●美濃国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

美濃国(延享・寛延・宝暦年間)

●延享元年(1744)
4月13日−将軍吉宗が郡上藩主金森頼錦(よりかね)に居城の尺度の測量を命じる。

●延享4年(1747)
7月−大垣藩が11月までに藩士177名を召し放つ。

●宝暦元年(1751)
郡上藩領の庄屋らが,加役撤廃・年貢軽減を要求して,江戸の藩邸へ出訴する。

●宝暦4年(1754)
8月10日−郡上八幡領農民1000人が、新徴税法(有毛検見法)阻止のため強訴。在国三家老が善処を約して解散させる。 以降,宝暦8年まで藩との抗争がつづく(郡上藩宝暦騒動)。
翌年春に朝鮮使節(洪啓禧[こうけいき])が往来するため、墨俣(すのまた)に舟橋がかけられる。

●宝暦5年(1755)
2月4日−加納藩主安藤信尹(のぶただ)が,家中の乱れにより1万5,000石減封され隠居させられる。
5月22日−薩摩藩の木曽川治水工事が完成,幕府役人による検分がこの日までに終わる。
7月−幕府・美濃郡代青木次郎九郎、郡上藩領庄屋に新徴税法の承服を強要、請印をとる。
11月26日−〔郡上藩領の農民代表が江戸に出て老中酒井忠寿へ駕籠訴。村預けとなる。〕

●宝暦6年(1756)
9月−郡上藩主金森頼錦、翌7年2月にかけて訴人農民の入牢者をすべて釈放する。

●宝暦7年(1757)
12月18日−気良(けら=現明方村気良)村の甚助を一揆の首謀者として斬首。

●宝暦8年(1758)
2月4日−郡上藩領の農民がふたたび一揆をおこし、藩側と乱闘になる。(歩岐島騒動)
12月25日−郡上藩主金森頼錦が苛政の罪で改易、奥州南部藩へ永預けとなる。かわって丹後国宮津から青山幸道が移封。