●駿河国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

駿河国(寛永年間)

●寛永元年(1624)
8月11日−将軍家光の弟、甲府城主忠長が甲斐のほかに駿河・遠江でも加増され、50万石となり、駿府城に移る。

●寛永3年(1626)
2月7日−シャム(タイ)・アユタヤの山田長政が駿府・浅間神社に軍船の絵馬を奉納する。

●寛永4年(1627)
8月−東海道・関東に大洪水がおこる。
11月23日−関東・中部―富士山が噴火し,江戸にも降灰がある。

●寛永8年(1631)
5月28日−忠長、甲府に蟄居を命ぜられる。

●寛永9年(1632)
10月28日−幕府が駿府町奉行を復活させる。

●寛永10年(1633)
2月−大久保忠成、初代駿府城代となる。

●寛永12年(1635)
10月−東海道沿道に盗賊が横行し,小田原・駿府など5ケ所に懸賞金を出して査検させる。
11月29日−大火のため駿府城天守閣消失。

●寛永14年(1637)
3月−幕府が東海道で道中助馬の制を定める(助郷の先駆け)。

●寛永15年(1638)
11月2日−諸宿の伝馬が100頭に改定される。

●寛永17年(1640)
この年,治水事業家古郡重政が富士郡加島新田の開発を開始する。

●寛永19年(1642)
旗本松平忠晴が駿河の田中2万5,000石の大名に取り立てられ,焼津港の漁業振興を始める。