●尾張国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

尾張国(延享・寛延・宝暦年間)

●寛延元年(1748)
名古屋に巾下堀留学問所を創立。(明倫堂の前身)

●寛延2年(1749)
11月15日−尾張藩主徳川宗勝が名古屋城巾下門外に前年創設した学問所を明倫堂と名つける。

●宝暦元年(1751)
6月27日−小牧17か村が集中豪雨にあい,尾張藩は窮民対策として資金を無利子10か年賦で貸与する。

●宝暦2年(1752)
2月−尾張藩の藩撰地誌「張州府志」が完成する。

●宝暦5年(1755)
5月−児島徳貫の「地方品目解」が藩主に献上される。

●宝暦7年(1757)
5月−大雨により諸河川が氾濫,被害高32万2,300余石におよぶ

●宝暦9年(1759)
1月18日−松平君山(くんざん)が、前年12月の「河渠図説」作成の藩命により諸河川の調査へ出発する。