機関紙

さいたま人権教育 2019年6月号から現在号まで機関紙の標題紹介をします。コロナ感染拡大の続いた3年間、数は少なかったですが、皆さんに実践を紹介することができ、報告者の皆さんに感謝します。今年度以降、徐々に現場での実践紹介ができることを期待します。

2019年6月15日発行  NO.386  第45回埼人教総会・学習会を開催

2019年8月15日発行  NO.387 「東山文化を支えた人々」教科書記述研究資料NO.1

2019年9月15日発行  NO.388   萬霊供養塔と百八燈のフィールドワーク-東日本研究所第33回研究・交流集会に於いて -

2019年10月1日発行  NO.389  「医学を支えた人々」教科書記述研究資料NO.2

2019年11月1日発行  NO.390  「本当の平等を求めて」教科書記述研究資料NO.3

2019年11月15日発行 NO.391 「本当の平等を求めて」教科書記述研究資料NO.4

2019年12月1日発行  NO.392  第71回全国人権・同和教育研究大会三重大会報告

2020年1月1日発行  NO.393   第400人の参加者集う第44回埼人教研究集会

2020年年2月1日発行 NO.394  第45回研究集会を11月28日(土)に開催決める。

2020年3月1日発行  NO.395  西部同教講演会・児玉郡市人権教育研究集会、それぞれの地域研が開催

2020年4月1日発行  NO.396   新学期、学校再開を迎えて

2020年5月15日発行 NO.397  学校再開に向けて (*第46回定期総会書面総会)

2020年6月1日発行  NO.398 「ハンセン病を生きて」石山春平さん講演会特集①

2020年6月1日発行  NO.399 「ハンセン病を生きて」石山春平さん講演会特集②

2020年6月1日発行  NO.400 「ハンセン病を生きて」石山春平さん講演会特集③

2020年8月1日発行  NO.401  第45回埼玉県人権教育研究集会を11月に開催

2020年9月1日発行  NO.402 「全国部落調査」復刻版裁判協議が再開

2020年10月1日発行 NO.403「解放を求めて」教科書記述研究資料 NO.5

2020年12月1日発行  NO.404  同和教育に関する教員意識調査を分析してNO.1-意識調査データを各地域で活用し、同和教育・人権教育の推進に役立てるための中間報告-

2020年12月15日発行 NO.405  同和教育に関する教員意識調査を分析してNO.2-意識調査データを各地域で活用し、同和教育・人権教育の推進に役立てるための中間報告-

2021年1月1日発行  NO.406  第45回研オンライン集会に100名が参加

2021年2月1日発行  NO.407  インターネットの人権侵害   子どもたちの豊かさから学び「ありのままの自分」をめざしてNO.1 

2021年 2月15日発行 NO.408   子どもたちの豊かさから学び「ありのままの自分」をめざしてNO.2

2021年3月15日発行 NO.409  子どもたちの豊かさから学び「ありのままの自分」をめざしてNO3

2021年4月15日発行 NO.410  埼同教初代会長川向秀武さん講演記録

2021年6月1日発行 NO.411  第47回定期総会を開催

2021年7月1日発行 NO.412   北口末広さん講演特集:11/28講演記録①

2021年8月1日発行 NO.413  北口末広さん講演特集:11/28講演記録②不安がフェイクを拡散!

