駿河国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

駿河国(万治・寛文年間)

●万治3年(1660)
11月12日−幕府が東海道の城下宿駅に各300両を貸与する。

●寛文5年(1665)
12月3日−幕府が不受不施派の駿河妙覚寺、下総本土寺、甲斐法蓮寺、武蔵法明寺の僧侶を処罰する。

●寛文6年(1666)
8月−幕府が箱根用水の開削を許可。大庭源之丞、友野与右衛門ら工事に着手。

●寛文10年(1670)
4月−2月に完成した箱根用水の水門が開かれる。