研究集会の歩み

具体的な事実と実践からの学びを軸に-研究集会を開催して以来49年間 今年は50回大会を迎えます。

1976年11月、県立熊谷女子高校に於いて第1回埼玉県同和教育研究集会を開催しました。「差別の現実から深く学び、生活を高め、未来を保障する教育の創造」をテーマに、研究実践を積み重ね、「親や子の願いに応える実践をめざして」の表題のもと研究集会報告集も刊行してきました。

第1回   1976.11.3  埼玉県立熊谷女子高校

第2回   1977.10.23 本庄市立本庄東小学校

第3回   1978.9.10  埼玉県立行田女子高校

第4回   1979.9.15  東松山市立新明小学校

第5回   1981.2.22  児玉町立児玉小学校

第6回   1981.9.20  川本町立川本中学校

第7回   1982.9.26  埼玉県立不動岡高校

第8回   1983.10.16 川越市立野田中学校

第9回   1984.10.14 岡部中央公民館・岡部町立岡部中学校

第10回  1985.10.20 本庄市立中央小学校

第11回  1986.10.19 羽生市立南小学校

第12回  1987.10.18 東松山市立新明小学校

第13回  1988.10.23 妻沼中央公民館・埼玉県立妻沼高校

第14回  1989.10.22 本庄市立中央小学校

第15回  1990.10.21 埼玉県立行田女子高校

第16回  1991.10.13 坂戸市立坂戸中学校

第17回  1992.10.18 妻沼町立長井小学校

第18回  1993.10.17 本庄市立中央小学校

第19回  1994.10.23 羽生市立南小学校

第20回  1995.10.28 大宮市立桜木小学校

第21回  1996.10.26 東松山市立新明小学校

第22回  1997.10.25 熊谷市立東小学校

第23回  1998.10.24 児玉町セルディ・埼玉県立白楊高校

第24回  1999.10.24 埼玉県立行田工業高校

第25回  2000.10.22 大宮市立大宮北高校

第26回  2001.10.21 埼玉県立坂戸西高校

第27回  2002.10.20 深谷市民文化会館

第28回  2003.10.18 本庄市民文化会館

第29回  2004.10.16 行田市産業文化会館

第30回  2005.10.15 さいたま市立桜木中学校

第31回  2006.10.7  国立女性教育会館

第32回  2007.10.6  深谷市民文化会館

第33回  2008.10.11 本庄市民文化会館

第34回  2009.10.10 埼玉県立誠和福祉高校

第35回  2010.10.16 埼玉県立鴻巣高校

第36回  2011.10.15 国立女性教育会館

第37回  2012.11.14 国立女性教育会館

第38回  2013.11.14 国立女性教育会館

第39回  2014.11.14 国立女性教育会館

第40回  2015.9.5   国立女性教育会館

第41回  2016.10.29 国立女性教育会館

第42回  2017.11.14 国立女性教育会館

第43回  2018.10.27 国立女性教育会館

第44回  2019.11.14 国立女性教育会館

第45回  2020.11.28 オンライン集会

第46回  2021.12.4  国立女性教育会館

第47回  2022.11.18 国立女性教育会館

第48回  2023.10.29 国立女性教育会館

第49回  2024.11.14 国立女性教育会館

第50回  2025.11.13 国立女性教育会館(予定)

研究集会は、記念講演と県内各地からの実践報告 を もとにした分科会での協議をしています。一日開催で実施してきましたが、第46回研究集会から、半日の開催としています。

この46回集会より48回集会まで、分科会で「部落差別の現実に学ぶ」として地元で解放運動に参加しているみなさんに支援していただき、体験してきた現実、その思いや願いを話していただきました。12名のみなさんが協力してくれました。49回集会以降は特別分科会を設け、「人権・同和教育入門」として引き続き、「部落差別の現実を学ぶ」「埼玉の部落史に学ぶ」のテーマのもと研修を深めています。

46回大会以降も県内外より参加者ほぼ約300人以上の協力を得て実施してきました。その年々の代表報告を全国人権・同和教育研究大会に報告してきました 。

当事者から学ぶとして、部落問題を中心に他の様々な人権課題についても、研究集会での記念講演をはじめ、特別分科会等の講演や報告を通して学んできました。