2021年9月15日発行 NO.414  第72回全国人権・同和教育研究大会 「進路・学力保障」へ埼玉から報告

2021年10月15日発行 NO.415  「全国部落調査」復刻版出版事件裁判判決地名掲載「違法」-出版禁止・賠償命令-

2022年1月1日発行   NO.416  第46回埼玉県人権教育研究集会を開催」-200名が参加、一年ぶりに対面で実施-

2022年2月15日発行  NO.417  第36回人権啓発研究集会録画視聴で開催

2022年3月1 日発行  NO.418  第36回人権啓発研究集会ネット視聴開催

2022年4 月1日発行 NO.419  第20回児玉郡市人権教育研究集会開催

2022年5月1日発行  NO.420  「砥石」と「筬」その流通と製作に携わった人々

2022年6月15日発行  NO.421  第48回埼人教定期総会を開催  -学習会「狭山第3次再審裁判の現状と課題」を県連小野寺書記長講演-

2022年7月1日発行 NO.422 県議会「埼玉県部落差別の解消の推進に関する条例」を制定

2022年8月1日発行 NO.423  映画が伝えている部落問題 2022年7月 -生き方や教育を見つ直す機会に-

2022年9月1日発行 NO.424  埼人教夏期研究会-行田市地域交流センターで開催-

2022年10月1日発行  NO.425   第73回全国人権・同和教育研究大会へ 埼玉から2本の実践を報告 「ちがい」を受けとめあえる社会に向けて~子どもたちからの学びを中心に~

2022年11月1日発行  NO.426  第73回全国人権・同和教育研究大会報告 「学び続けること」

2022年12月15日発行 NO.427 第47回研究集会に260名が参加

2023年1月15日発行 NO.428  11/18:研究集会報告・感想特集号

2023年2月1日発行 NO.429 第37回人権啓発研究集会に2500人が参加

2023年3月1日発行 NO.430  児玉郡市人権教育研究集会と西部同教講演会が開催される  障がいをもった人々への政策の歴史と教育の歩み NO.1

2023年4月1日発行 NO.431 部落探訪裁判;2/1東京高裁101法廷傍聴記録・新聞引用

2023年5月1日発行 NO.432 障がいをもった人々への政策の歴史と教育の歩み NO.2 ~「社会モデル」を理解していくために~

2023年6月15発行  NO.433 性の在り方はグラデーション

2023 年7月1日発行  NO.434 ハンセン病と差別-当事者から学ぶ-(第49回定期総会)

2023 年7月15日発行  NO.435  つぶやきや思いから実践を創造する

2023年8月1日発行  NO.436 「全国部落調査」復刻版出版事件控訴審判決 -「差別されない権利」を認定-

2023年9月1日発行  NO.437 「夏期研究会を狭山市で開催」 -特別支援教育の課題や「狭山」の教育課題を学ぶ-

2023年10月1日発行  NO.438 「全国高等学校統一応募用紙」制定から50年

2023年11月1日発行  NO.439   第74回全国人権・同和教育研究大会埼玉報告

2023年12月1日発行   NO.440    差別の現実に学ぶ  第74回大会開催

2024年1月1日発行    NO.441    2024年1月 冬期研究会開催

2024年2月15日発行   NO.442    「小・中学校では、自分の意見は書くけれど、みんなの意見は分からず、みんなどう思っているのだろうとずっと思っていました。」

2024年3月15日発行   NO.443 「皮革産業の現場を学んで」

2024年4月15日発行   NO.444  「『差別されない権利を』を学ぶー西部同教講演会 河村健夫弁護士の講演よりー」

2024年5月1日発行   NO.445  「部落探訪」削除裁判始まる

2024年6月15日発行   NO.446   第50回総会・定例学習会を開催

2024年7月1日発行   NO.447   2024年全人教研究課題から学ぶ NO. 1

2024年7月15日発行   NO.448   2 024年全人教研究課題から学ぶ N O .2

2024年8月1日発行   NO.449   意識調査が示すハンセン病問題の現実

2024年9月1日発行   NO.450  県条例を具体化する意見交換会より-県警・市町村・行政書士会・宅建取引不動産取引協会報告 -

2024年10月1日発行  NO.451  第49回研究集会準備進む -

2024年11月1日発行  NO.452  第49回研 「集会の基調」 -

2024年12月1日発行  NO.453  第49回研に320人が集う -

2025年1月1日発行  NO.454  道 〜Imagine/想像の創造(1)

2025年1月15日発行  NO.455  道 〜Imagine/想像の創造(2)

2025年2月1日発行  NO.456 「先生のおかげです。みんなのおかげです。大人のおかげです。 だからぼく成長しているんです。」(1)

2025年2月15日発行  NO.457 「先生のおかげです。みんなのおかげです。大人のおかげです。 だからぼく成長しているんです。」(2)

2025年3月1日発行  NO.458 公開講座全四回に延べ130人以上が参加

2025年4月15日発行  NO.459「講演会」と「フィールドワーク」を西部・大里で開催