●美濃国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

美濃国(宝永・正徳年間)

●宝永4年(1707)
美濃・飛騨両国で大地震。美濃の被害は潰家400余軒。飛騨の平湯(ひらゆ)鉱山が廃坑となる。

●宝永5年(1708)
木曾の山が尽山化(じんざんか=伐採木不足)し、四木(ヒノキ・サワバ・ヒバ・コウヤマキ)の 元伐(もときり)を停止する。

●宝永6年(1709)
森部金山・三尾河(みつおがわ)銅山が開発される。

●正徳元年(1711)
安藤信友、加納藩主(6万5,000石)となる。

●正徳4年(1714)
各務支考(かがみしこう=蕉門十哲)が『俳諧十論』を著し、正風(しょうふう)美濃派を全国に広める。

●正徳5年(1715)
福井安左衛門(筆名、橋政名)、『美濃諸士伝記』を著す。