群馬県 登山
(群馬県・長野県・栃木県・埼玉県)
⇒難易度の基準はこちら
⇒お薦め度の基準はこちら
標高順
山 名
(コース)
標 高
山行日記
*日付をクリック
難易度
(5段階)
1
浅間山
2568m
『浅間連峰』のページへ
2
黒斑山
2404m
3
四阿山
(菅平牧場→中四阿→四阿山→根子岳)
2354m
2022/7/2
2010/4/10
2009/12/5(敗)
【初級】体力 2 技術 1.5
【中級】体力 3 技術 3(残雪期)
【上級】体力 4 技術 4(厳冬期)
4
横手山
2307m
『志賀・横手・白根』のページへ
5
至仏山
(鳩待峠→山ノ鼻→至仏山→鳩待峠)
2228m
2009/9/26
【中級】体力 2.5 技術 2.5
6
本白根山
2171m
『志賀・横手・白根』のページへ
7
武尊山
(川場スキー場→剣ヶ峰山→武尊山)
2158m
2019/3/2
【中級】体力 2 技術 3.5-4(厳冬期)
7
武尊山
(武尊神社→剣ヶ峰山分岐→非難小屋→武尊山)
2158m
2009/10/12
【中級】体力 3 技術 3.5
8
皇海山
(不動沢→二俣→皇海山→鋸山)
2144m
2010/6/27
【中級】体力 2.5 技術 3
9
御飯岳
2106m
『志賀・横手・白根』のページへ
10
仙ノ倉山
2026m
『谷川連峰』のページへ
11
景鶴山
【残雪期限定の山】
(鳩待峠→山ノ鼻→竜宮小屋→見晴→東電小屋→与作岳→景鶴山)
2004m
2018/4/30
【上級】体力 4 技術 3.5-4(残雪期)
12
谷川岳
1945m
『谷川連峰』のページへ
13
奥袈裟丸山
【ヘビー藪漕ぎ】
(林道→後袈裟丸山→中袈裟丸山→奥袈裟丸山)
1961m
2014/9/23
【上級】体力 3 技術 3.5
14
朝日岳、笠ヶ岳、白毛門
1977m
『谷川連峰』のページへ
15
赤城山【黒檜山】
(駒ケ岳登山口→駒ケ岳→黒檜山→登山口)
1827m
2009/2/21
2020/1/18
【初級】体力 1.5 技術 1.5
【中級】体力 2 技術 3-4(厳冬期)
15
浅間隠山
(登山口→浅間隠山)
1827m
2014/1/26
2021/5/1
【初級】体力 1.5 技術 2.5(厳冬期)
【入門】体力 1.5 技術 1
16
赤城山【地蔵岳・長七郎山】
(登山口→地蔵岳→小沼→長七郎山)
1827m
2019/1/28
【中級】体力 2 技術 3(厳冬期)
16
赤城山【地蔵岳・薬師岳】
(覚満淵→小沼→地蔵岳→大沼→薬師岳→陣笠山)
1827m
2022/6/26
【初級】体力 2 技術 2.5
17
諏訪山
(浜平登山口→三笠山→諏訪山)
1549m
2014/7/12
【中級】体力 2.5 技術 3.5
18
榛名山
(榛名公園→榛名富士→榛名湖→硯岩→掃部ヶ岳)
1449m
2006/10頃
2018/2/3
【初級】体力 3 技術 2(外輪山周遊)
【中級】体力 2.5 技術 3(厳冬期)
19
荒船山
(相沢登山口→経塚山→艫岩)
1423m
2022/11/5
2014/3/7
【初級】体力 2 技術 2
【上級】体力 3.5 技術 4.5(厳冬大雪)
19
荒船山
(内山峠→艫岩→経塚山)
1423m
2022/5/8
【初級】体力 2 技術 2
20
物見山
(内山牧場→物見岩→物見山→高津牧場)
1375m
2022/6/4
【初級】体力 1.5 技術 1.5
21
兜岩山
(兜岩山登山口→兜岩山)
1368m
2022/5/28
【中級】体力 1.5 技術 3
22
水沢山
(水沢山登山口→水沢山)
1194m
2021/12/30
【入門】体力 1 技術 1.5
【初級】体力 1 技術 2.5(厳冬期)
23
妙義山 表妙義(白雲山・金洞山)、裏妙義
〜1104m
『妙義山』のページへ
24
物語山
(サンスポーツ駐車場→登山口→物語山)
1019m
2023/3/22
【初級】体力 1.5 技術 2
24
鹿岳・四ッ又山
(鹿岳登山口→鹿岳→四ッ又山→天狗峠)
1015m
2023/1/28
【中級】体力 3 技術 3-3.5
【上級】体力 3 技術 4(厳冬期)
25
黒滝山・馬の背渡
(上底瀬→黒滝山→馬の背渡→鷹ノ巣山)
880m
2023/1/3
【中級】体力 2.5 技術 3.5
【上級】体力 2.5 技術 4(冬季)
燧ケ岳
左記の山は
【南東北】へ
巻機山
左記の山は
【新潟県】へ
白砂山
左記の山は
【長野県/信州百】へ
奥白根山(日光白根山)、男鹿岳
左記の山は
【栃木近郊】へ
両神山、二子山
左記の山は
【奥武蔵】へ
ページトップへ