新着情報

「モヤモヤさまぁ~ず2」で放映されました

2023年1月10日、「モヤモヤさまぁ~ず2」(テレビ東京)で当教室が放映されました。

番組では、わくわくコースの授業を出演者の方々と楽しみました。

放映後、番組をご覧いただきました方々からたくさんのお声をお寄せいただき、ありがとうございました。
今後も、わくわくする授業作りに励んで参ります。

どうぞお気軽に、お越しください。


2023年04月05日

2023年開講日

今年度の開講日をお知らせいたします。

昨年に引き続き、毎月第4月曜日(1ヶ月1回)に開講します。

わくわくコース

開講日:4月24日,5月22日,6月26日 ,7月24日 ,9月25日 ,10月23日,11月27日,12月18日(第3月曜日)

    2024年1月22日,2月26日,3月25日

時 間:11:10~ (約50分間)


じっくりコース
しばらく休講としておりましたが、今年度から再開いたします。

開講日:わくわくコースと同じ

時 間:10:00~ (約50分間)

※新型コロナウイルス感染の状況により、日時を変更、または講座を休講とする可能性もあります。
 ご受講いただく際は、事前に電話あるいはメールでお問い合わせください。

 当教室では、安心してご受講いただくためマスク着用など、感染予防にご協力をお願いしております。

 

2023年04月05日

2021年10月からの開講日時

新型コロナウイルス感染が収束に向かっておりますが、今後のことを考え、当教室の開講講座について、別ページでご案内しております内容を変更して教室を開くことといたしました。
当面の間、わくわくコースのみ開講。じっくりコースは休講といたします。

また開講時間についても下記の通り変更しますので、ご確認の上、お越しください。

わくわくコース開講日

毎月第4月曜日 1ヶ月1回開講
開講日:10月25日,11月22日,12月20日(第3月曜)2022年1月24日 ,2月28日 ,3月28日

時 間:11:10~ (約50分間)

※新型コロナウイルス感染の状況により、日時を変更、または講座を休講とする可能性もあります。
ご受講いただく際は、事前に電話あるいはメールでお問い合わせください。

当教室では、安心してご受講いただくためマスク着用など、感染予防にご協力をお願いしております。

2021年10月10日

開講日変更のお知らせ

わくわくコース・じっくりコース開講日を以下のように4月から変更します。

毎月第4月曜日 (時間は変わりません) 1ヶ月 1回開講

7月までの開講日:4月26日,5月24日,6月28日,7月26日 (8月は休講)

※新型コロナウイルス感染の状況により、日時を変更、または講座を休講とする可能性もあります。

 ご受講にお越しいただく際は、事前に電話あるいはメールでお問い合わせください。

当教室では、安心してご受講いただくため下記の環境を整えました。
・入室時の非接触型電子温度計による体温測定
・アクリル板 設置

空間除菌消臭装置 Aeropure 設置

 

2021年04月19日

応援しています

2020年を迎え、今年も算数・数学ふれてわくわくしていただるよう、務めて参ります。

間近にせまったセンター入試

当教室は大人の方を対象とした教室として開校しましたが、ご近所からのご要望もあり、夕方からは小学生・中学生・高校生が学びにやってきております。当教室の考えとして、算数・数学が好きな子どもたちになってもらいたい、という思いもあります。

「数学ができれば(よい点数がとれれば)、数学が好きになるよ」と言った、生徒の言葉がいつも思い出されます。そうであれば、学校で学んでいる内容の理解が深まるよう、教職での経験を生かして子どもたちの学びを応援していこう、と子どもたちと接しております。

大学入試の受験生の皆さん!
これまでの学びと努力を信じて、思いっきり実力を発揮されますよう、応援しています。

2020年01月14日

12月のわくわくコース

ヨージオメトリー~多面体を作ろう~

ヨージオメトリーとは:「ようじ(楊枝)+ジオメトリー(幾何学)」の造語。

楊枝をグルーガンを使って接続し、多面体を作りました。
藤沢市立第一中学校長 大野寛武 氏 の講演会に参加し、当教室の授業で扱ってみたいと以前から考えていました。

授業では、正多面体の模型を使いながら、頂点の数、辺の数、面の数を数え、3つの数のあいだに成り立つきまりを考え、オイラーの多面体定理が成り立っていることを確認しました。

