自画像の部屋

子どもたちの描いた自画像です。
一つの作品を完成するのに20時間以上取り組みました。
自分の顔を描くことを通して、何かを学んだことが作品を通して感じられます。


他のスケッチの部屋へはここからどうぞお入り下さい。

自画像 延岡城址 牛の絵 学校の木 靴の絵 田中正造共同制作 田中正造共同制作2 お寺の絵

版画1 版画2 版画3 版画4 牛の絵共同制作 愛鳥週間ポスター 図工ホーム
自画像2 靴の絵2 ホーム

4年生作品 4年生作品
ていねいな作品です。
顔の色も工夫しています。
これくらいぬりこむと色が暗くなってしまう
ものですが、うまく色を作っています。
深くぬりこんだ作品です。
バックの色も工夫しています。
しっかり自分の顔を見つめています
4年生作品 3年生作品
自分なりの色づかいですね。
首のところなど苦労したあとが感じ
られます。
誠実な人柄が感じ取れる作品です。
3年生らしい生き生きとした作品です。
筆もていねいに使っています。
5年生作品 4年生作品
ていねいな作品です。顔の色も苦労して作った感じが伝わってきます。
服のふくらみがよく描けています。
髪の毛を最後まで一本一本生えている方向に向かってていねいにかいていました。
4年生とは思えないほどの表現力です。
4年生作品 4年生作品
この作品が4年生の作品とは思えません。
4年生なりに自分をしっかり見つめながら生活しているから、これほどの高い精神性が感じられる作品になるのだと思います。
何とも魅力的な作品です。子どもらしいこんな作品を子供たちは作ってくれるので、図工の指導は楽しいのです。真剣に自分の顔を見つめる子どもの姿が伝わってきます。
4年生作品 6年生作品
苦労して30時間ほどの時間をかけて完成した作品です。顔のふくらみや髪の毛の表現、バックの仕上げまで全く手を抜いていない真摯な作品です。 6年生らしいしっかりした作品です。首と顔の距離感もよく出ています。
6年生作品 6年生作品
髪の毛のふくらみが、とてもよく表現されている作品ですが、写真ではうまく表現されませんでした。 力強い作品です。顔のこまかくぬりこんだ雰囲気が、写真では十分伝わりませんが、子供の真剣な取り組みの様子が伝わってきます。
6年生作品 4年生作品
ケント紙で作品を作っていますが、そのケント紙が破れるほどぬりこんだ作品です。
雰囲気伝わっていますか。
高校生になったとき、毎朝登校時間にすれ違いました。自転車から、毎朝、元気にあいさつしてくれました。そんなさわやかでやさしい子供です。
4年生作品 6年生作品
画用紙にしっとりなじむような独特の筆遣いのできる児童でした。
ていねいさが伝わってきます。
この洋服の色使い、小学生とは思えません。
光と影にこだわりながら仕上げた作品です。
4年生作品 5年生作品
絵のうまい児童です。筆使いも苦労しないで、顔の雰囲気を出していました。 とても大胆な色使いができる児童でした。でも仕上げはいつも繊細でした。