●駿河国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

駿河国(明和・安永年間)

●明和3年(1766)
御前崎沖て難破した薩摩藩御用船の船頭が,助けてくれた村人へさつまいも栽培 を教え,以降,駿河に栽培が広まる。

●明和5年(1768)
12月11日−禅僧白隠慧鶴(えかく=84)が郷里の駿河松蔭寺に戻って入寂する。

●明和7年(1770)
5月−興津宿に朝鮮人13人が漂着し,幕府代官が木綿2反ずつと米15俵を与え,大坂へ送る。

●安永2年(1773)
1月12日−駿府大火、浅間神社焼失。

●安永4年(1775)
5月24日−幕府が,宿駅困窮のため,東海道・中山道・美濃 路・佐屋路の人馬駄賃7年間割り増しを許可する。

●安永6年(1777)
4月−水野忠友、沼津2万3000石を領す。11月沼津城を築く。

●安永9年(1780)
2月−幕府が、相模・伊豆・駿河・遠江の領主へ東海道筋の河川 普請を命じる。3月15日、完工する。