 (頂点の数)ー(辺の数)+(面の数)=2

また、受講者の方々が作った多面体について、オイラーの多面体定理が成り立っていることも確認しました。

最初はグルーガンで固定することに慣れなかった様子でしたが、次第に上手になり、次々と多面体が出来上がりました。

最後は、クリスマスに向けて、多面体に飾りをつけてクリスマスオーナメントを作りました。

一味ちがった、飾りができました。

 

 

 

2019年12月30日

出張授業:村上邸にて

9月30日(月)鎌倉の古民家「村上邸」にて、毎月1回行っている社会福祉協議会での「わくわく算数教室」の一環として、出張授業を行いました。
内容は、当教室でご好評をいただいております「折り紙で正三角形を作りましょう」です。
授業後、ご参加の方から「記憶をひもとき、楽しいひとときでした」とのご感想をいただきました。

日本家屋が学びの場となったお部屋では、いつもと違った雰囲気の中で、時が流れていきました。

お庭の見えるお部屋
2019年10月06日

2019年夏限定イベント

夏休みを使って、日頃、当教室開講講座「わくわくコース」にご参加になることができない方々にも、算数・数学にふれてわくわくしていただきたいと思い、2日間限定のイベントを実施します。

「オリンピックエンブレム のひみつ」

来年に迫った東京オリンピック。
おなじみになったエンブレム。どのように できているのかなぁ ?
パターンブロックを使ってハンズオン・マス※で考えます。
お子様から大人の方までどなたでも、お気軽にご参加ください。

 ※ハンズオン・マス
  体験的な活動を通して学ぶ算数の授業。
  創造性・発展性を伸ばすことが期待できる活動。


日 時: 8月24日(土),25日(日) 10:30~11:30 (60分)
     2日間ともに同じ内容です。ご都合の良い日をお選びください。
     各日、定員になり次第締め切ります。
場 所: 当教室

参加費: 500円/人


お問い合わせ・申し込みはお電話で
070-6432-2468  受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)

 

 

2019年07月10日

鎌倉市「わくわく算数教室」

6月から、毎月1回「わくわく算数教室」の講師を務めることになりました。
昨年度まで、「介護予防教室」の一環として務めていた講座が、受講者の方からのご好評をいただき、鎌倉市社会福祉協議会のスタッフの方からのご依頼で、レギュラー化して講座を行うことになりました。

算数・数学にふれてわくわくしてしていただきたい、という思いをもって、来年3月まで (8月はお休み) 9回の講座を行って参ります。

わくわく算数教室
場所: 鎌倉市福祉センター
対象: 鎌倉市在住 65歳以上の方

定員: 20名

この講座に関する
お問い合せ・申し込み窓口:地域包括支援センター 鎌倉市社会福祉協議会 ☎ 0467-61-2600

 

6月3日に行われた第1回目の様子をお知らせします。

第1回「カレンダーのきまり」

毎日見ているカレンダー。
数の並び方などについて、受講者の方ご自身がいろいろなことに気づき、『なるほど』と深い学びがありました。

 

 

 

2019年06月09日

2019年1月から3月

当教室のホームページをご覧の皆さん

しばらく更新をしておりませんで、ご心配をおかけしました。
2019年も変わらず、算数・数学にふれてわくわくする授業で受講者の方々と楽しんでおります。
また今年に入り、活動の範囲が広まりつつあり、嬉しいこと、と教材作りに励んでおります。

1月から3月の活動の一部をご覧ください。

1月 鎌倉ハイランド幼児会小学校入学前のお子様方の集まりである幼児会からのご依頼で、出張授業を行いました。
パターンブロックを使って図形感覚を養う目的で、ご参加の幼児の皆さんそして、ご一緒に
会場にいらした小学生のご兄弟・お母さま方も、ともに楽しみました。

3月 わくわくコース「パターンブロックで考えよう」
パターンブロックを使ってつるかめ算の問題を解決しました。
計算に頼らない解決方法を考えました。受講者の方々から、いろいろな方法が出ました。
パターンブロックを使った様子から、お互いにどのような考え方であるのかを学びました。

 

 

