●美濃国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

美濃国(文化・文政年間)

●文化12年(1815)
6月28日−尾張の海東(かいとう)・海西(かいさい)郡およぴ美濃南部が大洪水となる。
7月9日−大洪水で、大垣領・高須領内で大被害が出る(12日にも洪水)。

●文化13年(1816)
関の鍛冶職が直仕入を問屋8軒と制限する。

●文政元年(1818)
梁川星巌(せいがん)・村瀬藤城(とうじょう)ら「白鴎社」をつくり、大垣実相寺で毎月詩文の会を開く。

●文政2年(1819)
6月12日−伊勢・美濃・近江地方に大地震。

●文政9年(1826)
6月−加納藩が、傘問屋を設置し、統制を開始する。
宇治茶の栽培技術と製法が揖斐(いび)に伝わる。

●文政10年(1827)
2月−岩村藩家老丹羽清左衛門が、藩政改革に着手する。
9月−田口慶郷(よしさと)が恵那郡付知(つけち)用水を開く。