県内各地で人権教育の推進・深化のためにご尽力されておられるみなさんに深く敬意を表します。
埼人教夏期研究会を下記の内容で実施します。2026年全人教研究大会に向け、日々の実践を出し合い、地域や親・子どもたちを取り巻く現実の課題を明らかにしていきましょう。教職員及び教育関係者、連帯する地域のみなさんのご参加をお待ちしています。参加申し込みはこちらの資料をダウンロードし、申し込みをしてください。
1.日 時 2025年8月5日(火) 9:00~16:20
2.場 所 嵐山町 国立女性教育会館 研修棟 207・208研修室
〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728番地 東武東上線武蔵嵐山駅から約1.2km TEL 0493-62-6711(代表)
最新ニュース
第77回全国人権・同和教育研究大会開催に関するお知らせ
5月30日、大阪市国労会館において全国人権教育研究協議会第17回定期総会が開催されました。その総会において2026年に開催する第77回全国人権・同和教育研究大会を埼玉を中心に全人教加盟関東ブロックの協力支援のもと、11月28日(土)・29日(日)に開催することを報告し承認されました。
私たち埼玉県人権教育研究協議会では、76回と継続してきた研究大会の歩みをとぎれさせることなく、そして部落問題の解決を柱とする人権・同和教育の発信を県内のすべて人たちに、とりわけ次世代の人たちへ伝えていきたいという強い思いで大会開催を決意しました。今後も引き続きみなさんのご支援とご協力をお願いします。 会長 石川享助
お知らせ 公開講座の第1回開催日を変更します
「2025/埼玉の部落史に学ぶ公開講座」のご案内をしてきたところですが、対面対象参加地域を含め複数の地域が他の研修会と重なっているため、下記の日程に変更させていただきます。関係者のみなさんにご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。この変更内容についてはメールや郵送等でお知らせしています。引き続き、参加についてご検討いただければ幸いです。
第1回公開講座開催日 7月23日(金)より7月30日(水)に変更します。開催場所の変更はありません。
*開催場所は岩槻駅東口コミュニティセンター会議室A・B 13時受付 13時30分開会
「部落探訪」削除裁判・埼玉訴訟を支援する会へリンクします。
被告側の裁判所変更申請で一時中断していた「部落探訪」削除裁判・埼玉訴訟ですが、4月に進行に関する協議が行われ、第4回口頭弁論の日程が決まりました。9月10日(水)13時30分より さいたま地裁で行われます。本日より、トップページにリンクするボタンを掲載しました。新潟・大阪・埼玉と行われている裁判です。この許すことができない動画や写真の拡散に対して、この裁判の動向に注視してください。
ハンセン病問題と人権
会員頁で掲載していた「ハンセン病問題と人権教育」の頁を公開します。
「2025/埼玉の部落史に学ぶ学習講座」の案内を開始しました。
県内に今年の公開講座のご案内を過日送付しました。下記の日程で開催します。申し込みはQRコード、メール、FAXとなりますので、よろしくお願いします。
第1回 7月25日(金)13時30分~16時30分、さいたま市 岩槻駅東口コミュニティセンター
第2回 8月25日(月)13時30分~16時30分 川越市 ウェスタ川越
第3回 9月24日(水)13時30分~16時30分 行田市 教育文化センター(予定)
内容 ①部落差別の現実に学ぶ ②埼玉の部落史にかかわる学び ③なぜ部落史を学ぶのか/部落差別は歴史の話ではない!今起きてい部落問題の現実 ④同和教育の歩み取組、これらをテーマに毎回、講演とグループ協議を元に参加者、報告者との交流を行っています。対面とオンライン併用で実施しています。
なお、今年はオプション講座として 10月24日(金)13時30分~16時 「就職差別の撤廃に向けて/統一応募用紙制定の取組と現在の課題」として、オンラインでの研修会を用意しました。
いずれも、参加費無料となっています。 詳しくは各市町村教育委員会配付資料をご覧ください。会員の方は、会員頁でご確認ください。
第51回埼人教定期総会・学習会をさいたま市 RaiBoCHall 集会室で開催
埼人教は今年、第 51 回目の総会を迎えることになりました。実践や研究を通し学び合い、そして継承し確かめ合ってきたことを今後も大切にしていきたいと考えています。総会ではこれからの人権・同和教育の確立のため、埼人教の組織運営や各地域研の活動、人権・同和教育推進上の課題などを明らかにし今年度の活動を確認します。
学習会では、埼玉県社会的養護を考える会のみなさんをお招きし、未来つなぐ支援めざして-さいたま子どもキャンプの取組を学びます。この学習会については地域に開く取組として続けてきました。今年も地元管内教育関係者に参加者を求め実施していきたいと考えています。会員のみならず、みなさまの参加をお待ちしています。詳しくはこちらから。
