施工例一覧

ホームページ開設

はじめまして
宮城県石巻市渡波の小さな土建屋、菊地土建です

地元の皆様のおかげで長年に渡り、
土建屋を続けております。

初のHP開設!!ということで、
不慣れな事もあるかと思いますが、
もっと皆様にご理解頂く為の情報発信源として、
頑張りたいと思っております。

どんなことでもお気軽にお声掛け頂ければ幸いです
これからも、菊地土建をよろしくお願い致します。

2016年02月28日

おしゃれな物置、つくりました

ユーロ物置

今回はお客様の希望により made in オーストラリアの

「ユーロ物置」を施工しましたのでご紹介します

欧米風のシンプルなデザインでスチールの質感がかっこいい三角屋根の物置です

床面をコンクリートにすることで強固な基礎にもなります

国産の物置では物足りないこだわり派の方にはオススメ!

サイズ、カラーも豊富なラインナップがあります

お気軽にお問い合わせください

ユーロ物置2
2016年03月18日

駐車スペースを広げる外構リフォーム工事を行いました

近頃は宅地内の駐車場を広げたいお客様からのご相談が増えています

新築当時は門構えをしっかり作り、庭には花壇や家庭菜園など憩いと趣味のスペースを設け、

駐車スペースは2台分を確保すれば充分という考え方が主流でしたが

最近では家族構成やライフスタイルの変化、子供たちの成長に伴い

駐車台数を増加するため、敷地を実用的に使う方が増えているように感じます

 

今回のお客様も路上に車を停めて近隣の方に迷惑とならないように

門やブロック塀、庭を撤去して2台分から6台まで車を停めることが可能になりました

併せて玄関ポーチにスロープを増設することでバリアフリーとなり車いすにも対応できるように

念のための安心を備えました

なにより南側の間口と視界を広げることで気持ちも明るく開放的になり

毎日の出入りがスムーズになりました

 

駐車スペースでお悩みの方はお気軽にお問い合わせください

相談だけでももちろん大歓迎です

2016年04月24日

塗り壁門柱を作りました

今回は洋風の外観に合う外構にしたいお客様の要望で塗り壁門柱を作りましたのでご紹介します

普通ブロックを積み上げ下地として、その上に着色した特殊なモルタルを塗り

ガラスブロックやレンガを組み合わせればヨーロッパ風の門柱に仕上がります

色は76種もあり選ぶのに大変なほどでガラスやレンガの配置を変えれば豊富なアレンジが可能で

表札やポスト、外灯を付ければ正に敷地の顔になります

最近の流行で一般的な化粧ブロックでは物足りない方に最適です

 

特にアピールポイントとして上端をゆるやかにカーブさせることで

オシャレ感がより一層アップします 

この技術はアール(曲線)仕上げといい弊社の得意分野で他社には絶対負けない自信があり

他にアプローチなどにも応用できます

 

塗り壁やアール仕上げに興味のある方はぜひご連絡ください

 

 

 

2016年04月24日

新築住宅の外構フルプランコースが完成しました

今回は昨年末に完成した女川町のE様邸外構フルプランコースが完成したのでご紹介します

被災し住宅再建のため高台に移転して

まず更地の状態から隣地境界線に高さ60~90センチの土留コンクリートで四方を囲い

盛土をして住宅を新築します (もちろん基礎工事も当社の施工による頑丈なベタ基礎仕様です)

建物が完成した後にあらかじめ作っておいた土留の上に化粧ブロックを2段積み、

さらにその上にネットフェンスを取り付けます

次に門口はタイル張りの重厚感がある門柱を作り、門扉は洋風の鋳物製を取り付けました

駐車スペースは最大5台分が停められる土間コンクリートを施工し、

その間口にはオーバードア(跳ね上げ門扉)で道路との境界線を設け

1台用のカーポートを設置しました

 

そしてここからが当社のアピールポイント!

間口から玄関ポーチまでのアプローチを天然石で乱形張りにし、

エッジ(縁取り)を「曲線仕上げ」にすることで、よりデザイン性をアップしました

直線であればどの業者も容易に施工ができますが

当社では自由自在に「曲げる」ことが可能です!

最後に建物周辺に粒揃いの砕石を敷いて完成です

 

以上の工事はもちろん全て当社による施工です

管理業者や下請け施工業者は必要ないので余計な経費や中間マージンも発生しませんし

なによりお客様と私どもが現場で会う機会が多く、直接打合せをするので

こだわった細かい注文でも「又聞き」による

連絡不足があり得ないのです

小さい会社なのでスピード感はないかもしれませんが

その分、お客様に寄り添った対応と

コストパーフォーマンス、丁寧な仕上がりをお約束する「責任施工」がモットーです

 

外構工事をお考えの方は見積だけでも結構です

ぜひ当社へお問い合わせください

 

2017年02月28日

土留+ブロック+フェンス

 

石巻市内のいつもごひいきにしていただいてるお得意様から

道路がかさ上げになった為、北側の土がこぼれないように対策をしたいと相談がありましたので

早速、工事をしてきました

敷地と道路の境界線に作る外柵として最もスタンダードな設計、施工にしました

まず高さ60㎝のコンクリートの擁壁(L型現場打ち工法)土留コンクリートを作り

その上に一般的な普通ブロックを3段積みました

さらにその上にある程度、目隠しにもしたいけど風圧にも耐えられるように

少しすきまのある縦格子のアルミフェンスを取り付けました

これで外観もすっきりし、もちろん土や落ち葉もこぼれる心配がなくなりました

構造物の高さは敷地の高低差や好みに合わせて自由に変えられます

なにより敷地の境界線に構造物を作ることにより「私の土地はここまで!」と明確にアピールできます

将来、次の世代へ引き継ぐためにも必要なものですのでご用命の際は当社へご相談ください

 

2018年02月09日

化粧ブロック塀破損撤去→改修



西側の植栽と土に接しているブロック塀がグラグラするとお客様から相談があり

揺らしてみると触ったとたん...ポロリと壊れてしまいました

経年劣化と常に水分があるため、ひびが入りそこから水が侵入し内部の鉄筋がさびます

鉄は膨張伸縮を繰り返し内部からさらに押し上げたと考えられます

こうなると一旦壊れた物は応急処置では対応できないのでブロックを解体撤去し

新たに積み上げるやり方を提案させていただきました

解体してみると鉄筋も少なく目隠しタイプのフェンスに耐えられる強度とは程遠い施工でした

そのため当社では鉄筋を増設し、さらにブロックを幅広い材料に変更しました

これで倒壊する心配もなくなり景観も改善されました

放置していたら万が一、風であおられてそばにいた歩行者にブロックが当たったら。。。ゾッとします

「案ずるより産むがやすし」です!