2019年04月17日

2018年もあとわずか

今年も残すところあとわずかとなりました。
この1年も、当教室にお通いの受講者の方々、また出張授業で出かけた講座にご参加の皆さんに、算数・数学にふれてのわくわく感をお伝えして参りました。授業後の「楽しかった」との感想を聞くことが何より嬉しいことでした。
来年も、活動の範囲を広げながら、多くの方が、生涯学習において算数・数学にふれてお楽しみいただけますように努めて参ります。

ご興味がおありのお方は、来年はぜひ当教室に足をお運びください。

それでは、今年最後の授業の様子をお伝えします。

わくわくコース

「パズルで楽しく学びましょう!」~T3パズルを使って~

正三角形のピースを並べて敷き詰めの面白さ、また図形の並び方に対する興味・関心を深めました。
まず最初は2つのピースを上下に並べて「ダイヤ」の形作りを行いました。
ピースの模様の向き・裏と表があるため、何通りの模様ができるのかを工夫しながら並べて考えました。

 

 



線対称・点対称についてもふれ、最後はクリスマスにちなんだ模様を敷き詰めて楽しみました。




1年間、当ホームページをご覧いただき当教室の様子を見守り、励ましのお言葉をいただきました方々に感謝申し上げます。
2018年12月29日

文化祭に参加しました

11月18日(日) 鎌倉ハイランド自治会主催の第11回文化祭に参加しました。

わくわく算数 「正方形を切って並べて、あれっ!」
 正方形を切って並べて、長方形を作ります。面積を求めると不思議なことが起こりました。ご参加の方々もびっくり!

 そのなぞを考えました。後半は、登場している数に着目し、フィボナッチ数にふれました。

 今年で4回目の参加となりました。文化祭の中で、体験を通して算数・数学にふれるコーナーが定着してきた感じがあり、嬉しいです。
 広い場所をご用意いただき、リピーターの方を含め多くの方々で賑わいました。

ご参加の方々より
「面積が増えたり、減ったり。どうして??」

「フィボナッチ数、初めて聞いたわ。自然の中にあるのね~」

 

 

 

2018年11月23日

秋まつりに参加して

鎌倉市社会福祉協議会、名越やすらぎセンターの「秋まつり」に今年初めて参加させていただきました。

秋まつりの目的:センター利用者を中心として、多くの地域住民・団体の参画を得て、多彩な催しをとおし、敬老祝賀と連帯感のある地域        社会をつくる

秋まつり1日目
10月6日(土)
 1回目 11:00~12:00  2回目 13:15~14:15
 脳トレ算数「どっちがお得⁉」
〔内容〕まず、正方形を切って、長方形に並べ替えるパズル遊びをとおして、頭をはたらかせました。
    その後は、等しいはずの面積が増えたり、減ったり。不思議~。その理由を考えました。

    最後は、数の並び方に着目して、フィボナッチ数について話が広がりました。

参加者の声
「パズルは結構悩んだけど、頭を使ったわ」
「こんな勉強もいいね」

「やっぱり、頭を使わないといけないね」

アンケートの結果、ご参加下さったほとんどの方から「楽しかった」のお言葉をいただきました。

今回の参加者の中には、7月にこちらで行った「健康づくり講座」大人の脳トレ算数教室 にご参加いただいた方もいらっしゃり、再びお目にかかることができて、嬉しかったです。

2018年10月18日

2018夏期講習を終えて

小学生

3日間の講習は、手を使って体験(ハンズオン・マス)しながら学びました。
学年にとらわれることなく協力する場面もあり、お互いに学び合う姿が見られ、授業者は見守っているだけで活発な発言もありました。

学んだことをプリントに書いて、学びを深めました。

学習内容:たし算・かけ算・分数のたし算・面積・三角定規を使った角度

ジオボードを使った授業より

 

 

中学生・高校生

毎日の学習の効果を今年も感じました。
また、夏休み終わりの実施時期により、夏休み後の授業に学習成果を期待できる4日間でした。


2018年09月06日

テレビで放映されました

鎌倉市社会福祉協議会の講座にて、出張授業を行いました。

名越やすらぎセンター 
 健康づくり講座
「大人の脳トレ算数教室」(全2回,各回50分)
1回目 7月13日(金) 「折り紙で正三角形を作りましょう」

2回目 7月20日(金) 「しきつめ模様を作りましょう」

「どのようにして、できているのかしら?」と受講者の方々が考えるところから始まりました。
折り紙を使って作っていくなかで、かつて学んだ数学の内容を思い出しつつ、真剣に考えながらも、

