| 霊書目次 | 太字 リンクがあるもの 抜粋掲載項目 | |
| 一、人の助け | 三一、罪業消滅 | 六一、神は力なり |
| 二、善悪正邪 | 三二、神佛と學問 | 六二、不息の息 |
| 三、誠 | 三三、物と心 | 六三、心靈研究 |
| 四、人と我 | 三四、心身の健康 | 六四、アノ世と此世 |
| 五、病の原因 | 三五、危嶮なければ護無し | 六五、直覚 |
| 六、悟道 | 三六、信念と努力 | 六六、使命を果す力 |
| 七、智と靈 | 三七、動中静 | 六七、人の心を知る法 |
| 八、自主濁立 | 三八、神人合一 | 六八、正しき願は叶へらる |
| 九、神の計画に誤無し | 三九、天祐 | 六九、神を知る法 |
| 一〇、水と心 | 四〇、神の世界と人の世界 | 七〇、統一靈 |
| 一二徳のカ | 四一、能不能 | 七一、眞澄鏡 |
| 一ニ、神は人の心に住む | 四二、人間の我儘 | 七二、K氏の病氣に就て |
| 一三、天皇 | 四三、神助 | 七三、神の裁断 |
| 一四、人間と靈魂 | 四四、修業に種々あり | 七四、神の聾 |
| 一五、心の問題 | 四五、身は死すとも心は死せず | 七五、入我我入観 |
| 一六、心の動き | 四六、物の用 | 七六、極樂 |
| 一七、使命 | 四七、誠の發現 | 七七、正義に立て |
| 一八、離魂 | 四八、光 | 七八、禊祓 |
| 一九、人間 | 四九、有始無終 | 七九、正義と仁愛とに基く力 |
| 二〇、天地相和合して萬物生ず | 五〇、神の愛 | 八〇、和歌十一首 |
| 二一、悟 | 五一、困難汝を玉にす | 八一、人間の目的 |
| 二二、心眼 | 五二、透視と靈耳 | 八二、善を以て空を充たす |
| 二三、力 | 百二、来客の用向を悟る | 八三、自然を征服し得ず |
| 二四、國體と實力 | 五四、一粒の種子 | 八四、法は神の足跡也 |
| 二五、本清ければ末清し | 五五、月想観 | 八五、人間最後の時 |
| 二六、身口意 | 五六、將に死せんとする時 | 八六、神意に一致せよ |
| 二七、罪と良心 | 五七、松陰先生の靈と語る | 八七、神と人間 |
| 二八、神の論 | 五八、大和魂 | 八八、無聲の聲 |
| 二九、本來の面目 | 五九、天眼通 | |
| 三〇、神意 | 六〇、蟲に及ばず | |
| 霊言集目次 | ||
| 一、鵜葺草葺不合神 | 二一、奥に濳める眞の姿 | 四一、大なるもの世に出でたり |
| 二、神武天皇 | 二二、進むところに道はある | 四二、ホイホイ節 |
| 三、吾を導くもの | 二三、人間の靈は皆通ず | 四三、御稜威 |
| 四、唯静かに見守るなり | 二四、定め無き浮世 | 四四、月の光 |
| 五、天照大神? | 二五、世渡りのコツ | 四五、我儘心 |
| 六、男女の別は形のみ | 二六、天之御中主神? | 四六、玉の緒 |
| 七、國民よ早く悟れ | 二七、言靈 | 四七、表裏はあれど同じもの |
| 八、少しも變らぬもの濳みあり | 二八、現神 | 四八、上空より見たる此世界 |
| 九、皇政復古? | 二九、出來んかいな節 | 四九、進退に悩むもの |
| 一〇、此日の本の國の為めつとめ盡して給はれや | 三〇、猿田彦大神 | 五○、円かな心 |
| 一一、神の心に叶ふ國 | 三一、畏みて聞く | 五一、ホイホイ節 |
| 一二、たわけ言 | 三二、考へよ節 | 五二、言葉は靈の働きなり |
| 一三、家無し坊主 | 三三、昔ながらの大和武士 | 五三、平家の落人 |
| 一四、皆大神の助けぞかし | 三四、馬 | 五四、源正しければ末正し |
| 一五、我日の本を神代より治め來りし者 | 三五、大神に仕へる者 | 五五、烏合の衆 |
| 一六、もう少し何とかせんと駄目じゃ | 三六、ホラ吹き | 五六、上空の人 |
| 一七、善因善果の世界 | 三七、戒むべきは我心〜 | 五七、舟には棹人には心 |
| 一八、僧都月照 | 三八、大山祗神 | 五八、アノ世 |
| 一九、高天の原 | 三九、大和魂 | |
| 二〇、神智識 | 四〇、円くとも一角あれ | |
| 『霊書・霊言集』 小川 勇 命 表紙へもどる | ||