気になっている方は早急に直すことをおすすめします

 

2018年02月09日

某高校野球部の砂置場を新設しました

グラウンド(野球場)に入れる補充用の砂と土が直置きで

屋根もなく雨でぬれるため、水分を含んでおり、

雨天時の整備に支障があると某高校野球部保護者会役員様から

屋根のある設備を拡充したいと相談がありました

整備車両の車庫としても利用したいそうです

基礎、ブロック積みはもちろん、構造体の単管パイプ、屋根、銘板取付も当社施工です

外注は一切ありません

コンクリート構造物を含むこのような工事を希望の方は

どんな些細なことでも構いません

当社に相談してみてはいかでしょうか!

 

2018年02月09日

鉄骨基礎

一般木造住宅基礎工事はもちろん、

鉄骨造の基礎コンクリートも当社では承っております

柱が乗る部分の基礎はより精度が求められ

アンカーボルトの取り付け位置は「糸1本分」の誤差も当社では妥協できないと考えております

昨今では分業制(元請け、下請け、孫請け、ひ孫請け)が主流ですが

菊地土建は少数精鋭ですが土工から型枠、鉄筋組立までやっぱり全て自社施工です

なぜらなら当社は「基礎屋」ですから!!

2018年02月09日

自転車置き場(イナバ物置製)新設工事

DSC_0299



自転車置き場を作りたいんだけど床面をコンクリートにしたいお客様から相談がありました

ホームセンターで鋼製の物置を組立販売していますが土台の部分はコンクリートブロックを

土の上に置いただけの簡易的な基礎で、前回購入した物はかなり後ろに傾いてしまい不満とのこと...

コンクリートの基礎を希望の場合は「組立はできますけど基礎はお客様自身で基礎業者を見つけて手配して下さい」と

言われたそうです

 

しかし、そんな時はもちろん! 当社にお任せください!!

なぜなら「基礎屋」ですから!!!

製品の仕入れはもちろん、組立も全て自社施工で対応させていただきます

 

今回はお客様の意向でイナバ物置の中から選びました

大きさは幅2.2m×奥行2.6m、これなら自転車を3台入れても余裕があり、他にも物が入りそうです

 

出し入れがしやすいように扉をシャッターにして間口を最大幅で利用し、

お子様や女性の方でも簡単に上げ下げができます

 

基礎もブロックを並べただけとは違い床全体をコンクリートにしたことで

重い物を入れても不動沈下せず、スロープもあるので将来的にバイクを入れても大丈夫です

 

屋根は中の梁が頑丈なので多雪地域にも十分対応しています

 

自転車やバイクだけでなく車や農業機械を入れるガレージのような大きいサイズ(1~4台用)にも幅広く対応が可能です

 

頑丈なコンクリート基礎の上に物置を作りたい方はぜひ当社へご用命ください

相談だけでも全然構いません 見積無料です

ご連絡をお待ちしております

 

 

2018年05月18日

化粧ブロック塀破損撤去→改修 その2




過去にもブログで紹介しましたが、道路に面している化粧ブロック塀がひび割れてきて

ホームセンターでセメントを買ってきて塗ってはみるものの

どうしても気になると今度は別のお客様から相談がありました

やはりこちらも施工してから約40年が経過した古いブロックで

あの震災の時、津波によって浮遊した多くのがれきがあたったそうですがなんとか原形はとどめたものの、

押された圧力で湾曲してしまっています  津波の力は恐ろしいものです。。。

 

こうなると前回もお話ししましたが一旦壊れた物は応急処置では対応できないのでブロックを解体撤去し

新たに積み上げるやり方を提案させていただきました

いざ解体しはじめると中は空洞だらけでモルタルがちゃんと入っておらず、鉄筋も短いのを継ぎ足しており役目をなしておりません

せっかく入っていても腐った状態です

これでよく保っていたと思うとぞっとします

他の業者さんを悪く言いたくありませんが大変ずさんで、どうせ見えなくなってしまうからいいや、、、といった印象で、

弊社では考えられない施工でした

 







そこで弊社では既存の基礎へ新たに太い鉄筋を50cm間隔で増設しました




新しく積みなおす化粧ブロックももちろん、幅の広い材料を選択し目隠しフェンスなので風圧にも耐えられるように配慮しました

 


これで倒壊する心配もなくなり景観も改善されました

この市道は小学校が近く通学路にもなっており、朝夕は多くの子供達が行き来します

放置して万が一、風であおられてそばにいた歩行者にブロックが当たったらとおもうと。。。やっぱりゾッとします

地震や台風は人間の力で無くすことはできませんが被害を最小限にとどめる「減災」はできるはずです

気になっている方は早急に直すことをおすすめします


ブロック塀の改修を検討の方はぜひ弊社へご用命ください

正確・安心の施工をお約束します!






2018年06月06日

ポスト取り換え

今回は郵便ポストでお悩みのお客様から弊社のHPを見て工事してもらえるかどうかわからないけど...と相談がありました

40年以上前に作ったブロック塀の中にポストが埋め込まれていますが

容量が小さく大きなカタログや冊子を無理やり入れられるとすぐに満杯になり

裏側にある取りだし用の開閉窓が破損して、大事な書類が外に放り出されて困っているそうです


 

そこで弊社がご提案させていただいたのは既存のポストを撤去して、新しく大きいものに取り換えることをおすすめしました

表面からは投函口しか見えませんが裏側は箱型になっており縦40cm×横40cmの大容量でこれなら大きなものも収納が可能です

取り換えに伴って寸法が変わった一部足りなくなった化粧グロックはだいぶ古いもの(昭和の時代でしょうか...)でしたが

かろうじてメーカーに在庫が残っていたので取り寄せ何とか同じものをはめ込みました

 

 

 

どんな小さな工事でも大丈夫です  すぐに対応いたします

小さい会社ですがその分、小回りが利きます!  

