尾張国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


●慶応2年(1866)
8月28日−名古屋で降札がはじまり、10月30日まで続く。

●慶応3年(1867)
2月11日−尾張藩、洋物改所を設置する。
4月20日−英国公使館員アーネスト・サトウ、大坂から横浜への帰途、宮(熱田)到着。

●慶応4年(明治元年・1868)
1月−尾張藩、鳥羽伏見の戦直後、最終的に討幕の立場を明らかにし、14人の佐幕派家臣を処刑。(青松葉事件)
1月−尾張藩主徳川慶勝が東海道諸藩に「勤皇誓書」の提出を促す。
2月8日−刈谷藩で家老3人が下城途中で斬殺され、討幕への藩論統一が図られる。
5月−入鹿池堤防(河内屋堤)が決壊。最終的に26ヶ村が濁流に流され、23ヶ村浸水、 死者941人、負傷者1471人といわれている。