目  次

はじめに
前史
明治維新と鉄道開業
大日本機関車乗務員会
全日本鉄道従業員組合
敗戦、労働組合の結成
戦後国鉄最初の労働組合結成は
全国に広がる労組結成の波
革新政党再建
9・15スト
2・1ゼネスト
革同結成
労働者農民党
定員法
レドパージ
日本国有鉄道、静岡地本成立
日本共産党の50年問題
平和四原則と国労新潟大会
闘う国労への突破口
革同会議へ
60年安保闘争へ
1964、昭和39年
EC闘争
EL、DL闘争
沼津独身寮の闘い
国鉄民青の組織化
平和運動、原水禁運動
国労の文化運動
分会を支えた多彩なサークル
幅広い統一戦線の先駆者
マル生反対、スト権奪還闘争
組合幹部、活動家のあるべき姿
職場集会とオルグ
静岡地本内での革同
特徴的な闘い
青年部中央委員、地方委員選挙
分割民営化攻撃の中
分割民営化による国労拠点潰し
県内労働運動の再編
勤務プロジェクトと労基署闘争
採用差別、出向、配属差別との闘い
採用差別和解
まとめ

鉄路のおもい>おまけ>沼津革同


1-3 全日本鉄道従業員組合


1-3-1 現業委員会

国鉄労働者の組合結成への動きを一面的な弾圧だけでは抑えきれないことを悟った内大臣兼鉄道員総裁床次竹次郎は大日本機関車乗務員会ができた直後の  1920(大正9)5.1「国鉄現業委員会」という組織を作った。
現業委員会は、各鉄道局の管内を地域として、下級職員を対象に定数を定め選挙を行い、区域内の共通利害に関する事項について当局の質問に答え、また自分たちの意見を述べるなど上下の意思疎通を図ることを目的に作られた。
この制度は、国鉄部内から無産運動を締め出し組合結成の動きを妨害するためのものだとする内外の有識者からは大きな批判があった。当日のメーデーが上野公園で開催され5000人を集めたが、当時の新聞「萬朝報」は社説で国鉄現業委員会は「自主的労働組合結成に対する意識的な挑戦である」と論じたほどである。
 しかし、多くの国鉄労働者は大国鉄家族主義の飴による労務管理下に育てられ他少の不満はあってもこれにしたがい、1942(昭和17)の廃止まで22年間も労務政策の重要な一環として機能してきた。
 1926(大正15)全日本鉄道従業員組合発足当時の「国鉄道現業委員会」の幹部名簿の中に西川保の名前がある。
 西川保は、大日本機関車乗務員会沼津支部の発足直後、沼津支部の壊滅を狙って1921(大正10)2.8飯田町機関庫に配置転換させられたが、いつ沼津機関庫に戻ってきたは不明である。
 西川保は、当局による労働者懐柔のための現業委員会制度に強い不満を持ちつつも、積極的に立候補し、当選して現業委員会の幹部となった。


1-3-2 鉄道現業委員会委員後援会

 この現業委員会の御用機関としての運営に反発して、これを改革させようと1924(大正13)7「大日本鉄道現業同盟」が作られ東京を中心とした大同団結を狙って活動したが後に、この年1924(大正14)9.28発足した「国有鉄道現業委員会委員後援会」と合同し「全日本鉄道従業員組合」に発展的解消をした。
「国有鉄道現業委員会委員後援会」は旧大日本機関車乗務員会の役員らによって呼び掛けられ東京を中心に各地に波及し会員2500名を持ち、現業委員会を指導していく実績をあげながら活動した。
 政府当局が、1917(大正6)のロシア革命の成功と世界の無産階級に及ぼした強烈な影響、全国での米騒動、大日本機関車乗務員会の結成という中、何らかの対策を立てずにはいられない状況のもとで作られたのが現業委員会制度であった。
 したがって、この官制の現業委員会に対しても積極的な、そして組織的、統一的な対策を全国鉄道従業員の立場からもつ必要があるとして現業委員会委員後援会が結成された。
 尚、「現業委員会委員後援会の幹部の氏名」との資料に西川保の名前が記載されており、他の者と同様、現業委員会委員後援会の幹部として活躍している。
労働組合発展への機運が高まり1926(大正15)2.11第4回の総会を開き、規約の改正を行い「大日本鉄道現業員同盟」と合同し「全日本鉄道従業員組合」に発展解消させた。