ご遠慮なくお問い合わせください

2018年06月07日

人工木材のウッドデッキ



今回はウッドデッキを作りましたのでご紹介します

軒下に洗濯物を干す際、足元が不安だとシニア世代のお客様から相談がありました

平屋の住宅で現在は掃き出し窓を開けて濡縁に乗り、物干し竿を見上げると

今後、歳を重ねた時、柵がないのでいつ転がり落ちるか心配になったそうです

そこで私どもがご提案させていただいたのが人工木材を使ったウッドデッキです

見た目や表面の質感は「木」そのものですが内部はプラスチックのような材質で芯材はアルミを使用しているので

腐る心配がなくペンキの塗り替えやメンテナンスがほとんど不要で耐久性、耐候性に優れています

これなら15年~20年は持ちそうです

 

更にこのお宅は理容店舗も兼ねていることから少しでもオシャレにしてほしいと要望がありましたので

当社の真骨頂であります「カーブ」したコンクリートの基礎をご提案させていただきました

 

 

 

小規模なスペースでも平凡にしないよう工夫し、妥協しない施工が当社の方針です

 

 

完成後はいすとテーブルを置きティータイムを楽しんでいると喜びのお言葉を頂戴しました

もちろん全て自社施工です

他にもサイズやデザインは豊富にあり、さまざまな希望に対応可能です

自然木以外でウッドデッキを検討されている方は当社へお問い合わせだけでもしてみてはいかがでしょうか

ご連絡をお待ちしております

2018年07月04日

危険ブロック塀、解体撤去承ります

先日、大阪北部で震度6弱の地震が発生し、小学校のプールに設置してあったブロック塀が倒れ

通学していた小学生の女児が下敷きとなり命を落としてしまうという痛ましい事故が起きてしまいました

私達、宮城県に住む者として昭和53年に起きた宮城県沖地震、

さらに平成23年のあの東日本大震災、その後数ヶ月続いた余震の「揺れ」を経験していますが

直下型地震となれば想像をはるかに越える突きあげるような衝撃だったと思います

 

テレビから流れる映像を見て私ども工事屋が一番感じたのは「倒れたブロック塀で人は死ぬ」ということです

 

ある意味、人災のようにも思いました

地震は防ぐことができませんが、被害を最小限にとどめる「減災」はできるはずです

そしてなにより人命を奪うことはないのです

 

その手助けを弊社にさせていただけないでしょうか

 

工事費用が心配な方には各自治体で助成事業を行っているので一部ですが利用できます

あわせてブロック塀を除却した場合、その跡地に軽量の塀(生け垣、フェンス、板塀)などを設置する場合にも設置費の一部を助成しています

手続きは弊社で代行いたします


ご自宅に古いブロック塀がある方は今一度ご確認ください

お悩みの方はぜひ当社へご相談ください

当スタッフの有資格者であるブロック塀診断士とコンクリートブロック工事士が豊富な経験を元に誠心誠意お話させていただきます

まずはお電話ください

 

 

2018年07月04日

駐車スペースを広げる外構リフォーム工事 ~その2~

以前に当社HPのブログ欄で投稿しました「駐車スペースを広げる外構リフォーム工事」をご覧になったお客様から

敷地の活用についてお悩みの相談があり、ぜひ自分のところも同じように工事してほしいとご依頼いただきました

 

現場を拝見すると庭の土が高く盛られ道路に面しているコンクリートの壁(土留コンクリート)が押されて傾いている状態でした



 

古い傾いたコンクリートをすべて取り除き、新しく作り直すことが最善ですが予算の関係上、上部のブロック3~5段目を解体し

高さを低くすることで地震による倒壊の被害を最小限にとどめるご提案をいたしました

また、庭もほとんど活用せず荒れていることから樹木と土を撤去しました

 




これで車1台しか停められなかった敷地が5台分確保できる駐車スペースへと生まれ変わりました

 




敷地の有効活用や植栽の撤去、駐車スペースでお困りの方はどんな些細なことでも結構です、ぜひ当社へご相談ください

 

2018年09月28日

駐車スペースを広げる外構リフォーム工事 ~その3~

今回も駐車スペースでお困りのお客様から相談があり施工した例を紹介します

一戸建てのお宅で車は2台停められるのですが前と後ろに並べるつまり「縦列駐車」のタイプでした

仕事や買い物に出掛ける際や戻って車庫入れする場合は車を入れ替えたり戻したりとわずらわしい手間がかかります

 

少しくらいならいいかと路上に停めてもご近所さんの迷惑にもなるし、毎日のことなので不便だと。。。

それにほとんど機能していない門扉を開けてアプローチを通り玄関までの動線も使っていないと。。。

建物の周囲も無駄にあいていて活用もしないので草も伸びてくるし維持管理が大変。。。

いつも道路で遊んでいる子供達に庭を広くして安全に遊ばせてあげたい。。。

 

そんな要望を全てかなえるのが当社の得意分野である外構リフォームです!

何もないところから作ることは簡単ではありませんが一般の工事業者ならできる事ですが

リフォーム工事は壊すところと残すところの繊細な技術や狭い場所での作業、

解体してからでないと分からない判断や豊富な経験に基づいた対応力が求められます

 

今回はお客様の要望で敷地内を全て土の部分をコンクリートで覆ってほしいとのことでしたので施工しました

これで車2台分しか停めれなかった敷地が構造物をすべて取り除いたことでフルに活用でき軽自動車などの小さい車であれば6台分は確保できる

お宅へと生まれ変わりました

将来、子供たちが成長して車を持つようになってもまた以前のように後ろの車を出したいので前の車をいったん道路へ...といった

わずらわしい作業もなくなるので安心です

これまで数多くの外構工事を施工させていただいてる実績と信頼、確かな技術と接客でご奉仕いたします

新設はもちろん、外構リフォーム工事はぜひ当社へご相談ください 明確な金額を記載した見積書でご提案いたします

迷っている方はまず電話だけでも結構です

 よろしくお願いいたします

2018年09月28日

おかげさまでHPアクセス数 「2000」 到達

2016年2月28日に当社HPを開設してから約2年半、

皆様のおかげで閲覧数が「2000」ビューを越えました

それを記念しまして只今「秋の駐車場リフォームキャンペーン」を開催しております

 

 

限定5件となりますが感謝を込めてご奉仕価格の15%OFFでご提供させていただきます

冬になる前にご検討してはいかがでしょうか

 

ホームページも情報発信と施工例をどんどん投稿する予定です

変わらずHP閲覧と菊地土建を今後ともご愛顧いただけるよう邁進する所存です

 

2018年10月09日

芝生からコンクリートへ

最近、多くお問い合わせをいただく駐車場のお悩みについて

建設当時は外構をおしゃれにしたいと駐車スぺースのコンクリートに一部すきまを開けて

そこに芝生やタマリュウ(龍のひげ)、化粧ジャリなどを配し、車が停まっていない空車時も見栄えを良くするため

アクセントをつけるデザインがあります

私どもの会社も何度かご依頼をいただいたことがあります

しかし、お客様へ率直にあまりお勧めしないことをお伝えしています

なぜなら使い勝手が悪く実用的ではないのです!

