目  次

はじめに
前史
明治維新と鉄道開業
大日本機関車乗務員会
全日本鉄道従業員組合
敗戦、労働組合の結成
戦後国鉄最初の労働組合結成は
全国に広がる労組結成の波
革新政党再建
9・15スト
2・1ゼネスト
革同結成
労働者農民党
定員法
レドパージ
日本国有鉄道、静岡地本成立
日本共産党の50年問題
平和四原則と国労新潟大会
闘う国労への突破口
革同会議へ
60年安保闘争へ
1964、昭和39年
EC闘争
EL、DL闘争
沼津独身寮の闘い
国鉄民青の組織化
平和運動、原水禁運動
国労の文化運動
分会を支えた多彩なサークル
幅広い統一戦線の先駆者
マル生反対、スト権奪還闘争
組合幹部、活動家のあるべき姿
職場集会とオルグ
静岡地本内での革同
特徴的な闘い
青年部中央委員、地方委員選挙
分割民営化攻撃の中
分割民営化による国労拠点潰し
県内労働運動の再編
勤務プロジェクトと労基署闘争
採用差別、出向、配属差別との闘い
採用差別和解
まとめ

鉄路のおもい>おまけ>沼津革同

1-2 大日本機関車乗務員会


1-2-1 大日本機関車乗務員会結成

 1917(大正6)のロシア革命の成功をうけての無産階級による運動の盛り上がりは全国に及び、1918(大正7)8.3富山県中津川郡滑川町という片田舎に起こった漁民の婦女子による「米よこせ」の騒動は、またたく間に全国に波及した。
 国鉄では1919(大正8)7神戸、鷹取工場に争議が発生し技工たちは出勤しても仕事をせず、サボタージュをもって闘い、この争議戦術の目新しさに社会は注目した。
 このような世の中の盛り上がりのなか国鉄東京鉄道局管内において1920(大正9)4.13「大日本機関車乗務員会」という国鉄で最初の労働組合が東京上野広小路の寄席鈴本亭で発会式を開催した。
 東京、上野、田端、飯田町、錦糸町の5機関庫の乗務員を中心に組織され、会長田中利三郎(東京機関庫)、副会長大湯平治(上野機関庫)、書記松延繁次(東鉄経理部)で旗揚げし、その年のうちに3000名を組織した。
 結成大会では次のような決議と綱領が決定された。

大日本機関車乗務員会

< 決議 >
一、建国の大義に基づき、吾人の責任を明らかにし、地位の擁護を期す。
一、人格を尊重し、時勢に順応したる経済的生活の改善と精神の向上を期す。

< 綱領 >
 皇室中心主義により全国の鉄道機関車乗務員を糾合し、当局者及び乗務員の正常どおり平穏なる手段による理解と協調とにより生活の向上を期すべく、これがためには階級のいかんを論ず、全員一致協力のもとに一大団結し、経済的手段により生活の安定を期す。

< 宣言 >
 利害一致ならざるもの相撃てば、必ず火花を散らす。而して一者砕けれざれば、二者共に全からず。有産者及び無産者は、所有関係に於いて利害正に相反す。
 然るに二者相撃つに至るは執拗なる利己的発動に原因するものなり。執拗なる利己的発動は、無産者にありては其自身、完全に、一個人の人格的存在たる迄は、己むを得ざる所なりといえども、有産者雖にありては貧婪飽くなきものといふべし。
 想うに今や無産者の眼は覚め、有産者の階級意識明瞭なるものあり。しかも両者は利己的に相反目し、将に火花をも散らさんず状態にあり、日に我国の危急これより大なるはなし。
 ここに於いて我らは大日本機関車乗務員会なるものを組織し、我国産業発展、延いては我国運の隆盛の為に如何なる犠牲をも惜しまず、最善を尽くさんと欲す。