1-3-3 全日本鉄道従業員組合

 1926(大正15)2.11東京芝公園の協調会館に会員約600名、傍聴80名が参加し「全日本鉄道従業員組合」の結成大会が開催された。
 国有鉄道という国家権力の直接支配下にあった下級従業員の期待と希望を一身に受けての実質的な労働組合として再出発をはたした。
 此の発足大会で沼津機関庫西川保は再三、次のような発言をし、大会運営に積極的に協力した。

全日本鉄道従業員組合発会大会での発言
唐沢重雄君説明
 本年度の国際労働会議代表選出は眼前に迫っている。勿論吾々はこの会議が国際資本国の防御機関に過ぎず労働者解放に大して有効だとは信じない。  しかし、利用し得る点あらば些少にても利用すべく、殊に選挙運動に参加することは本組合の如き初歩組合にとっては有効な宣伝運動となり得る。
西川保君
 熱弁を以って賛成演説をなし参加の必要を力説す。
 満場一人の意義なく可決す。
中略
緊急動議 西川保君
 組合員倍加運動の際、現場の長主任等は稍々もすれば本省当局の意志を奉ぜず、又は組合運動を理解せざるが為に却って運動を妨害する事多し、故に組合は之等の無理解な長主任に警告を発して貰いたい。
 皆従来苦きしい経験あること故、満場の拍手裡に可決。

赤松秀雄(1977)『暗黒時代の鉄道労働運動史』叢文社

このようにして、労働組合として再出発した全日本鉄道従業員組合に対する現場従業員の寄せる期待には注目すべきものがあった。
 当時、すでに労働運動は、日本労働総同盟、同同盟から分裂した左翼労働運動としての日本労働組合評議会はマルクス、レーニン主義を信条とし、日本共産党の指導のもとに活発に活動していた時代であった。
 全日本鉄道従業員組合幹部のなかでも総同盟に所属する官業総同盟よりに方針を取ろうとする者、国鉄の特殊性を強調して独自の方針を出すべきだとする者、左翼組合である評議会の方針を採るべきと主張する青年従業員など、本部は熱気に満ちた議論がたたかわされたが中壮年の労働条件の向上、職場の封建的支配の排除などを主に考えていた堅実組は戸惑っていた。
 血気盛んな青年労働者の一部過激な発言、行動に困惑させられたが、従業員組合は、組織の拡大と組合員の確保と教育に力を注ぎ、結成時2600名の組合員が翌年には3700名、1927(昭和2)1には7400名と増加し待遇改善や人事問題などいろいろな要求をかかげ労働組合らしくなってきた。
 しかし、1927(昭和2)2.20に開催された第2回大会で、労農党支持を決議したことを境に当局は、組合幹部のうち雇員56名、傭員17名、合計73名を解雇し、一斉に弾圧をしてきた。
 組合員に対しては脱退を強要し、隆盛を誇った浜松工場支部も1927(昭和2)4.25解散を宣言し、全国的に大きく後退していった。