 







上の画像のように芝生を張っても車で踏んでしまったり、陰になって日が当らずうまく育つことができず土がむき出しになったり

砂利を敷いても固定されているわけではないのですぐ飛び散ったり、冬は雪かきが大変で自然とボリュームが減り

定期的に補充が必要になったり

維持管理が大変で、段差をそのままにしておくとつまずく原因になり危険で

・・・と、このような説明を新規の方にしてもそれでも構わないから施工してほしいとお願いされたお客様が3年後。。。

やっぱり...コンクリートで埋めてほしいのですが...と結局、複数の方から依頼がありました

 

つまり最初はいいけどあとが大変なのです

今回もそんなお客様から依頼があった例をご紹介いたします

 

 

上図は芝生と土を取り除いた状況です

 

 





掘削してコンクリートを流す工程自体はこれくらいの規模だと1日で終わりますが3~4日程度乾かしたら完成です

 

私も工事してほしいけど小規模だから頼むのは気が引けるなぁ...と思っているそこのあなた

遠慮はいりません!どんな小さな工事でも菊地土建は対応いたします

相談だけでも結構です、まずはお電話を!!

2018年10月19日

駐車スペースをコンクリートの床面にリフォーム

10月から開催中の当社企画「秋の駐車場リフォームキャンペーン」をチラシで知ったお客様から早速ご依頼があり

駐車スペースのリフォーム工事を施工させていただいたのでご紹介します

 

以前にお客様自身でホームセンターからコンクリート平板を購入し土の上に敷き並べた簡易土間コンクリートを

手作りして利用していたそうですが、徐々に沈下して水がたまるようになり不便なのでコンクリートを流してほしいと

ご用命をいただきました

また、あわせて玄関前もつぎはぎになっているコンクリートと土の部分も取り除き新しくしました

 



 

 




結局、ついでに気になる他の個所も全部直してほしいということになり、全て自社施工で対応させていただきましたので

まず、隣地境界にある高く積まれた2.4mのコンクリートブロック塀が地震や津波、経年劣化の影響で傾いているので

倒れるのは時間の問題と判断し解体しました

撤去跡は鉄骨の下地にトタンを張りました







他にカーポートの屋根材(ポリカーボネイト板)が劣化して壊れそうなので交換しました

台風や衝撃で穴のあいているカーポートがありましたら交換を1枚から全面まで承っております

 


こちらの場所は狭い道路と敷地でしたが近隣の皆様のご理解とご協力もあり無事に完了することができました

感謝です


当社は狭小地や難所でも喜んで施工が可能です


おかげさまでチラシを見ていただいた方も多くあり、外構リフォームキャンペーンも残り1件となりましたが(11月末現在)、

検討されている方や迷っている方はお早めに問い合わせいただければキャンペーン価格で対応させていただきます

お電話をお待ちしています


2018年12月01日

外構フルプランコース ~その2~

2018秋に当社企画の「秋の外構リフォームキャンペーン」を開催させていただきましたが

チラシの配布やホームページで告知したこともあり

大変多くの方からお問い合わせをいただきました

ご成約いただいたお客様はもちろん、お問い合わせいただいた方、ご予約いただいた方へこの場をお借りして御礼申し上げます

金額を知りたいので見積だけという方もおりましたが全て無料と笑顔で対応させていただきました

中には外構工事をどこに頼んでいいのか分からなかったから「助かったよ!」といったお声もいただきました

 

そしてその中から今回は元々住んでいた古い家を解体し、同じ敷地に建て替え新築されたお客様から

外構も全て新しくしたいと相談がありましたので施主様のご厚意により掲載させていただきます

 

             


新築した建物は某ハウスメーカー、オシャレなレンガ風の外観に合うよう

施主様のセンスあるこだわりで建物とマッチしたレンガブロックとフェンスに仕上がりました

もちろん今回も全て自社施工したので内容をそれぞれご紹介しましょう

 

〈1.土間コンクリート〉

外構工事と言えば必ずつき物のこの駐車場土間コンクリート

将来子供達が車を所有しても停められるようにらくらくスペースの6台分です

比較的安価なアスファルト舗装をされているお宅もありますが長い目で見ると

断然、コンクリートの方が強度がありゆがむこと無く長持ちするのでおすすめで

 


 

 

〈2.スロープ・てすり〉

 

〈3.インターロッキング〉

 


〈4.カーポート〉

 


〈5.物置〉

 

〈6.ネットフェンス〉

 

〈7.土留コンクリート〉

 



〈8.じゃり敷き〉

 

〈9.欧米風フェンス〉

バイナルフェンスとはPVC樹脂(塩化ビニル)で出来たフェンスの事で

国内ではグレーの水道設備に使われている配管が同じ素材で出来ています

木製のものと違い、メンテナンスフリー、無公害の永久建材を目的として、

アメリカで開発され、北米、ヨーロッパ、オーストラリア等でサッシやエクステリア等に幅広く使用されています

汚れがつきにくく、耐候性に優れ、アルミフェンスよりも高耐久とされています




 

〈10.菜園用山砂〉

 

 

平日が仕事で対面打合せが難しい方は土日、祝日も事前連絡で対応が可能です

見積だけでも構いません

気軽にお問い合わせください

2019年02月06日

お庭のリフォーム工事

今回の施工例も当社のチラシを見たお客様からご依頼いただいた工事をご紹介します

広いお庭に植木や草花など幅広く育て趣味として楽しんでいたそうですが

雑草などの維持管理が大変になってきたので規模を縮小し、コンクリート舗装にしたいとご相談がありました

また合わせて正面に設置してあった古いブロック塀が傾いてきたことから部分改修では危険と判断し、

全て撤去し、新たに基礎から作り直して軽量なフェンスを設置するご提案をさせていただきました

 




植栽スペースの土を大部分取り除き、不揃いに並べてあった大きな庭石も一旦取り外し

石の形状を考慮しながら土の境界線に再設置しました




床面のコンクリートを単調にしたくないと希望がありましたので長方形のみかげ石を

当社の得意技である曲線(アール)に配し、ひび割れ(クラック)防止の効果もあります





コンクリートに補強の鉄筋を埋め込み、表面はスベリ止め(刷毛引き)仕上げにし

乗用車荷重対応仕様で施工しました







続いてブロック塀改修も、もちろん全て自社で施工しましたので画像でご紹介いたします

着工前↓


撤去状況↓



鉄筋組立↓



型枠組立↓

当社は木製型枠はもちろん、鋼製型枠も各種保有しています



完成↓


そして完成した土留コンクリートの上に新製品であるおしゃれな木目調のアルミフェンスを取り付けました

見た目は板状の木材を張ったようですが材質はアルミで表面に木目のラッピング加工が施されています

本物の木材とは違い劣化しにくく、塗装も不要なのでメンテナンスが必要ありません

従来の金属的な単色以外のフェンスを希望の方にはオススメです


外構のリフォームや新設工事を検討している方で

管理業者と施工業者が別々より窓口を一本化したいお客様は当社がおすすめです!