赤松秀雄著(1977)『暗黒時代の鉄道労働運動史』叢文社

 以上の決議、綱領、宣言を見ても、当時の鉄道従業員のおれた特殊な立場を見ることができる。
 近代的労働者でありながら、国営という強力な国家権力の直接支配下にあることと交通運輸産業自体の性格上、社会生活に直接大きな影響を与え、日清、日露、第一次世界大戦を経て、ますます軍国主義的傾向を強めてきた支配階級は、戦略的にも国鉄の運営については、特別な警戒と注目をしていた。その中での闘う従業員の組織化はきわめて深刻であったと思われる。
 こうして、東京鉄道局管内の乗務員が組織化され、名古屋鉄道局、仙台鉄道局へも組織が伸び始めた。
 1920(大正9)11.3新津支部が結成されたが、組織の急速な拡大に驚いた当局は対策としての「現業委員会」制度を検討しつつも、急遽、仙台局長米原竹次郎を新津に派遣し、11.7支部長笹川作次郎、副支部長山川健作、および関作次郎、中沢民弥の四名を解雇し、支部員を集め脱退を強要し、従わない者は強硬手段をとると脅迫した。新潟県知事、新潟県警察本部、新津警察署も此の弾圧に加わり翌、11.8までに全支部員が脱退させられてしまった。
 こうした緊迫した状況のなかで1921(大正10)1.25沼津支部設立の準備に尽力していた渡辺太郎機関手、小野庄太郎機関助手の二名が解雇され、この沼津支部の結成が大日本機関車乗務員会の存亡の分かれ目、天下分け目の決戦場として急浮上してきた。


1-2-2 沼津支部結成の攻防戦

 箱根の峠越え、首都圏への入り口、東海道の要所であり、東京鉄道局と名古屋鉄道局の境界である沼津機関庫の動向に全国の注目が集まった。
 この動きをいち早く察知した当局は、1921(大正10)1.25 首謀者と目された渡辺千一機関手、小野庄太郎機関助手の2名を解雇した。
 解雇理由は1月14日乗務員会に入会、活動をしたことが理由だったため、当局のこの措置に憤慨した同僚機関手170人がこぞって乗務員会に加入、支部結成のはこびとなった。
 沼津支部発会式は2月1日開催された。この日東京本部その他各機関庫からの支援を阻止しようと当局は妨害を試みたが、会場の沼津座には300名が集まり発会式は予定どおり行われた。
 席上乗務員会会長田中利三郎(東京機関庫)が「改造と不徹底」、理事小暮三四郎(田端機関区)が「希望」、飯田町機関庫支部相島庫吉が「本会の趣旨」の演説を行い、沼津支部の西川保は「沼津支部設置まで」を報告、渡辺千一が支部長となった。(注 支部長は西川保という説もある)
 事態の展開を危惧した当局は、2月1日夜、東京運輸事務所員を派遣して説得にあたったが、支部側は解雇者の復職、沼津機関庫主任山口光次郎の転勤、機関庫員の乗務員会加入の保証を求めてゆずらず物別れとなった。
 当局はさらに乗務員会に対し「脱会を逼り、之を拒否せば直ちに馘首する」方針で臨むとともに、他方では「之に対抗して機関手会を組織」して乗務員会の分断をはかった。
 機関手会は従来からあったが、それを改組し「大日本機関車乗務員会員たる者は会を乱す恐れあれば、入会せしめず」として除名したので両者の対立は激化した。
 そして、この対立を口実として2月8日鉄道当局は乗務員会幹部西川保、志賀武を飯田町機関庫に、吉田喜太郎、横田逸蔵を高島町機関庫に配転させ支部の壊滅を狙った。
 このため、2月12日夜、乗務員会臨時支部総会が開催され沼津支部の解散を決定した。支部設立してわずか12日しかたっていなかった。
 大日本機関車乗務員会本部は2月5日神田猿楽町の明治会館で臨時大会を開催し不当解雇撤回を求め世論を喚起しようとしたが目的を達成できなかった。
 当局は更に圧力を強め、公報に訓示を発表するなか、2月11日に小山支部、成田、宇都宮、桐生、錦糸町支部の解散が相次ぎ、2月28日ついに本部も解散宣言するまでにおいこまれた。
 なお沼津機関庫には2月17日新たに機関手会が設立されたが、それは「互助救済」を主張する労使協調主義の組織であった。
 大日本機関車乗務員会の沼津支部発会は新聞記事にもなり、記録が残されているのでその一部を掲載する。

