好い加減書くのを止めようかと思ひますが、Hewlett Packardを作る話ではありません。
framesetは、HTML 4.01 framesetをDOCTYPE宣言に記述しなければ使つてはならないものです。DOCTYPE宣言の説明もなしにframeの説明をしてはなりません。リンクについてなる解説の文書があり、DOCTYPEなしにframesetを使つてゐますが、不適切です。
そして、DOCTYPE宣言の解説の前に、當然の事ながら、HTMLのヴァージョンに就いて、解説をしておかねばなりません。
そもそもframeは、Netscape社が勝手に作つた獨自仕樣です。それをW3CがHTML 4.01で追認したものに過ぎません。XHTML 1.1の勸告文書を見ると、frameは廢止されてゐます(制作者がモジュールを獨自にDTCに組込むことは許されてゐます)。
フレームを使うときは、最低3つのファイルが必要になります。
1つは、HTML文章にも基本構成があるように、フレームにも基本構成があるので、
その基本構成を書いておくファイルが必要になります。
そして、残りの2つは内容を表示するファイルです。
同時に3つのファイル
を呼出すので、普通のHTML文書よりもframeを利用したHTML文書の方がサーヴァに負荷をかける、と云ふ事實を書いておいた方が良いかも知れません。
- <NOFRAME>
- フレーム未対応ブラウザに表示されるメッセージです。<BODY>でくくってください。
サンプルソースでは正しく<NOFRAMES>
と書いてゐるのに、こちらはNOFRAME
と、末尾のsを拔かしてゐます。
また、bodyはnoframesの中に書きます。サンプルソースでは正しく書かれてゐます。ひよつとして、サンプルソースと本文とは、別の人が書いてゐるのでせうか。