問い合わせだけでも結構です、電話で話す程ではないんだけど...という方は

メールでのやり取りも大歓迎です kikuchidoken@xui.biglobe.ne.jp 

ぜひご連絡ください!!

2019年04月07日

じゃり敷きと人工芝を張りました

今回は新築のお庭が土のままなので砂利を敷いてほしいとお客様からご用命をいただきましたのでご紹介します




今回、使用したじゃりは女川町産の砕石で2cm位の粒がそろった砕いた石です

この上を人が歩くと「ジャリ、ジャリ」と音が鳴るので防犯にもなると思います

じゃりの種類はこの他にも茶色系の玉石もあります


じゃりを敷いただけでは見た目はきれいですがいずれ雑草が伸びてきて維持管理が大変になります

そこでじゃりを敷く前に「防草シート」を下に敷くことで雑草の生育を抑える事はもちろん、

じゃりが土にめり込んで目減りすることを防ぐ役割も果たすのでご提案させていただきました

 

 

そしてリビング前には「人工芝」を張りました


天然芝は維持管理が難しく良い状態を保つためには大変ですが

人工芝であればメンテナンスがほぼ不要で、常に緑が映え雑草も生えてきません

古くなれば容易に張り替える事が出来るので、単調なお庭にしたくない方にはオススメです



お庭にじゃりを敷きたい方や人工芝を張ってきれいにしたい方は

少量でも全然大丈夫です!ぜひ当社へご相談ください!!

 

 

 

2019年05月18日

ブロック塀改修 ~その2~


今回ご紹介する施工例は作ってから50年を経過した7段積みのブロック塀が

古くボロボロになってきたので倒れないか心配だとお客様からご相談がありました

拝見すると3.11の揺れと沿岸部に近く浸水域でもあり津波や漂流物の激突でなんとか耐えたそうですが

画像の通りひび割れ、欠けたところから中の鉄筋が見えてしまっていて非常に危険だと判断しました

 

近くには小学校があり通学路にもなっていることから危ないので撤去したいけど

予算と景観を考えて上部の4段分を解体し、下部の3段を残してその上にフェンスを設置したいと

要望がありましたので施工させていただきました

 

最後に残した古いブロック塀の表面にモルタルを塗りきれいにしました

もちろんモルタル仕上げも自社施工です


 

 

今回は適用しませんでしたが条件を満たせば各自治体の助成事業を利用して工事代金の一部が補助されます

申請に必要な書類(図面、写真)の作成や面倒な窓口への提出は全て当社で代行も承っています

 

石巻市 https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10504000/1551/1551.html

東松島市 http://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/index.cfm/26,878,83,html

女川町 http://www.town.onagawa.miyagi.jp/05_03_08.html

 

高く積まれた古いブロック塀をお持ちの方はぜひ当社へご相談ください

見積だけでも大歓迎です! 何度でも無料です!!

ご連絡をお待ちしています


2019年06月28日

ブロック塀改修 ~その3~




今回ご紹介する施工例もブロック塀を解体してフェンスを設置した工事です

 

最近、大変多くの方からこの「ブロック塀」に関するお問い合わせをいただきます

ブロック塀は、家の周囲を取り囲んだりするのによく使われるため、見たことがあるという方も多いでしょう

実は、一見とても丈夫そうに見えるブロック塀にも寿命があるのです

メンテナンスをおこなっていれば、寿命は30年ほどだそうですが、何もしていない状態であれば10年から15年ほどになってしまうといいます

そして、寿命を超えているブロック塀は倒壊する危険性が高いのです

上の画像のようにヒビや亀裂があるものは、そこからどんどん広がって崩壊してしまうおそれがあります

さらにそのすきまから雨が入り込むと、劣化のスピードは早まります

 

自然災害はいつ起こるか分かりません。日本では地震が多く発生します

自分が管理しているブロック塀が倒壊したことによって、近くを通りかかった人や隣人にケガを負わせてしまった場合、

もしかしたら損害賠償責任を問われてしまうかもしれません

 

たとえ地震や台風などの自然災害が原因だったとしても、倒壊したブロック塀が現在の建設基準を満たしていないと判断された場合は、

所有者が責任を負わなければなりません

そうならないためにも解体して設置しなおすという選択肢も考えておくことが大切です

解体したほうがよいかどうか迷ってしまった場合や、分からないことがある場合は、

ぜひ当社に相談してみることをおすすめします

 


2019年07月13日

ブロック塀改修 ~その4~








今回ご紹介する施工例も当社が工事した市道に面したブロック塀を解体した物件です

設置してから約45年は経過しており、高さが2mあります

地震が起こり倒壊するのが心配なので解体してほしいとご依頼をいただきました

 

敷地内と道路の高低差の関係上、下部2段は残し上部の5段を撤去したいと希望がありました

切断面の処理も丁寧にモルタルを塗り仕上げました

これで大きな揺れでも被害を最小限にとどめる事が出来ると思います




皆さんのお宅にも↑上画像のような模様の穴があいた「透かしブロック」はありませんか?

昔はデザインとして、また通気性も良くするためどのお宅も多く用いられていましたが

この部分には鉄筋を入れる事が出来ない構造なのでおのずと強度は下がります

横に連続していたり、縦に連続しているものは規定にも違反しておりさらに強度は落ちます

 

いつも有資格者(ブロック塀診断士とコンクリートブロック工事士)の立場からハッキリお伝えしていることは

透かしの入ったブロック塀はそれだけで年代も古く「アウト」です!

 

3.11の時、倒れなかったから大丈夫とお話しされる方がいますがあの時は震源が沖合で発生しており

直下型ともなれば激しく突き上げる揺れで軒並み倒壊することが容易に予想されます

 

そうならないためにもお宅のブロック塀は大丈夫でしょうか?

外にあまり予算をかけたくないので上の方だけでも。。。と迷っている方もぜひ当社へご相談ください

 

只今、「ブロック塀解体キャンペーン」中です!