「中外新報」掲載記事
沼津機関庫の支部発会
紫紋付の美人も一点の異彩

 沼津機関庫における機関士二名の解雇が動機となって大日本乗務委員会沼津支部発会式は一日午後一時半沼津町沼津座において挙行された。
 東京飯田町支部長相島蔵之助、同会理事山村幸四郎、矢作巳之助、浜野清吾の四氏は三十一日夜、沼津町に来り山田旅館を本部として、早朝より煙火を打ち上げ宣伝ビラを電柱に貼るなど大いに気勢を上げた。
 一方、沼津機関庫員山口氏は、当日来町した別府運転係長、平松事務所長と、協議のうえ、圧迫を加えて会員の参会を阻止せんと企てたがおよばず、東京、品川、錦糸町、飯田町、国府津、山北、上野、田端、新宿等の各機関庫からの代表者は続々詰めかけてくる中にも紫縮緬の紋付きを着たハイカラ美人があって人目をひいた。この美人は、沼津機関庫員末広町島武志妻菊子とて、夫の代理として来会したのであった。
 かくして定刻となるや、今回解雇せられた沼津機関庫渡辺千一は拍手に迎えられて登壇し「私は今回きられた一人です」と悲壮なる開会の辞を述べ、沼津支部西川保は、「沼津支部発会設立」、本部理事長相島蔵之助は「本会の趣意」と題し、このほか数名の会員交々起って所感を述べ、或いは鉄道当局の不合理の圧迫もしくは従業員の待遇向上に就き過激なる演説をなし午後五時散会した。(沼津電話)

『中外新報』(1921.2.2)

「労働運動」掲載記事
鉄道機関手の奮起

 一月二十八日、鉄道省沼津機関庫乗務員渡辺千一君、小野庄太郎君の両名が、乗務怠慢のかどで突然解雇された。
  この二名は、鉄道省共済会の変な温情を憤り、労働者同志で相助けようという、至極穏健な「大日本機関庫乗務員会」の熱心な会員で、沼津機関庫内に支部を設けようと、一月以来献身的に働いた。しかも二月一日には、支部発会式を挙げるまでにその運動がすすんでいたのである。
  読者諸君、沼津駅は東海道全線の喉首だ、急所だ。それに、機関手そのものは列車のやはり急所を握っている。この喉首で、この急所を握っている人達が、相互共済にすぎないとは言いながらとにかく団結を固めたのだ。
  鉄道省は、にわかに後ろ暗い不安に襲われた。その不安はすぐにいらだたしい怒りと変わっていった。
  「盲従という服務精神の怠け者」たる二君の首は、直ちにダンビラの錆とされてしまった。
  かくて暴君は、「どうだ驚いたか、乗務員会を創ろうとすれば各々の首は危ないぞ」とその威力をしめしたのだ。偉大なる大日本帝国鉄道省の心理状態は、正に当然かくあらねばならぬ筈である。
  しかし、世は正気となった。沼津機関庫乗務員三百名中の多数は、この怠け者の味方を して奮然と起った。当局の 迫よ来たらば来たれの意気を示し、発会式はますます盛んになろうとする。
  いよいよ二月一日が来た。この日、鉄道当局は非常準備を行って警戒した。
  乗務員会本部の人々は、この沼津における決戦を応援すべく、百名あまりくりだした。ところが、早くも東京駅ではこの応援を妨げて、さげ渡さねばならぬ乗車券を渡さない。彼らは大いに憤慨したが何分形勢が迫っている。乗車券を買って直ちに飛び乗った。
 列車が山北駅に着いた時、一行の箱へ多くの監督が乗り込み来り、沼津行の中止を迫った。三島駅でもまた同じことがあった。
 しかも、彼らは、三島駅に罷工の備えとして、汐留教習生がギッシリ詰めかけているのを見た。更に、沼津駅では、より多くの教習生と警官の姿を認めた。付近の沿線には沢山な工夫が守っていた。
 会場沼津座には、多数の警官と鉄道省の上官に監視されながら、約二百名集まった。
 西から上がってきた会員の話によれば、彼らもまた、原駅で監督の妨害を受けている。それに、浜松駅、静岡駅には、名古屋鉄道局村上運輸課長が乗務員と火夫を五十名ずつ引き連れて、地眼になっている。
 こうした形勢の内に、午後一時から発会式が始まった。かく首された渡辺千一君が支部長におされ、開会までの経過報告、会員の演説などがあり、午後三時半あっけなく閉会を告げた。入会者百七十名。
 しかし、とにかく支部はできあがった、妥協にきた新橋管運輸課川瀬書記に対し「二名の復職、乗務員全部の入会、山口主任の転勤」を迫ってものわかれとなった。団結はますます強固になるばかりだ。
 来る二月六日、乗務員会は明治会館に演説会を開き、世論の喚起につとめる筈。(久太)

