日光連山
(栃木県)
日光連山は主に栃木県日光市に広がり、日光火山群に属し関東平野の北限を画する山地で、男体山や女峰山をはじめ、2,300mから2,500m級の山々から成る。 最高峰は関東以北の最高地点でもある日光奥白根だが、関東地方から望むと男体山・女峰山・大真名子山・小真名子山の山容が際立つ。いずれの山も眺望がよく周囲は観光資源に溢れる。中級難易度の山が多い。
※↑北
⇒難易度の基準はこちら
⇒お薦め度の基準はこちら
標高順
山 名
(コース)
標 高
山行日記
*日付をクリック
難易度
(5段階)
1
奥白根山
(菅沼登山口→弥陀ヶ池→奥白根山→五色沼)
2578m
2016/11/5-6
2009/10/10
【中級】体力 2.5 技術 3.5(初冬)
【中級】体力 2.5 技術 2.5
2
男体山
(二荒山神社→遥拝所→瀧尾神社→男体山)
2486m
2009/10/11
【中級】体力 3 技術 2.5
男体山
(梵字飯場跡→志津峠→8合目→男体山)
2021/6/12
【中級】体力 3 技術 3
3
女峰山
(志津→唐沢小屋→女峰山→帝釈山)
2483m
2015/5/24
【中級】体力 3 技術 3
4
太郎山
(光徳駐車場→山王峠→山王帽子山→太郎山→新薙)
2368m
2015/5/23
【中級】体力 3 技術 3(環縦走)
5
赤薙山
(霧降高原→赤薙山)
2010m
2014/12/30
【初級】体力 1.5 技術 2
【中級】体力 2.5 技術 3.5(厳冬期)
-
ノシ滝など
奥鬼怒温泉郷
女夫渕→八丁の湯→加仁湯→日光澤温泉→ノシ滝
1440m
2020/2/22-23
【中級】体力 2 技術 3(厳冬期)
ページトップへ