金額だけ知りたい方でも喜んで見積いたします、ご連絡をお待ちしております

 

 


2019年07月18日

ブロック塀改修 ~その5~






最近、多くの方からこのブロック塀解体についてご相談をいただきます

「高く積まれた古いブロックにひびが入って気になってはいるけど大丈夫でしょうか?」と質問を受けますが

現地を視察してみるとほとんどのケースで「大丈夫ではありません」とお答えしています

 

公益社団法人日本エクステリア建設業協会が発行するブロック塀診断マニュアルに基づき、

まず高く積まれたものや経過年数が20年以上のもの、ひびが入っているものはもちろん控壁が無いものなど

チェック項目を見ていくと危険なブロック塀と判断し撤去解体をご提案しています


今回の上画像の工事をご依頼いただいたお客様もこの状況で私(業者)の立場から大丈夫ですとお答えするのはなかなか難しいのが実情です

 

外まわりにお金をかけるのは後回しにしがちですが地震が起きて隣地や道路に倒れてしまえば人に被害はなかったにしても

大変な迷惑をかける事になりかねません

 

迷っている方がいましたらブロック塀を撤去して軽量なフェンスに替える事をおすすめします

お金がかかることではありますが次の世代へ不安な遺産を残さないためにも今の世代で取り除いてはいかがでしょうか

 

ぜひその手助けを当社にさせてください

見積は無料です、連絡をお待ちしています

 


2019年08月18日

土留コンクリートを作りました













新築を予定しているさら地に建物を建てる前にあらかじめ境界線に土留コンクリートを作りました

上画像の立上り部分(壁)の高さは90㎝です

 

建物が建ってからでは困難な作業になるので割高になってしまいますがさら地の状況であれば施工性がよく短期間で完了するので割安です

いろんな土地の形状に合わせて対応ができ当社の施工実績は高さ3mまであります

その他にもL型擁壁(工場で作られた長さ2mのコンクリート製品を並べる)工事も承っています

 

新規で造成した土地や、かさ上げ盛土が必要な土地をお持ちの方は当社へご相談ください

 


2019年08月20日

ブロック塀改修 ~その6~









今回ご紹介する施工例は市で実施している危険ブロック塀調査で「要改修」の判定を受けたお客様から依頼があり、

行政の助成事業を利用して除去費用とフェンスの設置費の一部をまかない、工事を行いました

 

上と下の画像で示した通りかなり劣化が進んで傾いており非常に危険な状態でした

このまま放置しておけば倒壊するのは時間の問題だったように思います

 

 

基礎は残しブロックはもちろん全て撤去しました

 




撤去した跡に残した基礎を利用してネットフェンス(高さ80㎝)を設置しました






皆さんのお宅やご実家、親戚、身近に古いブロック塀はありませんか?

特に昭和の時代に作られたものは危険です!

その当時は高く積み上げる事が一般的で軽量なフェンスもまだ主流ではありませんでしたし、

何より現在の基準には満たしていない鉄筋の量や施工がほとんどだったと考えられます

当時とすればそれが当たり前だったとは思いますが時は令和に変わり技術も考え方も進歩しています

 

一度作ったブロック塀は永遠ではありません

屋外環境にさらされ必ず劣化します

今の考え方は作り替えることが必要な「消耗品」です

 

ぜひ新しい時代とともにご検討してはいかがでしょうか

見積無料です、電話で壊したい範囲(?㎡)や距離、高さを伝えていただければおおよその金額をお知らせできますので気軽にお問い合わせください

ご連絡をお待ちしています

 

2019年09月12日

住宅の基礎を作りました





これまで個人のお客様向けに外構工事を主に掲載してきましたが

今回は工務店様やハウスメーカー様向けに木造一般住宅の「ベタ基礎」工事をご紹介します

 

当社では大小合わせて数百棟もの基礎を手掛けた実績があり、

東日本大震災後は公営復興住宅の建設を石巻市、女川町、東松島市で数多く施工させていただきました

 

当社は昔ながらの基礎屋なので遣り方から土工、型枠はもちろん鉄筋、生コンのコテ押えまで全て自社施工で行っております

 

小さい建物や狭い場所、アパートなどの大きな物件も可能で、

1階面積120坪の基礎も施工経験があります

 

最近はほとんど見なくなった逆T型の「布基礎」も承っており、

工場や倉庫を建てる際に多く用いられるようです

その他にも鉄骨造の基礎も受注可能です

 

基礎工事をご用命の際は菊地土建へご相談ください

連絡をお待ちしています

 

 

 

 



 

 

2019年11月11日

フェンスを取付ました



 

              


外構はすでに他業者さんにより完成していましたが道路と隣地の境界をフェンスで囲いたいとご依頼がありましたのでご紹介します

 

南面の道路沿いは交通量も多いので高さ1.2mの目隠しフェンスを設置し、外部からの視界をなるべく遮る工夫をしました

フェンス本体はルーバー状(下見板張り)になっており、通風性もしっかり確保しています

 

他の境界線はネットフェンス(高さ80cm スチール製)を取り付けました

安価な割に機能性とデザイン性に優れていて多くのお客様が希望されます

 

フェンスの支柱は既設の化粧ブロックに穴をあけて景観を損なうことなく埋め込みました

                ↓





               ↓

 

 

 

              ↓

 





他には土の部分にじゃりを敷きたいとご要望がありましたので防草シートを下地に敷いて

砕石20ミリの粒揃いを厚さ6cm程度に敷き均しました

 

フェンス工事やじゃり敷きをご検討されている方はぜひ菊地土建へお電話ください

もちろん見積は何回でも無料です!

連絡をお待ちしています




2019年11月11日

ブロック塀改修 ~その7~






今回ご紹介する工事も「危険ブロック」と行政から判断され通知が届いた施工例です


 



この市道は中学校と2高校が近く朝夕は多くの子供たちが行き来する通学路になっていました

最初の画像を見ても分かるようにブロック塀が崩れそのうえに建てられている倉庫兼車庫の屋根が

同時に倒れたら大変な被害が予想されます

行政の助成制度を利用してブロックをすべて取り除きアルミ製の目隠しになるフェンスを設置しました

 

車庫の屋根もアルミ製のカーポートで復元しました

上画像は仕入れから施工も全て自社で面倒な申請手続きも代行しました


外構のリフォームをお考えの方はぜひ当社へご相談ください

2020年02月08日

キュービクル(高圧受電装置)基礎工事

コンクリートの基礎は住宅だけではなくさまざまな目的と用途で多種多様に需要がありますが

今回はキュービクル(高圧受電装置)の基礎コンクリートを施工させていただきました






住宅だけでなく水産業や工場、店舗などどんなコンクリート構造物にも対応いたします

 

 

2020年02月08日

土留+土間コンクリート

今回掲載する施工例は住宅を新築されたお客様から依頼があり

後回しのなっていた外構の隣地境界線に沿った土留コンクリートと

駐車スペースの土間コンクリートを作ったのでご紹介します

 



まずは南側と西側に高さ90㎝の土留を現場打ちL型工法で施工しました


 



次に砂利の状態だった玄関前にコンクリートを流し乗用車2台分の土間コンクリートを施工しました

 

 

画像では見づらいですがコンクリートの中にメッシュ型の鉄筋と中央部に樹脂素材の形成伸縮目地材を施すことにより

耐久性と亀裂防止の効果があります


解体を含むリフォームから新設まで外構工事を検討されてる方はぜひ当社へご相談ください

 

 

2020年05月06日

駐車スペースを広げる外構リフォーム工事 ~その4~


今回の施工例は駐車スペースを2台分から4台分へ改修した外構リフォームです







ブロック塀を解体し植栽スペースの土を取り除きました

 

化粧ブロックとフェンスを移設してコンクリートを流し、奥に物置を組み立てて完了です

追加工事でリビング前にテラスも作りました

 


駐車スペースでお悩みの方はぜひ当社にご相談ください

予算に応じたプランをご提案いたします

まずは見積を!!


