●美濃国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

美濃国(元禄年間)

●元禄元年(1688)
松尾芭蕉、己白(きはく)の招きにより岐阜を訪れる。賀島鴎歩の水楼で長良川の 鵜飼いを見物して『十八楼記』を著す。「此のあたり目に見ゆるものは皆涼し」「お もしろうてやがてがなしき鵜舟哉」などの句をつくる。

●元禄2年(1689)
芭蕉が奥州行脚の帰途、大垣へ寄る。伊勢遷宮を拝むため大垣(船町)湊からら船出し 「蛤のふたみにわかれ行(ゆく)秋ぞ」の句で旅を結んでいる。(『奥の細道』)

●元禄8年(1695)
円空が池尻(関市)で入定(にゅうじょう=死去)する。

●元禄10年(1697)
郡上藩主井上正岑(まさみね)が丹波国亀山へ転封。金森頼ときが上山より入封する(三万九千石)。

●元禄13年(1700)
松平義行、高須藩主(三万石)となる。

●元禄15年(1702)
6月22日−幕府が岩村藩の御家騒動で家臣30名を処罰し,藩主丹 羽氏音(にわうじおと)を越後頚城(くびき)郡高柳藩1万石に減封する。
松平乗紀(のりただ)、岩村藩主(三万石)となる。藩校文武所を開く(のちに知新館と改称)。

●元禄16年(1703)
3月30日−幕府が交代寄合・高木衛貞(もりさだ)に同国諸河川の水路浚渫を, また6月7日に堤防修築を命じる。