●駿河国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

駿河国(宝永・正徳年間)

●宝永4年(1707)
11月23日−富士山が大噴火する。宝永山出現、駿東郡59カ村大被害。

●宝永5年(1708)
1月−幕府が駿河・相模・武蔵3国の農民に富士山噴火による農地の降灰除去を命じる。 関東郡代伊奈忠順、復興を命ぜられる。
2月−新居関所、再度の移転工事完成。

●宝永7年(1710)
閏8月−本多忠晴、三河伊保より相良に移り1万5000石を領す。

●正徳元年(1711)
2月−掛川藩主松平(桜井)忠高、摂津尼崎4万石に転封。小笠原長熈、武蔵岩槻より掛川6万石に移る。
5月−幕府が東海道の安倍川、大井川、酒匂川の川越規則を定め, 各渡し場に高札を立てる。

●正徳5年(1715)
9月11日−幕府が相模、駿河に勘定衆を塩入り地巡察に派遣する。