1-3-4 静岡県東部の無産運動

 静岡県東部での無産運動は更に発展し1925(大正14)4には沼津印刷工組合が結成された。この組合には当時高等小学校を出たばかりの厚木嘉一(当時16歳、後の東部地方の共産党の中心人物)も参加していた。
 1925(大正15)5のメーデーは東静地方では第三回となるが東部合同労働組合(共産主義系)と沼津印刷工労働組合(無政府主義系)の共同戦線のもとで開催され沼津市大手町の城岡神社前から市内日枝神社前までの幹線道路をデモ行進し、気勢を上げた。前二回のメーデーはいずれも当局の弾圧によって屋外集会を厳禁されていたので、当日のデモ行進は静岡県東部で初めての街頭示威行動となった。
 1925(大正15)12.10沼津市は1913(大正2)に次ぐ大火に見舞われ旧市街の過半数が灰となってしまった。
 労働農民党駿豆支部では、焼け出された人や、借家、借地の問題などを取り上げ居住権擁護を掲げた演説会を沼津国技館で開催し1000名を超える市民を結集させ気勢を上げたが、沼津警察署は突如解散を命令し、労働農民党関係者を総検束するという暴挙に出た。
 このような状況下、全国的には無産運動陣営唯一の合法政党であった労働農民党は、三派に分裂した。
 第一は、左翼を代表し、地下日本共産党の影響下にあった労働農民党を継承し大山郁夫を中央委員長に擁した、労働農民党は日本農民組合、日本労働組合評議会を傘下に入れていた。
 第二は中間派として、あらたに日本労農党を結成し、委員長麻生久、書記長三輪寿壮を擁し、下部組織は日本労働組合同盟(後に全国労働組合同盟に改組)を持っていた。
 第三は右翼社会主義を奉ずる社会民衆党、委員長安部磯雄、書記長片山哲、下部組織は日本労働総同盟を結成して三派鼎立の状態となった。
 労働農民党駿豆支部の幹部は渡辺太郎、福島義一、山崎剱二、野口弥吉、西川保達であったが沼津日日新聞の工員で組織された無政府主義系の沼津印刷工労働組合に加入し訓練されていた厚木嘉一は無組織的、不活動的な傾向に満足できなく労働農民党の陣営に参加するようになった。
 厚木嘉一はたちまち頭角をあらわし1927(昭和2)4には無産青年同盟沼津班長に登用、1927(昭和2)8には東部合同労働組合の執行委員に推され、1929(昭和4)3には静岡県東部合同労組委員長になった。
 1928(昭和3)3.15、大正12年の第一次共産党検挙事件に続いて、再建された第二次共産党一斉検挙事件が起こされ数千人が検挙され、起訴された者は450名におよんだ。
 静岡県でも多くの犠牲者を出したが、労働農民党駿豆支部としては当時候補者難から選挙闘争を見合わせており、共産党との関係も明確さを欠いていた為検挙された山崎剱二、厚木嘉一なども起訴されないで釈放された。
 1928(昭和3)4には労働者農民党、日本労働組合評議会、全日本無産青年同盟らは政府より解散命令が出され、労働者農民党駿豆支部、静岡県東部合同労働組合、無産青年同盟沼津班は命令にもとづいて解散してしまった。
 県東部の無産運動の草分け的存在だった渡辺太郎はこの3.15事件を機に第一線を退き消息をたってしまった。
 1928(昭和3)4 3.15弾圧事件の直後に富士身延鉄道の従業員が労働争議を起こしていることは注目に値する。
 1929(昭和4)4.16に更に一斉検挙があり、合法無産政党も日本共産党の影響にあると断定され一挙に解散させられ県下の左翼戦線の優秀な活動家は根こそぎ検挙されてしまった。
しかし、7月の政変により田中内閣にかわり浜口内閣が登場すると、共産主義と絶縁する合法政党の結成は容認する方針がしめされ労農党が結成された。
 静岡県東部地域では、この労農党結成にたいして山崎剱二は賛成したが、山崎道子、厚木嘉一などは支配階級への迎合だとして対立した。
 山崎剱二を中心に結成された労農党沼津支部は、極左的要素を清算し許された範囲内の運動を模索した。
 これに対し厚木嘉一らは弾圧の嵐を乗り越え1929(昭和4)には、共産党の再建の前提としてまず全協、共青の再建が着手された。東部合同労働組合を事実上解消させ、産業別新組織への再編に取り組んだ。とりあえず出版、交通、紡績、金属にわけ責任者を選定し、交通には函南在住、沼津機関庫の成川伊作が選出され、東京麻糸工場、沼津機関庫などに対し重点的な働きかけがおこなわれた。
 官憲の弾圧は激しさを増し、静岡県警察本部の特別高等警察が総動員され、1930(昭和5)5.15には沼津機関庫の西川保が、1930(昭和5)5.21沼津機関庫の成川伊作、厚木嘉一、三枝政子など静岡県で90名が一斉検挙され、過酷な拷問により自白を強要された。
 この時期、中央からマルクスレーニン主義を基調とする文化雑誌「ナップ」「戦旗」が発行され、発行を重ねるごとに地下的活動としての読者組織が作られ、ここに韮山高校教諭の久保田豊、酒井光好、芹沢総一郎などが参加していた。
 1931(昭和6)になると沼津市外大岡村の村松幾久雄という青年が中心となって啓蒙的文化活動が起こされ、リーダーとして久保田豊が加わり、中央のプロレタリア化学同盟の雑誌「プロレタリア科学」を中心に組織化され、沼津機関庫、東京麻糸沼津工場の青年労働者の獲得に向け執拗なオルグ活動が行われた。
 1933(昭和8)5全協国鉄分会事件がおき全国で168名が検挙され90名が解雇された。静岡県でも浜松機関庫の大瀬幸一、静岡機関庫の須藤盛次ら20名が検挙された。
 労働者農民党駿豆支部、東部合同労働組合結成に尽力し、部内でも大日本機関車乗務員会、現業委員、現業委員会委員後援会、全日本鉄道従業員組合の指導的立場で活躍した沼津機関庫の西川保は1937(昭和12)御殿場で亡くなったとの記録が残っている。
 このような状況下での活動の一端が大臣官房現業調査課が収集、作成した資料「全日本鉄道従業員組合動静調査書」として赤嶋秀雄が執筆した「暗黒時代鉄道労働運動史」に掲載されているので、沼津機関庫関連のみ掲載する。

