![]()
![]()
![]()
![]()
トップページ >> 苗作り (育苗メニュー) >> 育苗箱での苗作り・土作りと種まき
![]()
有機栽培では丈夫な苗を育てることが重要なため、出来るだけ苗づくりから挑戦します。
      育苗の為の土づくりから種蒔きまでの工程を紹介します。
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 育苗箱 35型,3リットル 23cm×31cm深さ7cm  | 
        鉢底炭 微生物の繁殖を促し、根にリン酸を与える  | 
        草木灰 ミネラルやカリウムが豊富  | 
        培養土 肥料の入っていないもの  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 腐葉土 よく腐熟していること(細かい腐葉土が良い)  | 
        ふるい 腐葉土や培養土の粗い部分を取り除く  | 
        溝をつける板 種を蒔く溝をつける板 厚さ:3mm  | 
        鎮圧用の板 種と土がよく密着させる為の板  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| ジョウロ 水やり用  | 
        新聞紙 土の乾燥を防ぐ  | 
        ポット 苗の大きさに合ったサイズ  | 
        種 なるべく有機栽培に適した品種を  | 
      
土は、市販の育苗用でもいいのですが、肥料が入っていない培養土と腐葉土を使います。ただし、腐葉土や培養土はバークなど大きな物が入っていたら、ふるいにかけて使います。また培養土にはピートモスが入っていると良いようですね。
      腐葉土は、「ふるい通し」というのが良いと思います。(ちょっと割高かな)
.
![]()
左が培養土、右が腐葉土
        培養土は少し大きなバーク堆肥などがあれば取り除きます。
        この腐葉土は殆ど土化していて葉の形は殆どありません。


育苗箱の底に炭を細かく砕いて、まばらに入れる。
          炭は微生物の繁殖を促し、根にリン酸を与えます。
          使用しているのは鉢底炭という、ある程度小さくなっているものです。


底の部分は水はけを良くするため、ふるいにかけた粗い土を敷く。
        培養土と腐葉土を6対4の割合で混ぜ合わせたものを入れる。
        腐葉土は粗い物から細かい物まで売っていますが、私が使っているのは「十万年培養土」という殆ど土化したものなので培養土に混ぜて使います。

細かい方が根が出やすいため、用土は粗い物をふるいにかけて使います。
        3cm間隔の筋を入れ、種は1,2cm間隔で蒔く。
        まき溝の間隔は、殆どの野菜では3cm間隔で良いと思います。

種を蒔いたら、草木灰を全体にうっすらと振りかける。
        草木灰にはミネラルやカリウムが豊富。

最後に用土を振りかけ、板やコテなどで土と種が密着するように上から押さえる。

2,3回に分けてたっぷり水を与えます。

新聞紙で乾燥しないよう上にかぶせ、夏は涼しい所に、春は暖かい所に置きます。
        発芽するまで水やりは不要です。
        発芽後は新聞紙を取り、水やりします。

発芽したら新聞紙を取り、直射日光があたらない朝や夕方に水やりをします。 本葉が出はじめたらポットに移します。
 翌日の双葉です。![]()

培養土と腐葉土を6対4の割合で入れて良く混ぜ合わせ、ふかふかにします。但し、培養土は肥料無しを使います。育苗なので出来るだけ細かな用土が良いと思います。

本葉、3,4枚が出た頃、ポットに移植します。
      発芽からポットに移植して定植できるまでの手順は、各野菜の育苗を参照してください。(ページの右メニューの各野菜の苗作り)

![]()
ポット上げ直前の苗
![]()
          
ポットに移植した様子


![]()
水をたっぷり与えます
。
        
![]()
本葉5〜6枚で定植します。

![]()