上人、元和5年4月29日卒、
塔頭十軒
真如院 開祖林松院日仙、卒年月不知
法性院 開祖法泉院日如、天正19年岡崎罷来候。寛永4年11月9日卒
善行坊 開祖寿仙院日得
本寿坊 開祖守玄院日諦、三州ヘ帰と云々
恵林坊 開祖円明院日讃、三州ヘ帰と云々
東陽坊 開祖法輪院日正、延宝5年正月2日卒
円修坊、法輪坊、円通坊、十行坊、右、此内4軒当時畳置。

善立寺サイトでは以下のように述べる。
「応仁元年(1467)三州徳川家四代松平親忠候の時、本是院日護聖人が安城に一寺を創立し、大光山善立寺と称せしに始まる。後に岡崎に移転し、天正十九年第四世壽仙院日得聖人、徳川家康公江戸入府の際に随伴し、内幸町に境内八千坪を拝領、岡崎より山号寺号を移し、新たに江戸善立寺を開創す。」
その後、天正19年江戸内幸町へ移転する。さらに江戸下谷新寺町へ移転、昭和25年当地へ移転。
 ※昭和25年移転後も広大な寺地を占め、巨大なRC造の本堂などが建つ。
2012/10/24追加:
○寺中の消息(移転):K.G氏調査作成「日蓮宗移転寺院一覧(Excel)」2012/10/20版 より
 昭和元年、寺中東陽院移転、真圓山東陽院として東京都中央区勝どき4−12−9に現存。
○(参考)2012/01/01追加:
江戸大光山善立寺は三河岡崎より江戸に移転と伝える。しかし、江戸移転後も善立寺は岡崎にもその寺籍を残したようで、現在も岡崎の地に堂宇を構える。
岡崎善立寺も応仁元年安城城主松平親忠の創建で、松平清康の安城から岡崎移転に伴い、当寺も移転すると伝える。山号は大光山。
 岡崎善立寺題目碑     岡崎善立寺山門     岡崎善立寺本堂
 岡崎善立寺玄関       岡崎善立寺鐘楼

  陸奥掛田三乗院     拈華山と号す。曹洞宗。
伊達市霊山町掛田字西裏に所在。
宝塔については、殆ど情報がない。おそらく2020年か2021年の竣工と思われる。
2021/04/29追加:「X」氏情報:
写真は「老子製作所」のインスタからの転載。
RC造もしくは石造で、軒下は木造と思われる。おそらく納骨堂であろう。
 掛田三乗院宝塔1     掛田三乗院宝塔2     掛田三乗院宝塔3
 掛田三乗院宝塔4     掛田三乗院宝塔5     掛田三乗院宝塔6
. 三河一畑薬師寺 . 図1
図2
図3

建立時期不詳。法量も不詳であるが大型塔である。RC造。
塔身は八角形、上層は方形で二手先を用いる。以上の意味で異形の宝塔である。
本尊は水子地蔵菩薩を祀り、玩具類が奉納され、水子供養の塔である。
当地の一畑薬師の詳しい寺暦は不明であるが、昭和後半に出雲一畑寺(一畑薬師)の別院として建立されたようである。
 図1〜3:2003/11/16「X」氏撮影画像
○2011/12/24撮影:
臨済宗妙心寺派に属する寺院(宗教法人)であるが、実態はご利益・祈祷を商品とする商業施設のようなものであろう。多くのお客を集め、潤沢な利益が上るようで、大型の堂宇を構える。現に瑠璃光殿と称する大型の堂宇の竣工が真近のようである。
 三河一畑薬師寺宝塔1    三河一畑薬師寺宝塔2    三河一畑薬師寺宝塔3
 三河一畑薬師寺宝塔4    三河一畑薬師寺宝塔5    三河一畑薬師寺宝塔6
 一畑薬師寺本堂宝塔     宝塔本尊水子地蔵尊

