●美濃国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

美濃国(寛永年間)

●寛永元年(1624)
岡部長盛、大垣藩主(5万石)となる。

●寛永3年(1626)
岐阜町の豪商・中嶋両以が全国的な商業活動をし、年間1万両の売上げを得る。

●寛永8年(1631)
岡田善政、美濃国の幕府領を代官として掌握する。

●寛永9年(1632)
大久保忠職(ただもと)、加納藩主(5万石)となる。

●寛永10年(1633)
岡部宣勝、美濃国大垣5万石から播磨国龍野5万石に移封。
松平定綱、大垣藩主(6万石)となる。
旗本・多良高木三家(西館・東館・北館)が、美濃の水行(治水)奉行となる。

●寛永12年(1635)
戸田氏鉄(うじかね)、摂津国尼崎五万石から大垣十万石に移封。

●寛永14年(1637)
戸田氏鉄、島原の乱で松平信綱とともに軍功をたてる。

●寛永15年(1638)
●寛永15年(1638)
4月−松平(大給)乗寿、岩村より遠江浜松3万6700石に転封。
丹羽氏信、岩村藩主(2万石)となる。

●寛永16年(1639)
戸田光重、加納藩主(7万石)となる。

●寛永17年(1640)
美濃国の中山道宿駅(16宿)に助郷制度を設ける。

●寛永19年(1642)
関が原の戦いで焼失した南宮神社の各社殿・仏具・石鳥居などが再建される。