日本山岳における一般登山ルートを1000以上歩いた経験から
以下の基準で一般登山道の技術難易度を5段階で評価しました。
(小数点含む10段階)
各山の難易度はページトップの地域別リストより参照ください。
⇒難易度基準表(体力難易度、技術難易度、総合難易度) はこちら
⇒藪漕ぎレベルの基準はこちら
技術 難易度 |
難易度の目安 | 代表的な山、ルート例 |
1 | 幼稚園・小学校の遠足で行ったハイキング 登山道、遊歩道は公園並みに整備されている。多少の段差があり、転倒の可能性がある場合に技術1.5にしている。 |
1.0 高尾山、筑波山、尾瀬ヶ原 1.5 美ヶ原、霧ケ峰、赤城山、金時山 フリークライミング:クラス1※ ※USA・日本フリークライミング規格 |
2 | 自然に触れ合うハイキング、トレッキング、軽登山 小規模のガレ場や岩場があり、時として手を使う。 沢の渡渉(浸水しない程度)があり、自然に触れ合う事ができる。 初心者が観光地のイメージで臨むと面食らう場合もある。きちんとした登山装備を整えてから山行に臨みたい。 |
2.0 草津白根山、雲取山、富士山(夏) 2.5 至仏山、金峰山、丹沢山 フリークライミング:クラス2 |
3 | 自然を大満喫出来る登山 ガレ場や三点支持が必要な切立った岩場、急斜面の鎖場があったりと本格的な登山を楽しめる。 適切な山の装備と知識が必要で、初心者は経験者と同行すべき。初心者のみのグループ行は不適、初心者の単独行は行うべきでない。 |
3.0 甲斐駒ケ岳、鳳凰山、常念岳 3.5 北岳、塩見岳、奥穂高、赤岳 他、樹林帯が中心の雪山、など フリークライミング:クラス3 |
4 | 岩山、冬山、登攀ありの本格登山 注意を要する岩場や、通行困難な断崖がある。ルートが曖昧で読図やルートファインディングが求められるコース、渡渉が必要な箇所、初心者はロープによる確保が必要な箇所もある。 十分な経験や山の知識、技術と装備を持って臨まないと命にも関わるレベル。冬山ではアイゼンとピッケルを正しく使える事。 |
4.0 槍ヶ岳、八ヶ岳縦走、八海山 4.5 剱岳、北ア大キレット、鋸岳 他、森林限界を越えた雪山、など フリークライミング:クラス4〜5.5 |
5 | アルパインクライミングへの扉 技術5は一般道最難関。技術5.5以上はロープやプロテクションが必要なバリエーションルート、難易度の高い沢ルート、3000M級の厳冬期登山など。 周囲に迷惑を掛けないよう、十分な経験を積むか、ジムや講習会でトレーニングを積んでから臨みたい。 本ページは一般登山道を対象としているため技術6以上の項目/説明は有りません。 |
5.0 妙義山(金洞山)、ジャンダルム フリークライミング:クラス5.5〜 6以上 源次郎尾根、北鎌尾根、冬富士 3000M級の厳冬期の山、など |
Notes ・技術難易度は同じ山でも、天候や季節、登山ルートによって大きく変わります。 よって山の単位で難易度は記載しておらず、「ルート」「季節(下記)」単位で記載しています。 ・標高の高い山は、冬か夏かで大きく難易度が変わるため、冬の場合は冬の難易度という意味で「冬」「厳冬期」「残雪期」等の表記をつけて分けて評価しています。 ・冬でも積雪が殆どないなどの理由で難しくならない山は、冬でも冬マークを付けていません。 ※雪山は多くの場合、残雪期→初冬→厳冬期の順に難しくなります。 ・記載されている難易度について、土砂崩れ等で難易度が変わっている場合がありますので注意ください。 ・初級、上級、ベテラン、の表記は一般登山道を前提に評価しています。玄人/ベテランはアルパインルートの入門〜初級に相当します。 |