マグネシウムと関連の深いカルシウム
必須ミネラルのひとつであるカルシウムは、骨や歯をつくる栄養素としての役割のほか、心臓や筋肉、神経のはたらきを円滑にする作用を持っています。体内のカルシウムは、99%が骨や歯に残り1%が血液や細胞に存在し、前述のように心臓・筋肉・神経のはたらきに関与するカルシウムは、血液や細胞に存在するカルシウムがはたらきます。この時、カルシウムは同じミネラルのマグネシウムとともにはたらく作用があることから、マグネシウムとの摂取バランスも重要となります。また、カルシウムを摂取した際の吸収率にビタミンDが関与しているので、ビタミンDの同時摂取も望まれます。
カルシウムを多く含む食品
カルシウムは、牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品、イワシやしらす、ワカサギなどの小魚、小松菜やモロヘイヤなどの野菜に多く含まれています。カルシウムの1日の摂取目安量は、600mgとされています。
ミネラルのその他カテゴリー
カルシウムのパンクズナビゲーション
けんこーナビ トップページ > ミネラル
> カルシウム
|