愛鳥週間ポスター |
担任した学級全児童の作品です。
他の子ども美術館へはここをクリック
自画像 | 延岡城址 | 牛の絵 | 学校の木 | 靴の絵 | 田中正造共同制作 | 田中正造共同制作2 | お寺の絵 |
海 |
版画1 | 版画2 | 版画3 | 版画4 | 牛の絵共同制作 | 愛鳥週間ポスター | 図工ホーム |
自画像2 | 靴の絵2 | ホーム |
![]() |
小学校6年生でも, これだけ心の伝わる作品を つくることができるのだというよい例です。 作品が愛鳥週間の作品募集に 間に合わなくても,最後までていねいに 昼休みも作品づくりに取り組みました。 |
![]() |
おみくじを引く鳥ですが, 神社を描くのにずいぶん苦労していました。 これで全員完成です。 |
![]() |
かわいらしい2羽の小鳥が完成しました。 羽の柔らかさや胸のやわらかい羽毛など ていねいに,最後までかきあげました。 愛鳥週間の作品募集には これも間に合いませんでした。 |
![]() |
上で木の実を落とす小鳥と それを拾って食べる2羽の小鳥 本人は,下にいる後ろの鳥 をうまく描けたと評価していました。 どの鳥もいい。 努力のあとが見えます。 |
![]() |
少しバックがさびしくなってしまいました。 ていねいな, 鳩に対する愛情のあふれる作品です。 木もていねいに仕上げていましたが, 木の葉が入ると, また雰囲気が変わったかもしれません。 |
![]() |
電線にとまっていた2羽の鳥に こだわりながら完成した作品です。 母鳥の愛情をいっぱい受けた 小鳥の表情がいいですね。 |
![]() |
残念ながら愛鳥週間のしめ切りに 間に合いませんでしたが, インターネットのホームページで 作品を公開することができました。 羽の雰囲気を表現するのが難しかったようです。 |
![]() |
バックの森の様子がもう少しきれいにでると 雰囲気がもっと良く伝わるのですが, デジカメではなかなか難しいです。 鳥の配置と,大きさを工夫するように指導しました。 中心になる鳥を決めて, その鳥から描いていきました。 |
![]() |
画像処理ソフトを使って,バックの色を工夫しました カワセミだけを切り取って,いろいろなバックの色を あわせてみました。 みどりが一番落ち着くようでした。 水しぶきの上がった瞬間を,カメラで切り取ったように 表現しようとしました。 水玉の表現結構苦労しています。 |
![]() |
スズメの影・水入れの影・木の丸さを きちんと表現すること 鳥がえさ場の上や前にあるように表現すること 板と鳥の間をあけないようにしっかりぬること などを指示しました。 文字が浮き出るように,反対色を使うことも 指導しました。。 |