. 久留米霑妙寺 . 塔1
塔2
塔3
塔4
塔5
塔6

◆八角宝塔:建立時期、塔の名称(機能)、諸元など不詳。
身舎は平面が八角でしかもRC造(台輪もRC)であるが、組物・軒は木造で造作する。即ちRC造台輪上には木造の簡素な組物があり、軒は二重扇垂木を用い、屋根 は銅板葺。屋根上には宝塔・多宝塔風の相輪を架す。
平面は八角で一般的な宝塔で見られる円形ではないが、八角は圓と見做し、宝塔に分類する。
○霑妙寺は久留米市京町255。明治12年大石寺55世法主によって開基される。(日蓮正宗、広布山と号する。)
 久留米霑妙寺三門     久留米霑妙寺本堂
  →霑妙寺三層塔(推定納骨堂)・・・九州諸国の納骨堂

.

肥前七宝山妙法寺川上別院

. 塔1
塔2
塔3
塔4
塔5

七宝山妙法寺川上別院と称する寺院があるようである。ここに「宝塔」がある。
しかしこの宝塔は本堂の背後に独立して建つのか、それとも本堂の屋根上に身舎の一部と上層のみ建つのか、あるいは堂と宝塔が一体して建つのかは現地訪問を驟雨のため断念し、不明。
また建築年代・仕様などの情報も皆無で詳細も不明。
RC造で軸部は木造とも思われるが不明。
佐賀市大和町大字川上976にある。
正法附属法華宗妙法寺實道院と称する恐らく法華宗系の新興教団の妙法寺(佐賀市にあると思われるも未確認)の川上別院なのであろうが、正法附属法華宗も妙法寺も全く不明である。
川上川(嘉瀬川)川上峡右岸にあり、対面(左岸)には宝塔山がある。

篋      塔


「篋塔」の概念について
 

. 常陸久昌寺宝塔 . 義公廟。常陸久昌寺 昭和16年 、身舎平面は正八角形でなく、方形の四隅落としたもの。
. 池上本門寺奉安塔 . 池上本門寺奉安塔 昭和23年建立、平成8年解体(取壊)
. 陸奥観音寺 . . 昭和53年、仏舎利奉安塔と称する。おそらくRC製と思われる。岩手県紫波郡矢巾町広宮沢
. 武蔵大聖院 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
昭和57年建立、塔身はRC、上重は木製。屋根銅板葺。普照堂と称する。納骨堂。
高さ8.5m、一辺2.66m。
大聖院は松輝山生運寺と号し、天台宗瀧泉寺(所謂目黒不動のことと思われる)末とする。弘治3年(1557)貞順僧正の開基という。 下目黒村大鳥神社の別当ともいい、今も大鳥神社に隣接する。(写真・塔1の左が大聖院、右が大鳥神社) 寛政10年権大僧都眞性の代に本堂を再建する。本尊願阿弥如来は京都永観堂本尊の模刻と云う。境内にある切支丹燈籠(織部式燈籠)3基は 旧島原藩主松平主殿頭下屋敷 (三田・千代が崎、後の大村伯邸) 林泉中の小祀内にあったもので、大正15年に大聖院に移す。棹石は変形T字のクルスでありキリスト像と思われる像が彫られている。目黒区下目黒3-1-3
※大鳥神社は和泉大鳥大明神を勧請したものと伝える。
図6=切支丹燈籠
図1〜6:2006/05/14撮影
2019/04/24追加:
翠雲堂サイトより
 武蔵大聖院篋塔
. 武蔵梅窓院 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8 図9
10
平成6年建立。あるいは平成15年。高さ9.9m、一辺3.56m。
身舎は石造。斗栱・垂木などは木製と思われる。身舎、上部とも方形とするも、円形の亀腹がある。
最勝宝塔と称し、24世住職が、梅窓院縁故の諸霊供養の為に発案。24世住職の戒名が「最勝寶院」であることに由来。地下は納骨堂。
図7・図8:旧本堂相輪:大正14年和洋折衷の梅窓院講堂(無碍光会館)が建立され、上層屋根には相輪が載せられていた。昭和20年の空襲で本堂が焼失、講堂が本堂を兼ねていたが、平成13年老朽により講堂は解体されるも、旧本堂相輪は永く後世に伝えるため、墓区の一画に移設・保存処置が取られている。港区南青山二丁目26-38
図9:旧本堂1:Site Y.M. 建築・都市徘徊 の 梅窓院 より転載
図10:旧本堂2:帝冠様式ネットワーク の 梅窓院旧本堂 より転載
"梅窓院は寛永20年(1643)の開創で、老中青山幸成の側室が檀越となり、青山氏下屋敷に立地した。往時は寺域は13000坪余と云う。明治維新後、急激な都市化とともに寺観は一変したようですが、現在も都心に3000坪の敷地を有し、新旧の景観が同居しています。浄土宗本派。"
  信濃赤穂安楽寺   2010年(平成22年)落慶、
構造は平面八角形のRC造の仏堂の上に木造の宝形造堂宇を載せ、相輪を掲げたものであろう。一重目の正面には外陣様の部屋を付設する。変形ではあるが篋塔に分類する。
この篋塔は二尊堂と称する。内部には舎利塔(ネパールから請来した仏舎利安置)を中央に、両脇侍として釋迦・阿弥陀の二尊を安置する。
安楽寺は浄土宗鎮西派。山号を鶏頭山と称する。天文2年(1533)(天正元年(1573)とも云う)の開山。
昭和59年(1984)本堂、位牌堂改築。平成5年(1993年)客殿改築。
三門は、三間一戸楼門で、入母屋造、屋根銅板葺(元杮葺)とする。建立は天保11年(1840)という。
2022/04/19撮影:
 安楽寺二尊堂1    安楽寺二尊堂2    安楽寺二尊堂3    安楽寺二尊堂4
 安楽寺二尊堂5    安楽寺二尊堂6    安楽寺二尊堂7
 安楽寺二尊堂本尊    安楽寺二尊堂舎利塔
 安楽寺山門1    安楽寺山門2    安楽寺山門3    安楽寺山門4
 安楽寺本堂     安楽寺鐘楼     安楽寺宝蔵か
. 武蔵西蓮寺寂光堂 . 画像

