駿河国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

駿河国(慶長年間)

●慶長6年(1601)
5月−家康が駿府に葵文庫を設立する。

●慶長6年(1602)
駿河に岡部宿が設置される。

●慶長9年(1604)
大井川洪水で島田宿が流出、野田前に移る。

●慶長11年(1606)
4月−駿府城主内藤信成、近江長浜4万石に転封。
駿府に銀座が設けられ、湯浅長左衛門が銀吹人となる。

●慶長12年(1607)
3月−幕府が畿内近国の諸大名に命じて、伏見城の金銀・財宝を駿府に運ばせる。
3月−貿易商・角倉了以が富士川の舟運を開く。
4月−林羅山が家康に、季時珍の「本草網目(ほんぞうこうもく)」を献上する。
7月3日−駿府城が完成し、家康が移る。
12月22日−駿府城、全焼する。

●慶長13年(1608)
3月11日−駿府城本丸が再建される。
5月−家康が駿府に集まった女歌舞伎や娼妓を追放し、安部川町に居住を許可する。

●慶長14年(1609)
6月−駿府城本丸から再び出火、家康、出火した女中2名を火刑に処す。
家康が駿府城下の地子(じし=宅地税)を免除する。
12月18日−家康がスペイン国王に書簡を送り、貿易を保護する。
12月−徳川頼信、水戸25万石より駿府に移り、50万石を領す。

●慶長15年(1610)
琉球王・尚寧(しょうねい)が薩摩藩島津家久に伴われ、家康に謁見する。
家康と将軍秀忠が稲富一夢から砲術の秘伝を受ける。
12月16日−家康が明の商人周性如に渡航朱印を与え、福建総督に書を送って勘合符を求める。

●慶長16年(1611)
3月6日−家康、九男義直らの叙任と朝廷への御礼言上のため駿府城を出発。
5月−スペインの対日使節ビスカイノが家康に謁見し、沿岸測量と通商許可、オランダとの貿易停止を求める。
7月−ポルトガル使節ソトマイオールが家康に貿易再開を要求、9月、許可される。

●慶長17年(1612)
3月21日−本多正純の家臣岡本大八が肥前藩主・有馬晴信を欺いた罪で、阿倍川の河原で処刑される。
4月25日−大久保長安死去(69歳)。
6月20日−家康がスペイン使節ビスカイノに対し、キリスト教布教の厳禁と貿易継続を伝える。
8月4日−ルソン貿易船の日本人船主・西類子(ルイス)が家康に謁見する。
8月15日−明の鄭芝竜(ていしりゅう)が家康に謁見し、薬物などを贈る。
9月27日−オランダ商館長が家康に、ポルトガルは領土への野心ありと告げる国王の返書を差し出す。

●慶長18年(1613)
5月5日−修験道の本山派と当山派の争論に関し、家康が照高院道澄・三宝院義演などを召喚して裁決する。
6月26日−シャムより帰国した堺商人・木屋弥三右衛門が家康に謁見する。
8月4日−イギリス東インド会社司令官ジョン・セーリスが家康に謁見し、国王ジェームズT世の国書を提出する。

●慶長19年(1614)
7月26日−大御所家康が、京都方広寺大仏開眼供養を目前にして、鐘名に異議を唱える。
8月−片桐且元、方広寺鐘名の弁明のため来駿。
10月1日−家康が、近江、伊勢、美濃、尾張の諸大名に大阪出陣を命じる。家康は11日、駿府を出発。