●尾張国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

尾張国(天明・寛政・享和年間)

●天明元年(1781)
尾張藩国奉行所の機構改革で代官は任地駐在となる。

●天明2年(1782)
1月14日−名古屋が大火にあい,1万3,000余軒を焼失する。

●天明3年(1783)
尾張藩、藩校明倫堂を設立。細川平洲を初代総裁とし、町人・農民にも解放する。
尾張藩、飢饉のため藩の蔵米を放出する。br> 幕府、美濃・尾張・伊勢三国の護岸工事を日向国延岡藩に命じる。

天明4年(1784)
日光川開削工事に着手。

●天明5年(1785)
名古屋で幕府公許の芝居小屋である大芝居が禁止され,その 他の小芝居だけとなり、また幕が禁止されたため簾(すだれ)が代用される。
12月29日−尾張・美濃・伊勢の3国で銀箔の隠れ打ちが横行しているため、 幕府が銀類の専売厳守を命じる。

●天明7年(1787)
4月−尾張藩の儒者細井平洲らが藩主の命により中国唐代の政治書「群書治要」 を刊行する。

●寛政3年(1791)
尾張藩、木綿統制令を発布。

●寛政4年(1792)
幕府より、発行高・米12万石以下、期間・25年の条件で藩札発行が許可される。

●寛政6年(1794)
2月−尾張藩が綿会所を設置して綿取引の統制をはかり、また4月8日に正米会所を設置し、 のち同会所での延米(のべごめ)売買を認める。

●享和2年(1802)
11月−尾張藩が、瀬戸焼を蔵屋敷に回送すべき蔵物とし,瀬戸・赤津・下品野(しもしなの) 3村に御蔵会所を設ける。

●享和3年(1803)
11月10日−尾張藩が米切手換金のため商方会所、農方会所を設置する。