●尾張国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

尾張国(寛永年間)

●寛永2年(1625)
尾張領内農民の他国居住を禁止。

●寛永8年(1631)
尾張藩でキリシタン詮議。57人処刑される。

●寛永9年(1632)
尾張藩付家老成瀬正成の領地にある溜池(入鹿雨池)の本格的築造に着手。

●寛永10年(1633)
入鹿に新田開発のため,入鹿池が完成する。

●寛永12年(1635)
この年、全国でキリシタンでないことを証明する寺請制度が広がる。

●寛永13年(1636)
尾張藩長良川番所、長良川の川筋が変わったため、早田(そうでん)村馬場(ばんば) から中河原へ移転する。

●寛永15年(1638)
11月2日−諸宿の伝馬が100頭に改定される。

●寛永17年(1640)
尾張藩、農民取締条目を決める。

●寛永18年(1641)
尾張藩、御国諸士法度を決める

●寛永19年(1642)
1月−尾張藩が十人組掟を定めるとともに,農民の他国出稼ぎを許可する。
2月−5月にかけて全国的に大飢饉がおこる(寛永大飢饉)。