![]() |
牛(スケッチ) |
このページの「牛」は,5年生の子どもたちが,
近くの農家に通って,描き上げた共同製作です。
私もまだ20代(20年以上前)でしたが,情熱だけで取り組んだ「牛」の絵です。
こうしてインターネットによって,この作品を多くの人に見ていただけるようになりました。
この作品を作ったときには思いもよらなかったことです。
6枚の絵を掲載しました。
子ども美術館の他の部屋へはここをクリックしてください。
自画像 | 延岡城址 | 牛の絵 | 学校の木 | 靴の絵 | 田中正造共同制作 | 田中正造共同制作2 | お寺の絵 |
海 |
版画1 | 版画2 | 版画3 | 版画4 | 牛の絵共同制作 | 愛鳥週間ポスター | 図工ホーム |
自画像2 | 靴の絵2 | ホーム |
![]() |
牛の背中って どうなっているんだろうね。 牛にさわってみようよ。 牛の目ってきれいだね そういいながら, 子どもたちと作品を 完成していきました。 毎週牛小屋に通っても あんまりうるさく言われない いい時代でした。 白っぽいところは, フイルムの傷です。 |
![]() |
作品の大きさは, ちょうど四つ切り画用紙 4枚か6枚分ぐらいだったかなあ。 なにしろ,20年前ですから, 大きな画用紙いっぱいに 牛の顔だけを描いた, すごい迫力の作品です。 指導の技術は未熟でしたが, 子どもたちの持っている力を 何とか引き出したいと 思いながら,毎日のように 子どもたちの描いた作品を 教室でながめていました。 この子どもたちも もう30才以上ではないでしょうか。 |
![]() |
子どもたちは,全精力を傾けて 真摯に作品に取り組みました。 絵の上手な子どもも, あんまり上手でない子も 自分の場所を分担しながら, 教えあいながら 「牛」を描いていました。 このころから, 子どもたちと 動物の触れ合いの場が だんだん少なくなっていきました。 |
![]() |
この作品を描きながら, どう表現するかで, 子どもがとっくみあいの けんかをしたことがあります。 今なら, そんなことはさせないでしょうが, 子どもも私も, 何かを作り出すことに 一生懸命だったような気がします。 いい絵は, そんな子どもの姿がある時に 生まれるのかもしれません。 |
![]() |
牛のミルクは最高です。 乳牛を見て描いたのですが, 牛などじっくり見ることのない 子どもたちにとって, 牛の角と, 大きな牛の乳は, 大変な驚きのようです。 じっくり見つめながら しっかり描いていました。 この絵も, 牛の乳が, 実に見事に描かれています。 後ろの牛も もう少し存在感を出すと いいのですが, 今一歩でした。 指導sの未熟さを露呈しています。 |
![]() |
最後は,牛の前半分です。 真横から描いているので, ふくらみを出すのが難しいですが, 背中や首のあたりに ふくらみを出そうという意識が見られます。 しかし,平面的になってしまい, やや存在感の薄い牛になってしまいました。 これは,子どもたちが悪いのではなくて, そういう具体的な指導ができない 教師に問題があるのです。 事実,私はどう指導していいか 分からないまま 指導しているところがあるのです。 「次はこう指導しよう。」 と色々考えさせてくれ, 私を成長させてくれた作品です。 |