2020年08月20日

縁石(歩車道ブロック)移設、撤去工事

敷地と市道の間に歩道がある場合、縁石(歩車道ブロック)が設置してあるケースが多いですが

開口幅が狭いと車の出入りが不便なお宅はありませんか?

市役所に申請すれば幅5メートルまで広げる事が可能です

撤去、移設費用は自己負担となりますがお困りの方は毎日の出入りをスムーズにしてみませんか

もちろん面倒な必要書類の作成や手続き代行は全て当社にお任せください

 








2020年08月20日

人工木材のウッドデッキ ~その2~




人工木材を使ったウッドデッキの施工例をご紹介します

製品はリクシルの「樹ら楽ステージ 木彫」で間口6.4m×出幅2.9mの入隅納まり仕様です

建物の形状に合わせて加工しています

この素材の一番のメリットはなんと言っても「メンテナンスの良さ」にあります

人工木材のため湿気で腐ったり、シロアリによる食害の心配もないので、メンテナンスが簡単でいつまでも庭に出たくなるような空間を長く維持できます

さらに環境に配慮したエコ素材で精神的にも身体的にも健康的な生活を送ることがで、多彩なプランと豊富なバリエーションで庭のアレンジを楽しめるウッドデッキです

 

 










ウッドデッキ設置をご検討されている方は一度当社へ問い合わせてみませんか

ご連絡をスタッフ一同心よりお待ちしています!



2020年08月24日

ブロック塀改修 ~その8~






今回の施工例は上の画像のように基礎の表面モルタルがはがれ落ち中のコンクリートとまで風化しボロボロになってどうしても気になるとお客様からご相談がありました

何回かはがれては塗り、はがれては塗りとその場しのぎの応急処置をしてきたそうですが50年は経過している構造物なのでここで限界と判断し一旦すべて取り壊し、新しく基礎コンクリートと化粧ブロックを作り直し、フェンスは再利用してよみがえらさせました

 



解体してみると案の定、コンクリの強度は著しく劣化し、鉄筋はもちろん腐って意味をなしていませんでした

倒壊するのは時間の問題だったように感じました

 

新設した基礎は「打ちっぱなし工法」でつまりお化粧のような仕上げモルタルを表面に塗らず、型枠を外したままのコンクリートそのものを見せる仕上げを採用しました

これでモルタルがはがれる心配はなくなりました

型枠専用の塗装合板と専用の充填工具を使い表面に気泡が現れないように生コンを流し入れるかが仕上がりを左右します

つまり古い例えになりますが「餅屋の餅」、素人でもまねごとはできますが専門家にはかなわないといったところでしょうか







住宅のコンクリート、ブロック、フェンスのことなら何でもお任せください

見積無料です

お気軽にお電話ください!



2020年08月25日

ブロック塀+ネットフェンス増設

今回の施工例は歩道に面している植栽スペースをブロックとフェンスで増設する工事を行いましたのでご紹介します







化粧ブロックとフェンスの新設や増設はもちろん、解体やリフォームのご相談はぜひ当社へ!

見積無料です!!

 

 

2021年03月26日

カーポートをつくりました

今回の施工例はまだご紹介していなかった「カーポート」です

リクシル社製の2台用で積雪50㎝まで耐えられ、太陽の熱を吸収する屋根材(ポリカ)を使用したタイプです









駐車スペースに絶対あると便利なカーポート、愛車を紫外線と雨から守り

冬は霜でフロントガラスの凍結を防ぎ、雪かきする必要もなくなります

当社の施工実績(画像はありませんが)は大小合わせて50ヶ所以上あります

正直なところ金額ではホームセンターに劣るかもしれません

でも、掘削や残土の搬出、正確に支柱をコンクリートで固定などの施工は絶対に負けません!

 

だって基礎屋ですから!!

 

当社ではカーポートの設置工事も幅広く承っております

もちろん床面を土からコンクリートにしたい場合も業者を分けることなく

当社で一括に請け負えるので工期と費用を削減できると思います

 

カーポートを検討されている方は一度、当社へ見積り依頼してはいかがでしょうか

 

 

2021年05月27日

土留コンクリート+フェンス











今回の施工例は隣地との境界線を明確にし、土砂の流失を防ぎ、

敷地の範囲を最大限に利用するためや道路からの視界をさえぎりるなど

外構には絶対にと言っていいほど欠かせない土留コンクリートと目隠しフェンスのご紹介です

 

土留コンクリートは鋼製型枠を使用しているので木製型枠よりも工期が短縮され、

表面もきれいに仕上がります

 

境界線でお悩みの方はぜひ当社へご相談ください!

 

 

2021年10月01日

アメリカン(バイナル)フェンスをつくりました







今回ご紹介する施工例は商品名「バイナルフェンス」です

お庭を引立ててくれるガーデニング好きな方に人気のアメリカンな雰囲気のフェンスです

プライバシータイプのフェンスは、気になる視線をカットし高級感を演出します

縦板の間に細い隙間を与えることにより閉塞感を和らげ、モダンなお家にも良く似合います

伝統的な北米風住宅、輸入住宅にピッタリとマッチし外国の様な雰囲気になります

 

木でフェンスを作るとなるとメンテナンスが必要になり、防腐剤を染み込ませた木だと白いフェンスは色が乗らない事があります

しかも劣化が早くもって5年くらい?