楽しそうに取り組まれていました。

地域包括支援センター
 介護予防教室
7月18日(水) 「わくわく算数 ~折り紙を使って~」(90分)

 内容は次の2つです。
・折り紙を半分の大きさに折ってみよう
・タングラムでパズル遊び・作品作り

いろいろな折り方があることに皆さん発見と驚きがありました。また、タングラムでの図形作りでは、
受講者の方々が協力して行う場面があり、はじめて出会った方々とのコミュニケーションも見られました。

この授業の様子については 「J:COM」 のテレビ取材があり、同日の「デイリーニュース」で放映されました。


 

どの回も、20名近い方々のご参加がありました。
学生の頃、数学が苦手であった方も、楽しんで取り組んでいらっしゃる様子も見られました。
作った作品をお持ち帰りになり、その作品を他の方に見せながら説明をすることで、学習内容
が定着することの効果も大いに期待されます。

【センターでの授業を終えて】
楽しいと思って取り組むこと、普段使わない部分の頭の活性化が「生きる力」につながると考えています。
講座に参加することがきっかけとなって、日常生活の中の出来事を数学的な見方をすることで、豊かな
人生を送ってくださることを願っています。

授業風景

名越やすらぎセンター

 

 

地域包括支援センター

 

 

 

2018年08月09日

皆で楽しんだイベント

7月7日(土) ご案内していましたイベントを行いました。

「切って,はって,しきつめ模様をつくりましょう」

お子様から大人の方までのご参加をいただき、「しきつめ」について学び、折り紙を使ってしきつめ模様の作品作りを楽しみました。

まず、パターンブロックを使ってしきつめてみました。

 

いよいよ作品作り!
最初は型紙を作ります。

 

位置や配色を考えて、貼っていきます。

 

すてきなしきつめ模様ができました。

 

2018年07月12日

2018 夏期講習

夏休みにしかできないことを学ぼう!

夏休み期間は子供たちを対象とした講座を開講します。

夏期講習Ⅰ

小学生対象 
日時  7月25・26・27日

   小学生 1・2・3年生    9:00~ 9:50
   小学生 4・5・6年生  10:40~11:30

内容 「ハンズオン・マスで考えよう」 ハンズオン・マスの授業は、昨年好評でした!

    パターンブロック・ジオボードなどの教具を使って楽しみながら、算数の問題を考えます。

受講料 3,000 円(50分×3日)


夏期講習Ⅱ

小学生対象
日時  8月21・22・23日
   小学生 1・2・3年生    9:00~ 9:50

   小学生 4・5・6年生  10:40~11:30

内容 夏期講習Ⅰと同じ内容になります。

受講料 3,000 円(50分×3日)

中学生・高校生対象
日時 8月21・22・23・24日
   ①13:30~ ②15:00~ ③16:30~ ④18:10~ ⑤20:00~

内容 今年度4月からの復習をします。中学3年生は、高校入試に向けた内容も扱います。

受講料 
 中学生 1・2年生 10,000 円(60分×4回),3年生 15,000 円(90分×4回)

 高校生 18,000 円(90分×4回)
 ※中学生・高校生は、別途テキスト代がかかります。


申し込み 電話にてお申し込みください。
     ☎070-6432-2468 受付時間 9:00~17:00 (土・日・祝日を除く)

先着順に受け付けます。定員に達した場合は、ご希望に添えない場合もございます。

 

 

2018年06月14日

7月7日,8日 イベント開催

「切って,はって,しきつめ模様をつくりましょう」

お子様から大人の方までどなたでも参加できるイベントを開催します。

今回のイベントを通して、作品ができるまでに以下の3つの過程をたどり、算数・数学の世界にふれていただきます。
 ①なぜ・どうして、と考える。
 ②仕組みを理解する。
 ③作ってためして、納得する。
わくわくする体験にしたいと思っています。