全日本鉄道従業員組合其ノ他ノ動静
大臣官房現業調査課 昭和4年4月25日
(1)組合本部 略
(2)札幌鉄道局内 略
(3)東京鉄道局内
一 静岡県東部合同労働組合(旧評議会系)ニ於イテハ過般沼津機関庫従業員ニ対スル御大典慰労御下賜金ノ分配方ニ関シ々機関庫従業員ニ対シ3月16日別記檄文ヲ配布シタルカ右ハ同庫事務員書記水口○作ノ過誤ニテ御渡シタルモノアリタ。ルカ夫々処理済ナルヲ以テ従業員ニハ別段の反響ナカリシト
(別記)

親愛なる鉄道従業員諸君に檄す
 此の間沼津機関庫に起こった大典御下賜金事件の行がたはどうなったか?
 いつも下級現業員のホンニささいな失策や手落ちでも、やれ始末書だのと無情無慈悲にたたきつけるくせに今度の事件ではヲオカミが先頭で前主任山口までもが助太刀してモミ消運動に狂ひ廻ったではないか。
 諸君、こ奴も同類ぞ。
 水口書記は「俺の首を切るなら切って見ろ其のかわり関係者全員の首を切ってやる」ほえたてられたのでヲオカミがフルエ上がって物品係へ廻したのだ。
 見ろ、このせりふの裏には長岡温泉、ゲイシャ、御下賜金○○、手当、昇給のゴマカシ等のからくりがカクレテ居る、水口の首が物品係へ廻ったのが論より証拠だ。
 前従業員諸君。常に決死的重大任務を負わされ薄給にしばられ首切の危険にビクビクしながら勤務している俺達にわずかな慰案安親睦の為に作った信愛会、気機関助手会迄たたきつぶした従業員の首切役人を団結の力でホウリだせ。
 全従業員諸君風雨寒暑はもとより深夜早朝等苛重の勤務をさせ其の上まだ賃金を減らして俺達の血の一テキ迄なめつくそうとする従業員の敵ヲオカミを退治しろ。
 御下賜金事件を徹底にあばけ。
 即時ヲオカミと水口を免職にせよ。
 従業員の首切り反対だ。
 合同組合加入の絶対自由を認めろ。
                                          静岡県東部合同労働組合
                                                 沼津市大手町409