 

しかしこのフェンスは塩化ビニール製なので、汚れても水をかけて洗えます

使用されるPVC樹脂の特徴は、UV阻害剤や耐衝撃性改良剤を混ぜて製造されており、加工がしやすく、木材と違い腐らない・剥げない・黄ばみにくい素材となります

耐用年数は約30年間安心してご使用いただけます。

 

 




一般的なネットフェンスやアルミフェンス以外をご検討の方は一度当社へ問い合わせてはいかがでしょうか

 

2021年10月01日

駐車スペースを広げる外構リフォーム工事 ~その5~















こちらのお宅は自治体から「危険ブロック塀」と判断され指導を受けたので解体するついでに

植栽スペースも縮小して車が1台停められるスペースをコンクリート敷きに外構リフォームする工事を行いました

 

40年以上前の住宅事情は門柱を両脇に構え車が1台停められれば充分で2台目は必要無いという考えが大半でした

平成になると車は一家に2台が主流になりましたが更に時代は移り変わり

最近では子供が大きくなり車が増える事や来客用に備え4台以上に変更したいお客様が増えており

時代とともに敷地の利用方法が実用的かつ有効的に変化しているように感じます

 

庭に緑はほしいので少しは残したい方もいらっしゃるのでご要望にも真摯に対応し最善のプランでご提案いたしております

 

駐車スペースや手入れが行き届かない庭でお困りの方は見積だけでも全然大丈夫です

ぜひ当社へご相談ください

 

2021年10月01日

土留コンクリート+砂利敷き






いつもご用命いただくお客様から今回は土留コンクリートと砂利敷きのご依頼があったのでご紹介します

 

隣地の境界線にあった古く崩れている「石垣」を撤去し、新しく土留コンクリート60m分を作りました

あわせて隣地との間にある排水用の側溝もコンクリートを流したので施工前のように雑草も生えることなくなりました

 

そして土の状態で雨が降るとぬかるんでいた敷地に砂利を敷きました

しかもただ砕石を敷いたのではぬかるみ対策とはならないと判断し

表面の土、15cm程度を重機ですき取りその上に砕石を敷き

転圧機械で締め固めました

アスファルトにするほどではないけど雨対策はしたいと考えている方にオススメです

 

 


2022年09月01日

デザインブロックを積みました






デザインブロックの当社施工例です

このコンクリートブロックは新商品で今までとは少し違っています

従来品1個のサイズは高さ20㎝、幅40㎝が主流でしたが

これは高さ30㎝、幅30㎝と1マスが正方形見えるタイプです

色は白ですが表面に撥水加工が施されており汚れず変色しにくくなっています

上部に天板用の笠を取り付けることでよりスタイリッシュに見えます

 

従来品では物足りない方や他とは違うブロック塀にしたい方にはオススメです!

 


2022年09月01日

ブロック塀改修 ~その9~



新しく設置したフェンスは目隠しタイプですが風を通す鎧戸のようなルーバータイプで高さは120cm

既存の基礎に穴をあけて支柱を固定




こちらのお宅も石巻市から「危険ブロック塀」の判定を受けたためインターネットでどこか改修を出来る業者がいないかと検索していたところ

当社のホームページを見てご連絡をいただき事前の見積もりを経てご依頼をいただきました

 

ここは小学校や中学校がすぐ近くにあり多くの子供たちの通学路になっているため、7段積みとかなり高く50年近く経過しているブロック塀は大変危険で、3・11では倒壊をまぬがれましたが時間の問題だと懸念材料になって心配な毎日を送っていたそうです

 

何度も当社の施工例からお伝えしていますがブロック塀は一度作ったら永遠に強度を維持できるものではありません

昔の基準と資材で作られ経年と共に劣化し高さがあるブロック塀は人を傷つける凶器ともなりかねないのです

 

特に市から「危険ブロック塀」の判定を受けた方は今一度、検討してはいかがでしょうか

助成金の制度も利用できる場合がありますのでご相談ください

手続きに必要な書類作成や面倒な窓口提出などはもちろん全て当社が代行します

 

まずは見積だけでもしてみてはいかがでしょうか

もちろん無料です! 

ブロック塀とフェンスのことなら当社へお任せください

豊富な経験と知識でお応えします

ご連絡をお待ちしています

 

 

 

2022年09月01日

ブロック塀改修 ~その10~








こちらのお宅のブロック塀は50年以上が経過しているそうで

「ぐらつき」があるのでどうにかならないかとご相談がありました

2段くらいは残せないかと検討したようですが、だいぶ経年劣化で腐食が進んでおり、

近隣に学童も多いことから危険と判断し全撤去をご提案させていただきました

 

新たにブロックを2段、新設して風通しのある目隠しフェンスを設置しました

 

古くなったブロック塀を取り除いてすっきりしませんか!

見積だけでも全然大丈夫です!

ご連絡をお待ちしております

 

 

2023年08月09日

駐車スペースを広げる外構リフォーム工事 ~その6~




今回ご紹介する当社の施工例は自家用車の増車に伴い2台分だった駐車スペースを

4台分に拡張する工事です

 

カーポートとブロック門柱、門扉を撤去し、間口を大きく広げ

乗り入れを容易にし、2台並べてもドアの開閉をスムーズにしました


奥側に花壇もありましたが別の場所へ集約し、床面にレンガを敷き詰め

合計で4台停められる駐車場へと生まれ変わりました

 

車の停め方で前後入れ替えなど毎日苦労されている方は是非ご相談ください

 


2023年08月09日

駐車スペースを広げる外構リフォーム工事 ~その7~








外構リフォームのご紹介です

こちらのお客様から以前に別件で工事をしたことがありリピートでご依頼をいただきました

 

花壇や菜園の一部を撤去して車1台分の駐車スペースを増設する工事を行いました

 

庭土のボリュームがあり段差を解消するためまずコンクリートの壁(土留コンクリート)を作りました

デザインブロックを積んで壁を作る方法もありますが

土と接して常に水分が浸透し中の鉄筋が腐り強度が弱くなることが予想されるので

施工性は良い方ですが当社ではこの場合、コンクリートの壁を採用しています


それから床面のコンクリート(土間コンクリート)と奥側に階段も作り完成です

 

外構で型枠組立とコンクリート工事の併用ができるのも基礎工事を手掛けている当社の強みだと思います

 

住宅の外構でコンクリート工事を検討されている方は一度相談してみてはいかがでしょう

見積無料でお伺いいたします

 

 

 

 

 


2023年08月09日

駐車スペースを広げる外構リフォーム工事 ~その8~




活用していなかった敷地を駐車スペースに外構リフォームした施工例をご紹介します

防草シートの上に砂利が敷いてあったところを掘削し土砂を搬出して砕石を敷き強固な路盤を作ります

その上にマス目に溶接された鉄筋を配置し、中央部にひび割れを防止するための「伸縮目地材」を設置してコンクリートを流しました

コンクリートの表面は傾斜を考慮して専用刷毛で軽微な凹凸を施しスベリ止め仕上げにしました

 

今回の施工例もお客様から事前に要望を伺い2通りの見積書を作成しご提案させていただきました

 

施工範囲や仕様、方法で迷っている方には1通りの見積もりだけではなく予算や用途に応じて何通りでも

もちろん無料で見積書を作成しております

 

外構工事は決して安い買い物ではなく長く毎日使いたい設備なので慎重かつ丁寧に判断して依頼していただきたいと思っております


外構リフォームを検討している方はぜひ「菊地土建」へご相談ください

 

 


2023年08月31日