●駿河国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

駿河国(天明・寛政・享和年間)

●天明元年(1781)
富士郡原村の名主が三椏(みつまた)を原料に和紙製造を始め、やがて駿河半紙 の名で江戸へ進出する。

●天明5年(1785)
10月7日−幕府が、関八州および伊豆・駿河の諸河川の稼ぎ船から農業船までに 極印登録をして課税を試みるが、強硬な反対運動にあい中止する。

●寛政6年(1794)
国内一円で幕府代官の指導によりさとうきび栽培が始まり、また、 田中藩領では紀州からみかんの苗木を持ち帰り殖産をはがる。

●寛政9年(1797)
5月19日−幕府が、愛鷹(あしたか)山に牧場を設置した岩本政倫に金5枚を与える。

●寛政12年(1800)
幕府が、庚申の年を理由に女性の富士登山を許可する。