全日本鉄道従業員組合其ノ他ノ動静 大臣官房現業調査課 昭和5年6月25日
(1)組合本部 略
(2)東京鉄道局管内
 沼津機関庫庫内手成川伊作(23歳)ハ5月21日午前5時自宅ヨリ三島警察署ニ検束セラレタルカ右ハ日本労働組合静岡県地方協議会ニ関係アルモノノ目下拘留取調中
以下 略

赤松秀雄著(1977)『暗黒時代の鉄道労働運動史』叢文社

 この中に出てくる「ヲオカミ」とは16年間機関庫主任(現区長)を務めた山口光次郎の後任の狼光之助のことを指しており、1928(昭和3)12.14から1930(昭和5)5.31まで沼津機関庫主任の任についていた。
 静岡地方裁判所検事局が1939(昭和14)3に発行した、司法警察官吏訓練教材「静岡県下に於ける階級運動慨略」部外秘の第一部、階級運動総説、第二期労働農民党、日本労働組合全国評議会、全日本無産青年同盟の活動、(2)沼津地方、沼津地方における活動、に沼津機関庫、西川保の事が載っているので掲載する。

(2)【沼津地方】沼津地方に於ける活動
 沼津地方に於いては、労農党、評議会、青年同盟の事務所を沼津市西条85番地に置き、労農党支部長野口弥吉、書記山崎剱二、渡辺太郎等が中心となり、労働組合は評議会所属静岡県東部合同労働組合が荒木栄、西川保等を中心に、青年同盟は磯崎啓次が班長となり活動した。
 主なる闘争は、沼津の大火災を機として行われた「居住権擁護同盟」の活動、東京麻糸紡績株式会社沼津工場、鉄道省沼津機関庫、山十製糸工場、山一製糸工場等に於ける組織活動であり、主なる事件は山崎剱二の革命歌集出版事件、東京麻糸事件等であるが、最も注目に値するは昭和2年の制限選挙当時の補欠選挙に労農党駿豆支部から山本縣蔵が立候補して闘争した事である。

静岡地方裁判所検事局1939『静岡県下における階級運動の概略』

1-3-5  沼津機関庫から沼津機関区へ


 1923(大正12)9.1の関東大震災により東海道本線は寸断され全面復旧は12.25までかかり4カ月近く運転ができない状態が続いた。
 1925(大正14)7.1から7.17までかけて全国一斉にすべての車両の自動連結器への取り換え作業がおこなわれた。また、1931(昭和6)までに空気式自動制動器が全車両に取り付けられ重量貨物列車の運転や、連結器の自動解放なども可能となった。
 山北、沼津間は、丹那トンネルの開通を見越して、軌道強化がされないまま残っていたが、丹那トンネル工事の遅れや、超特急「燕」の運転が決まり全線の軌道強化が完成した1930(昭和5)、最新鋭の貨物用D50型の新製機関車を一気に50両、沼津機関庫に29両、山北機関庫に21両配置し、一般貨物列車700トン牽引から900トン牽引に増強され、丹那トンネル開通までの輸送量の増加に対応することになった。
 1930(昭和5)10.1より超特急「燕」が運転を開始した。機関車は全区間沼津機関庫、乗務員は東京、沼津間を沼津機関庫、沼津、名古屋を名古屋機関庫が担当したが、下り列車は沼津通過、上り列車は30秒停車での補機連結のため機関士と機関助士2名はそれぞれ運転中に沼津付近で乗り継ぎ便乗で名古屋、東京までいった。
 この当時の沼津機関庫は運転技術、検修技術ともに日本一を誇り、超特急運転に当たり、東京鉄道局と中部鉄道局の激しい駆け引きがあったが、中間に位置する機関庫ながら沼津機関庫が指定されたことでその優秀さを内外に誇った。
 沼津機関庫には超特急専用のC51型、4両、超特急後補機専用のC53型、3両が配置された。
 D50の集中配備、超特急「燕」の運転にあわせ、沼津機関庫の設備は大規模な改修が行われ、二つの電動ターンテーブル、電動ガントリーグレーン、大型給炭槽、自動給砂装置などが完備された近代的な機関庫となった。
 1934(昭和9)12.1工事が大幅に遅れていた丹那トンネルが開通し、国府津からの熱海線が沼津につながり東海道本線となり、従来の東海道本線の国府津、沼津間は御殿場線と名称変更された。
 丹那トンネルの開通により東京、沼津間が電化し、沼津で蒸気機関車に付け替えとなり、従来の箱根越えの重要拠点から、東海道本線の電機、蒸機の付け替え基地となりさらに重要な任務を負うこととなった。
 このことにより沼津機関庫にはEF53、EF55,EF56、EF57など新鋭電気機関車がつぎつぎと配置されることとなる。
 1934(昭和11)9.1全国的な現業機関の呼称、職制変更に伴って沼津機関庫は沼津機関区と改称され、機関庫主任は機関区長と呼ぶようになる。