「研究集会の歩み」「機関紙の紹介」頁を公開しています。
会員頁で紹介していた頁を順次公開していきます。
石川一雄さん逝去
「狭山の教育課題」「身元調査と本人通知制度」「統一応募用紙の取組」頁新設
「石川一雄さんの無実を訴える狭山の闘いはすでに61年を迎えています。」「身元調査と本人通知制度」「統一応募用紙制定の歩み」をそれぞれ新設頁として公開します。
2025年11月29日・30日に全人教大会を兵庫・大阪で開催。
76回全国人権・同和教育研究大会」について 全人教HPより
1.開催日について
・2025年11月29日(土)午後~30日(日)午前中
2.開催地に関わって
・兵庫県、大阪府
3.その他
・全人教単独で開催します。分科会のみ開催し、全体会、特別分科会は開催しません。
埼玉県人権教育研究協議会の活動

ホームページ開設に当たって
人権文化の広がりと、教育・啓発の充実を願って、私たちが大切にしてきた研究スローガンに基づく実践と教材の情報発信、さらに 47回に及ぶ研究集会
と学習会を通して出会ってきた様々な被差別当事者とのつながりを学校教育や啓発活動につなげていくことを目的として開設しました。現場の皆さんの思いやニーズに応えていきたいと考えています。
会員ページの運用をしています。
会員ページ紹介
- 沿革と今
- フィールドワーク
- 図書紹介
- 年間スケジュール
- 団体概要
- 入会案内
- インクルーシブ教育の具体化にむけて
- 実践された授業案
- 入門/埼玉の部落史を学ぶ学習講座
- 授業・教材・研修、人権教育の広場
- 最新ニュース
活動について

主な活動
機関誌の発行埼玉県人権教育研究集会の開催
同報告集の刊行
夏季・冬季研究会の実施
学習会・・フィールドワークの開催
全国人権・同和教育研究大会、全人教東日本人権・同和教育講座、全人教加盟東日本ブロック実践交流会への参加
人権教育・啓発推進確立要求埼玉県実行委員会への参加
埼玉部落史研究会と連携・協力
東日本部落解放研究所への協力
人権教育を推進する団体と連携
2025年度の埼人教事業の予定
6月7日(土) 定例学習会 9時30分 総会 13時30分 会場 RaiBoC Hallレイボックホール(市民会館おおみや)
研究集会 11月13日 (木) 開始時刻未定 嵐山町 国立女性教育会館 研修棟
夏期研究会 8月5日 9時~16時 場所 嵐山町 国立女性教育会館
冬季研究会 2026年1月上旬日 9時45分~15時30分 場所 未定
全人教東日本人権・同和教育講座 2026年2月20日(金)ウェスタ川越 研修室
フィールドワーク 部落史研究会と共催 実施時期は未定
規約の主なところ
第2条(目的)本会は、部落差別に関わる問題をわが国社会における重要な課題として捉え、差別の現実から深く学び、人権に関わるあらゆる問題の解決をめざす教育の創造・研究・推進を図ることを目的とする
第3条(活動) 本会は前条の目的を達成するため次の事業を行う。① 人権教育の内容、方法の研究成果ならびに実践の交流② 研究会・講演会の開催③ 調査・研究ならびに資料の刊行④ 関係機関・団体との協力・連携
⑤ その他目的達成に必要な事項
第4条(会員)この会は第2条(目的)及び第3条(活動)に賛同する教育関係者をもって構成する。
第5条(地域研究団体)地域研究団体は、総会の承認を得て、この会に加盟することができる。 (2)地域研究団体については別に淀める。
第6条(機関)この会に次の機綱をおく。 ①総会 ②幹事会 ③役員会 ④特別委員会 ⑤専門委員会
第17条(会計)この会の経費は、会費及びその他の収入をもってあてる。 (2)会費の額は、幹事会の議を経て総会で決定する。【現在は1000円】
県内には「県南地域」「大里地域」「西部地域」「児玉地域」「北埼地域」の5地域研究団体が組織されています。関心をある方は、一緒に教育研究と実践活動に取り組んでみませんか。
入会は個人又は団体で加入できます。会費は個人年会費1,000円です。団体年会費5000円です。さらに地域研究団体の取組があるため別途地域の年会費(1000円以内)をいただいています。
会員になられた方には、機関誌や会員が実践した指導案資料、他の研修会の案内などを会員ページよりお知らせしています。入会を希望される方は、下記から申し込み書をダウンロードしていただき、必要事項を記入し、事務局までメール (申込書添付)または ファックス、郵送で送付をお願いします。
- 埼玉県人権教育研究協議会事務局 360-0037 埼玉県熊谷市筑波3丁目160番地アイグループビル2・3階 埼玉人権・同和センター内 TEL 090-2162-1613(事務局携帯直通) FAX 048-525-8535 Email:saijinkyou2015@gmail.com