参加後は、身の回りにあるさまざまな模様について数学的に興味を持ち、美しさを感じていただけるような
見方・考え方が養われます。
この機会に、ぜひ教室にお越しください。

日時 7月7日(土) 、7月8日(日)
   1回目 10:30~11:20
   2回目 14:30~15:20   2日間ともに同じ時間で行います。

内容 しきつめ模様の作成
   同じ図形をすき間なくしきつめてオリジナルの作品を作ります。

   まず、どのようにして作るのかを参加者の方と考えます。
   図形の作り方がわかったところで、オリジナルの形をデザインします。
   折り紙を切って、ならべて、はって、作品の完成です。

参加費 無料

申し込み 電話にてお申し込みください。

     ☎070-6432-2468  受付時間 9:00~17:00 (土・日・祝日を除く)
     先着順に受け付けます。定員に達した場合はご希望に添えない場合もございます。

しきつめ模様の例
2018年06月14日

4月の授業

折り紙を折って半分の大きさを作ろう!

折り紙を折って半分の大きさを作りました。1回折ってできる場合、何回か折ってできる場合といろいろな折り方を見つけました。

さて、授業のはじまりは…
授業のタイトルを伝えると
 「面積が半分ということですか?」
 「大きさって面積のことよ」
 「でも、家の大きさを尋ねるときは広さって言うわよね」
  ・・・
と、活発な会話が受講者皆さんの間で交わされました。このような雰囲気が「わくわくコース」のいいところです。

日常使っていることばと数学で使うことば。特に今回は「大きさ」ということばについて考えるひとときとなりました。

後半は、タングラムを折り紙で作りました。
 ※タングラム:正方形をいくつかのピースに切り分けたものを使って、形を作り楽しむパズルです。
決められた形を作るパズルあそびと自由な発想での形作りを行いました。
・自分の好きな形を作ることが、意外とむずかしい。
・クリエイトすることは(当然のことですが)、頭を使う。
受講者の方々には、きっとよい刺激があったことでしょう。

受講者の方によるタングラムの作品

 

 

 

2018年05月18日

1月~3月の授業

1月・3月のわくわくコース

かけ算九九の数を並べた「九九表」の作成と、たし算を使って「パスカルの三角形」を作成しました。
受講者の方々と共に、出来上がった数表の数の並び方について、いろいろな発見をしました。

授業の後半は「九九表」では、はさみで切ってパズルを作り、「パスカルの三角形」では、数の性質によって共通する数に色を塗ってみました。

九九表

「パズルにして、もとに戻すのは頭を使うわね…」

パスカルの三角形

「たし算で表を完成させるけど、最後のほうは結構大変!」

「2の倍数に色を塗ったら、きれい!」

 

2月のわくわくコース

いつもとおもむきを変えて、データの数値をみて意思決定することを行いました。

同じデータでも見方を変えることにより、意思決定の仕方も変わってくるなど、受講者の方々からいろいろな意見が出ました。

2018年04月06日

今年もあとわずかとなりました

今年もあとわずかとなりました。
この1年、ホームページをご覧いただきました皆様に御礼申し上げます。

10月・11月の授業

立方体・直方体の展開図に取り組みました。

 立方体でのさいころを作り

 立方体の展開図は何種類あるのかを考えました。よく見ているさいころですが、目の配置については新しい発見もありました。

 直方体でのロボット作り
 体積 200 ㎤ のロボットを作りました。
 胴体・腕・足などをどのような大きさにするのか各自が考え、それらの展開図をかいて組み立てました。

 皆同じ体積ですが、出来上がったロボットは個性豊かなものとなりました。

200 ㎤ のロボット

 

*おまけ*
壁紙のクロスを貼る業者の方から
材料をいただき、辺の部分を補強
して、私(会森)にほぼ等しい体積
のロボットを作ってみました。

 

12月の授業
雪の結晶に似た形を取り上げました。(スノーフレーク曲線として知られています)
どのような規則で出来ているのか、周りの長さの増え方、面積の増え方について考えました。

 

