●尾張国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

尾張国(文化・文政年間)

●文化4年(1807)
6月18日−瀬戸の陶工加藤民吉が、磁器の焼成技術を学んで九州から戻る。
11月−尾張藩が、縞木綿の直売買を禁止する。
尾張藩、年貢米俵を、江戸売り払い便宜のため四斗俵に変更。この後、四斗俵普及。

●文化6年(1809)
9月−幕府が尾張藩に毎年3,000両を5年間、貸し付ける。

●文化12年(1815)
6月28日−尾張の海東(かいとう)・海西(かいさい)郡およぴ美濃南部が大洪水となる。

●文化14年(1817)
7月26日−加賀藩が、諸郡に財政窮乏のため年貢引高などを旧に戻すように指導する。

●文政2年(1819)
12月−尾張藩が家臣の借財を無利子50年の年賦とする。

●文政4年(1821)
8月−畿内・東海・山陰諸国に大風雨。

●文政5年(1822)
名古屋永楽屋書店、「古事記伝」全巻出版。

●文政9年(1826)
12月4日−尾張藩が江戸に米立会所を設立する。