●美濃国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元和年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

美濃国(元和年間)

●元和元年(1615)
金森重近、京都へ移居し、宗和居士として茶の湯に勤しみ「宗和流」を開く。

●元和2年(1616)
松平忠良、大垣藩主(5万石)となる。

●元和5年(1619)
岐阜町は尾張藩領に編入され、尾張藩が岐阜代官を置く。

●元和6年(1620)
大垣城下の船町へ久瀬(くいぜ)川を掘り入れる。

●元和7年(1621)
幕府領代官栗原加賀が年貢米代銀の横領を農民から訴えられ、切腹となる。

●元和8年(1622)
尾張藩家老・竹越(たけのこし)正信、今尾城を治める。