図1
図2

寂光堂と称する。寂光堂の詳細不明。武蔵真福寺篋塔と同型と思われる。
西蓮寺は本尊木造阿弥陀如来坐像(鎌倉初期)、毘沙門天像(室町期)、熊野三社権現像(熊野神社神体) などを有する。また、11枚の板碑を有する。板碑のうち、建立年代の判明するのは鎌倉期2基、室町期3基といい、最古の弘安9年(1286)板碑は廃満願寺から移設のものと云う。
なお2末寺(廃寺・明治8年満願寺<現志茂3-38-5付近>地蔵院<現志茂4-40-3付近>を合併 すると伝える。また弘安年中頃に当寺は創建されたとされる。
東京都北区志茂4丁目
画像:「X」氏ご提供画像
図1、2:2006/05/15撮影
2019/04/24追加:
翠雲堂サイトより
 武蔵西連寺篋塔
. 武蔵真福寺 . 図1
図2
図3
寂光堂として、篋塔が建立されている。おそらく近年の建立で、コンクリート製と思われる。寸法その他も不詳ながら、小型の塔と判断される。 武蔵西蓮寺篋塔と同型と思われる。
真福寺 は瑜伽山と号する。真言宗智山派、等々力満願寺末。本尊大日如来。飯田図書(用賀村の開拓者)の開基、宗円和尚(天正6年<1578>寂)の開山と伝える。
世田谷区用賀 4-14-4
. 安房両親閣妙蓮寺 . 安房小湊誕生寺」の「妙蓮寺」の項 建立時期不明。
. 相模勝福寺納経塔     建立時期不明。
小田原市飯泉1143に所在、飯泉観音
2021/04/29追加:「X」氏情報
 勝福寺納経塔1     勝福寺納経塔2
. 山城妙顕寺納骨堂 . 大本山妙顕寺 建立時期不詳。


2006年以前作成:2023/04/12更新:ホームページ日本の塔婆