2017年12月29日

地域包括支援センターでの授業

地域包括支援センター鎌倉市社会福祉協議会の「ティールーム」にて授業を行いました。

日時: 11月13日(月) 10:00~11:30 この間の約50分
場所: 鎌倉市福祉センター 2階 第1・2会議室
対象者:60歳以上の方

内容: 折り紙を使って~折り紙で正三角形を作ろう~

お菓子、飲み物をいただいきながら、ご参加の方々が楽しく過ごす「ティールーム」。
最初はウオーミングアップとして、「かけ算九九」を大きな声で全員で言いました。
次に、正三角形の性質にふれ、実際に折って作って確認・納得しました。
途中、休憩をしてさらに「正八角形も折ってみたい」とのリクエストがあり、ご参加の方々が考えて折りました。

ご参加の方々の声
 「いつも使っていない頭の部分が活性化したみたい!」

 「こんな授業もいいね~」

当日の様子


2017年11月19日

第10回鎌倉ハイランド文化祭に参加します

今年も鎌倉ハイランド文化祭に参加します。
文化祭への参加は、地域の方々とふれあう当教室の恒例の活動となってきました。

お子様から大人の方まで、お気軽にご参加ください。

第10回  鎌倉ハイランド文化祭
日時:11月26日(日) 10:00~16:00    
場所:鎌倉ハイランド自治会館
内容:わくわく算数「さいころを作ろう」
   10月にわくわくコースで行った授業を公開して行います。
   作ったさいころは、お持ち帰りいただけます。
   
ハンズオン・マスでわくわくしましょう。

2017年11月08日

ハンズオン・マス研究会にて

以前よりハンズオン・マス研究会に参加し、多くのことを学んでいます。
これまで実践してきた教室での授業やその他の活動をもとに、今回、次の発表をしました。

第104回 ハンズオン・マス研究会
日時:2017年10月1日(日)
場所:一般財団法人 研数学館B館
題目:「生涯学習におけるハンズオン・マスの実践」

発表では、ハンズオンを使った授業による成果などを具体例をあげて話しました。
また、教材を使って、参加いただきました皆さんとともにわくわくした時間を過ごしました。

 

2017年10月12日

自然の中にかくれた数

9月のわくわくコースでは、自然の中にある数について受講者の皆さんと考えました。

まずは、松ぼっくりについて右回り・左回りのらせんの数を数えました。

「8」、「13」という数が出てきました。

これまでの授業にて、フィボナッチ数についてふれていました。
今回は、発見者であるフィボナッチについての本を読み理解を深め、
方眼紙にフィボナッチ数を使ってうずまきを書いてみました。
すると受講者の方から
「スマホの写真のアプリでフィボナッチという言葉とこのうずまきが出てきた」

との発言があり、皆で新しい発見をしました。

 

2017年10月05日

夏期講習

夏休みにしかできないことを学ぼう!

夏休み期間は子供たちを対象とした講座を開講します。
すでに夏期講習Ⅰは終了しましたが、夏期講習Ⅱが8月22日(火)から始まります。

まだ、若干席に余裕がありますので、お申込みをお待ちしております。

小学生対象 
日時 8月22・23・24日
    1・2・3年生  9:10~10:00

    4・5・6年生 10:10~11:00

内容  「ハンズオン・マスで図形に親しもう」
    パターンブロック・ジオボード・折り紙を使って楽しみながら、図形に親しみます。

受講料 3,000 円(50分×3日)

中学生対象 
日時 8月22・23・24・25日
   ①13:30~
   ②15:00~
   ③16:30~
   ④18:00~
      
内容 今年度4月からの復習をします。中学3年生は、高校入試に向けた内容も扱います。

受講料 1・2年生 10,000 円(60分×4回)
    3年生   15,000 円(90分×4回)

    ※中学生は、別途テキスト代がかかります。


2017年08月13日

50回達成

昨年4月から行ってきた老人ホームでの出張講座「わくわく算数」が今年7月で50回となりました。
週1回、毎週木曜日、約40分の授業でした。
高齢者の方々との授業を通してのふれあいは授業者である私にとって大変有意義な時間でした。
回数を重ねるにつれて、受講者の方々の学ぼうとする意欲が高まっていくのを感じていました。

教材の選び方、板書、指導方法などこれまで身につけてきたことをもとにしながら、受講者の方に合ったものにしていくことを毎回考えて、授業を行ってきました。職員の方々、また受講者の方からのご助言は大変ありがたいものでした。