『労働運動』第三号 大原社研所蔵より

 また、国労本部文教部が1952(昭和27)6に発行した国鉄労働組合運動史編纂資料第一号に次のように記載されている。


国労史編纂資料第一号掲載資料

 偶々一月二十五日沼津支部の設立に尽力した機関手と助士各一名が解雇された、本部に於いては密かに善後策を講じたが徒労に終わった。
 而しその儘放置しては内部の士気に影響するを慮り、当局の不当解雇を糾弾、併せて世論の喚起を促さんとし、二月五日神田猿楽町明治会館に会員臨時大会を開き、大いに与論を喚起したが、当局もこれに対し部内の動揺を慮り、万一に備え他局より助勤の手配を整え、更に鉄道連隊とも連絡して万全を期したため、之に牽引されて何事も起こらず、会員中の積極派は各機関庫転車台のテーブルピットに機関車を落とし込み、機関車の出場不能を図るべく主張せるも大勢は之を指示しなかった。

国労本部(1952)『国鉄労働組合運動史編纂資料』第一号

 沼津市史では、第5章、第6節労働・農民運動の成立の最初に、「沼津機関庫の労働運動」として一項を起こしているので掲載する。

沼津機関庫の労働運動

 大正10年(1921)2月1日、大日本機関車乗務員会沼津支部が発足した。
 大日本機関車乗務員会は、前年の大正9年4月13日に結成された国有鉄道初の労働組合であり、機関庫従業員を構成とした。   
 鉄道労働者の労働団体としては、明治30年代の日本鉄道矯正会(日本最初の民間鉄道会社である日本鉄道の機関方と火夫の労働組合)以来の鉄道従業員の広域労働団体であった。
 そしてこの乗務員会支部が、最初の組織化の9か月後に、沼津機関庫の機関手によって結成されたのである。
 沼津の労働運動は、戦後においても国鉄沼津機関庫の労働者が牽引者となるが(「国労沼津機関区分会30年のあゆみ」1975年)、戦前の組織的労働運動の口火を切ったのも機関庫の労働者であった。
 しかしこの沼津支部結成をめぐる労使の攻防は、大日本機関車乗務員会を解散に追い込 むほどの山場となり、沼津支部も極めて短命に終わった。以下その経過をみていこう(史料編近代2、146〜148ページ)
 大正9年4月、乗務員会が結成されるや沼津機関庫に対してもさかんに組織化の働きかけが行われはじめるが、これに対抗して、同機関庫主任は職場内労働団体「沼津機関手会」の組織化に着手する。労使協調の労働委員会を機関手対象に組織することで、自主的な労働組合の結成を防ごうとしたのである。
 第一次世界大戦後の労働組合の全国的効用の中で、労働者が和の自主的な労働組合の結成を認めるか、それとも労働組合を認めず、労使共同の労働委員会によって労働者の要求ルートをつくることで、組合結成・労働争議への可能性を予防するかは、当時の大工場における労使対抗の焦点であり、政府の労働政策にも影響するほどの意味をもっていた。
 沼津最大の労働職場であった国有鉄道沼津機関庫の労働者もそのような大きな労使対抗の枠組みの一翼を占めていたといえる。
 機関庫主任による沼津機関手会の組織化に対し、第一次大戦後の戦後不況の中での人員整理(解雇)を予想した機関手の一部は、同年10月、ひそかに乗務員会に加入、その賛同者は大正10年年頭には50〜60名に達し。2月初めを期して支部発会式を計画するにいたる。
 これに対抗し、1月29日、主任側は先手を打って、組織化の首謀者二名を解雇した。こうして労使対抗は緊張の局面を迎える。
 解雇直後、乗務員会本部は、三名の幹部を派遣し、主任らに対し解雇を批判するとともに、会員組織化をはかり、アッという間にほぼ100めいの組織人員を増やし、機関庫員293名中160名を組織した。
 待遇への不満とともに、強権的な解雇への批判があったと思われる。そして、2月1日には、沼津座で沼津支部員約100名、他地区乗務員会支部員80名、さらに乗務員会本部員、来賓、新聞記者など120名が参加して支部発会式が挙行された。沼津空前の労働者集会と思われる。
 しかしこの沼津機関庫の労使対立を契機に国有鉄道当局は、一挙に乗務員会全体の組織切り崩しを強化した。
 沼津支部に対しては、選出されたばかりの支部幹部を他の職場に分散配置して力を削ぎ、他の乗務員会支部に対しても同様な切り崩しと、一方での懐柔を繰り広げ、急速に支部解散に追い込んだ。沼津の場合、発足後わずか二週間程度で支部解散にいたったと思われる。
 そして、2月28日、大日本機関車乗務員会は解散した。