1-3-6 戦争への道


 1931(昭和6)9.18関東軍の謀略から始まった満州事変はとどまる事を知らず1937(昭和12)7.7には日華事変に拡大し、1941(昭和16)12.8日本軍の真珠湾攻撃によって全面戦争に突入していった。
 1937(昭和12)5.4国鉄小田原事件と称される事件がおきた。満州事件いらい軍需産業へのテコ入れによって物価が高騰し生活困難となった国鉄労働者の怒りが爆発し、東京鉄道局第一区(新橋管理部管内)現業委員会で待遇改善を求めた当局の回答を不満としていっせいに退場し、傍聴者も含めその足で大挙して本省に陳情し座り込みを続けた。
 当局は「責任を以って対処する」と回答し、6月1日から臨時年功下級金制度が実施された。
 すべての無産運動が抹殺されたかにみえたが1940(昭和15)6.24東京鉄道局工務部庶務課野本正治ほか9名が検挙され関係者78名が取り調べを受けた。野本正治は左翼思想を啓蒙し研究会、読者会などを組織、現業委員会にも同志4名を当選させ活躍した、国鉄での非合法時代最後の左翼運動活動家の検挙となった。 1940(昭和15)2 政府は議会で「労働組合の発展的解消を希望し、産業運動の普及発展により、労働運動の必要性を解消せしむ方針」を明らかにし、1912(大正元)創立の友愛会以来の伝統を持つ右翼労働運動の総同盟も、この7月に解散し、「大日本産業報国会」に改編され、革新政党はもとより保守政党も解散し「大政翼賛会」に吸収され専制的国家独裁体制が整った。
 国鉄では、大日本機関車乗務員会対策として1920(大正9)5.1発足した「現業委員会」が1941(昭和16)4.1、何の権限ももたないただ戦争に奉仕するだけの「国有鉄道奉公会」に改組され、21年間の歴史に幕を閉じた。
 1942(昭和17)4 「陸運非常体制」がしかれ、戦争輸送の責任は国鉄労働者の肩に一層重くののしかかり、資材不足、老朽化、労働力不足、空襲による被害や危険などの悪条件が進みますます過酷な状況となった。
 国家、軍部の要請にこたえて1940(昭和15)6には浜名湖橋梁を爆撃された時の迂回路としての二俣線が全線開通、1941(昭和16)3これまで借り上げ運営していた富士身延鉄道を買収して国鉄身延線とした。
 1943(昭和18)8.1には伊那、三信、鳳来寺、豊川の四鉄道会社を買収して飯田線として国有鉄道に運営を移管した。
 1944(昭和19)6.15サイパン島を失った日本軍は後退の一途をたどり、マリアナ基地からの長距離無差別爆撃により日本の主要都市は壊滅した。
 1945(昭和20)1.18「本土決戦即応体制」を確立し、国鉄では「国有鉄道必勝運営体制確立に関する訓令」「戦争運営体制強化要綱」を告示し2月11日から国鉄部内の各機関も軍隊に準ずるような組織に切り替えられた。
 こうして、8月6日には広島、8月9日には長崎に原子爆弾が投下され両都市は破壊しつくされ、8月15日天皇の玉音放送によって国民に敗戦が伝えられた。