50回を記念しての授業は、受講者の方が得意な「かけ算九九」を使った「九九表のひみつ」というタイトルで行いました。

当日の授業より

 

2017年08月13日

イベント中止のお知らせ

7月1日、2日に開催予定をしていました「しきつめ模様をつくりましょう」のイベントを中止することを
お知らせします。

やむ負えない事情により、本当に残念ですがお許しください。

すでに参加の申し込みをされました方々には、その旨のご連絡を差し上げましたが、当ホームページをご覧いただき、

参加をご検討されていました皆さんには、このようなことになりましたことをお詫び申し上げます。

今後、あらためまして「しきつめ模様」をテーマとしたイベントの開催を考えています。

その際に、ご参加いただけますことをお願い申し上げます。

 

2017年06月28日

7月1日,2日 限定イベント開催

「切って,はって,しきつめ模様をつくりましょう」

お子様から大人の方までどなたでも参加できるイベントを開催します。

今回のイベントを通して、作品ができるまでに以下の3つの過程をたどり、算数・数学の世界にふれて
いただきます。 
①なぜ・どうして、と考える。 
②仕組みを理解する。 
③作ってためして、納得する。

わくわくする体験にしたいと思っています。

参加後は、身の回りにあるさまざまな模様について数学的に興味を持ち、美しさを感じていただけるように、
と願っています。

この機会に、ぜひ教室にお越しください。


日時 7月1日(土) 、7月2日(日)
   1回目 10:30~11:20
   2回目 14:30~15:20   2日間ともに同じ時間で行います。

内容 しきつめ模様の作成
   同じ図形をすき間なくしきつめてオリジナルの作品を作ります。

   まず、どのようにして作るのかを参加者の方と考えます。
   図形の作り方がわかったところで、オリジナルの形をデザインします。
   折り紙を切って、ならべて、はって、作品の完成です。

参加費 無料

申し込み 電話にてお申し込みください。
     ☎070-6432-2468  受付時間 9:00~17:00 (土・日・祝日を除く)

     先着順に受け付けます。定員に達した場合はご希望に添えない場合もございます。

しきつめ模様の例
2017年06月07日

コンパスと定規を使って

わくわくコース5月・6月

5月は、コンパスと定規を使ってどんなことができるのかを考えました。
基本となる作図を受講者の方々と確認したあと、問題に挑戦。
30度の角の大きさ正方形の作図では、いろいろな描き方があり、それぞれの作図の方法を伝え合い、
お互い「なるほどね~」と他の方の考えを学びました。
仲間と一緒に学ぶことの面白さと楽しさを感じる授業でした。

6月は、身近な問題をコンパスと定規を使って解決していきます。

 

2017年05月31日

オリンピックエンブレム

パターンブロックを使ってオリンピックエンブレムについて考えました

最初は、パターンブロックで正十二角形を作成。
使うブロックの形・色などを考えながら、思い思いの作品を作りました。
また、他の方の出来上がった作品を見て「すてき!そういう並べ方もあったのね」と
二重の楽しみを感じていらっしゃいました。

その後、大きな正十二角形(下の写真)を作り、この図形をもとにして
パラリンピックエンブレムについて考えました。

2017年03月29日

2017年 1月・2月の授業

2017年最初の授業「箱根駅伝の選手の速さ」

今年最初の老人ホームの授業では、箱根駅伝で3連覇を成し遂げた青山学院大学の実際の記録を教材
として、時間の計算、速さの求め方などを学びました。
タイムリーな話題による授業も行っていきます。

ハンズオン・マスは楽しい‼

昨年4月から始まった老人ホームでの授業は、30回を数えました。
授業アンケートを集計してみると、ハンズオン・マスで行った授業では「楽しかった・おもしろかった」
との感想とともに、「よかった」と評価してくださる方が多かったです。

ジオボードを使って

ジオボードを使って図形に親しみました。
定規を使って書くことより、楽に図形を表現することができます。
受講者の方それぞれが、思い思いの図形を作りました。
また、思わぬ発見する場面も見られました。

      ジオボード

 