沼津市(2005)『沼津市史』通史近代』

1-2-3 大正時代の沼津機関庫

 1886(明治19)12.1に沼津機関庫が開設され、1889(明治22)2.1に新橋から静岡までの線路がつながり、鉄道の威力が発揮され始めるが、山北、沼津間は御殿場を頂点とする連続1000分の25という急勾配で、山北、沼津では貨物列車を二分割しなければ峠を越えられない東海道最大の難所となっていた。
 開業時から最新鋭の強力な機関車が配置され対応していたが輸送対策として、早くも1890(明治23)には御殿場、沼津間が複線化され、1900(明治33)には難工事だった駿河、国府津間も複線化されたが、輸送量の増加に追い付かない状況であった。
 更なる輸送量の増に伴い、神山信号場、富士岡信号場、岩波信号場の開設、沼津駅の構内も何度か改良増強がおこなわれた。
 1914(大正3)には沼津機関庫に扇形機関車庫が新設、沼津工場跡地に機関車修繕庫が新設、従来七反田踏切横にあった沼津機関庫は東に移転し、沼津駅構内の線路配置も大幅に変更された。
 またこの年、東京駅が完成し、従来の烏森駅が新橋駅となり、旧新橋駅は汐留駅となった
 日露戦争で鉄道輸送の果たす役割が再認識され鉄道国有化法により全国主要幹線が国有化され、輸送量も飛躍的に増加するなか、世界最新鋭の大型蒸気機関車8700、8800、8850、8900型が一気に72両輸入され、徹底的に研究がされコピー機として全く同じものが汽車会社、川崎重工で30両生産され国産大型機関車製造の基礎となった。
 沼津機関庫にはこれら輸入大型機関車のうち、8850型、9800型が配属された。
 また、箱根越えの勾配線用の特殊機関車、マレー式9750型、9800型、9850型が山北機関庫と沼津機関庫に集中配置され、1928(昭和3)には沼津機関庫に32両が配置されていた。
 大日本機関車乗務員会結成の1920(大正9)当時は、沼津駅、沼津機関庫の改良工事も完成し、東京駅が開業、輸送量が大幅に増え、全国の大手私鉄を買収し全国一括管理となった国鉄の大躍進の時期でもあった。
 沼津機関庫では山口光次郎が1917(大正6)2.13に主任(現在の区長)に着任にし、前主任が1年間、次期主任が2年間の任期だったものが実に16年にわたって沼津機関庫主任を務めていた。
 この間、マレー式機関車2両とB6機関車による3両運転やマレー式機関車3両による換算105両(1050トン)列車の試験運転、連結器の気力解放装置を考案し第二補機の開放を自動で行い急行列車の御殿場駅停車を無くすなどの数々の技術的な改良にかかわった。
 一方、労働者の不満を抑えつけ、大日本機関車乗務員会を潰し、労務対策の一環として職場別、地域別の組織を作り職員管理を強めたため、当局に高く評価され1928(昭和3)12.14まで、異例の主任在任16年という記録を作った。
 沼津機関区百年史に当時についての記録があるので掲載する。


沼津機関区百年史での記録
大日本乗務員会沼津支部発会式

 機関車乗務員会が乗務員の待遇改善を主張して国鉄当局と激しく対立した当時であるが沼津庫としては結局主任の意思による機関手会も乗務員会も共に解散して新たに自主的な機関手会の創設をみた、後にこれが更に発展して現業委員会となった。

山口主任当時の主な出来ごと

@ 信号の歓呼応答が開始された(東京ー国府津間腕木式自動信号機採用さる)
A 模型火室投炭訓練旺盛を極める
B マレー型機関車(9750,9800)とB6の3台運転(B6第二補機)
C マレー型機関車三台運転(上り105両運転)
D 連結器の気力解放装置を考案し運転中の第二補機の解放に成功し急行列車御殿場通過        となる
E 職場別に機関手会、機関助士会、工進会、庫友会、地区別に機友会、沼揚会、機愛会等        を作り庫員の親睦と技術の向上を図る

国鉄沼津機関区(1986)『沼津機関区百年史』資料年表 業務設備の変遷