 わくわくコースでの授業の様子

2017年02月26日

パターンブロックで分数

12月8日の老人ホームでは、パターンブロックを使って授業を行いました。
この教具は受講者の方には初めてのものであったので、ブロックとして入っている図形の
名前を受講者の方に発言していただきました。
赤・黄色・青・緑など鮮やかな色できている図形に皆さん「きれいね」と笑顔が見られました。

正六角形をいろいろな図形を使って組み合わせていく楽しみが、まずありました。
その後、正六角形の大きさを1としてその他の図形を分数で表しました。

いよいよ、分数のたし算になりましたが、図形を使って大変スムーズに進みました。
最後に通分の言葉も思い出し、「子どもの頃、やったわ!」と。
授業後の感想では、皆さん「楽しかった」と笑顔でした。

※当日の授業の板書より

 

2016年12月19日

文化祭を終えて

今年の鎌倉ハイランド文化祭での授業も盛況のうちに終えることができました。

授業内容は「三角定規を作って、学力調査問題(算数)に挑戦」。

まず、三角定規について知っていることを来場者の方に尋ねると、皆さん、「昔、やったわね」と。
小学生のときに学んだことを思い出して、いろいろと考えながら発言されました。
折り紙を折って、三角定規を作ることができることには皆さん興味津々‼
その後、いよいよ今年4月に実施された学力調査問題に挑戦。
三角形を並べてどんな図形ができるか、皆さん真剣に考えて答えてくださいました。
実際、並べていく途中でまちがいに気がつき答を変えるなど、ご自身で正解を導いて
いらっしゃいました。
昨年ご参加いただいたリピーターの方も多く、1年ぶりにお目にかかることができ、
大変嬉しかったです。
授業後、「楽しかった」のことばをたくさんいただきました。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
最後に、鎌倉ハイランド文化祭のご準備に当たられた皆様に、感謝申し上げます。


※当日の様子























2016年12月03日

11月の授業風景

10月に取り上げた三角定規の性質について、「なぜ、そうなるのだろう」という疑問を投げかけて前回の
授業は終わりました。
今回の授業では、受講者の方が、考えてきたことをホワイトボードに貼った図形を使って説明をしました。
すると、聞いていた方が「そこまではわかるけど、その次がよくわからない…」と。そこで、席をはなれて
図形の周りに集まって理解し合うという、なんとも言えない、いい雰囲気となりました。
授業担当者の私(会森)は、思わずその場を写真に残したくなりシャッターをきりました。

わくわくコースご受講のおふたり

2016年11月02日

鎌倉ハイランド文化祭に参加します

昨年に引き続き、今年も鎌倉ハイランド文化祭に参加します。

第9回 鎌倉ハイランド文化祭
    日時:11月27日(10:00~16:00)
    場所:鎌倉ハイランド自治会館
    内容:「学力調査問題(算数)に挑戦」
       10月に好評だった授業を公開して行います。
       実際に、会場で図形をホワイトボードに貼って、

       来場者の方々と一緒に問題を考えます。  

2016年10月30日

学力調査問題に挑戦

9月29日、文部科学省が今年4月に実施された全国学力調査の結果を発表しました。

そこで、10月の授業では小学6年生の学力調査の問題を教材として、授業を行い
ました。
扱った問題は、算数B5⃣(三角定規でつくる形)。三角定規が登場する問題です。

わくわくコースでは、1枚の折り紙から三角定規を各自が作って、設問⑴に挑戦
しました。
折り紙を折って三角定規を作ることは初めてのことでしたが、「60°はどのよう
にしたら作ることができるかな」、「45°は…」と考えて、折り方を見つけていき
ました。
正答率7.0%(2016年9月30日朝日新聞朝刊より数値引用)となった設問⑵(式の意味を
記述で答える問題)については『どのように表現したらよいか』と悩みながら考え
ました。

老人ホームでの授業では、同じ問題の設問⑴に挑戦しました。
三角定規の性質について学んだ後、問題の中に出てくる正三角形、二等辺三角形、
四角形を実際に並べて考えました。
並べるとき、「1枚、2枚、3枚…」と皆で声を出して数えながら、どんな図形が
できるのか興味津々でした。

図形ができあがったときの驚きと感動を皆で味わいました。

2016年10月07日