恐竜の研究

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


【やってみなはれ!】


2025年4月、日本初の「恐竜学部」が誕生しました!

余談ですが、この授業内容を新設したタイミングが、4月ではなく、8月なのは、

映画「ジュラシック・ワールド(復活の大地)」の公開に合わせたから♪



「恐竜」と言えば、多くの子供たちが大好きであり、時には、大人も魅了されています。

ただ、我が子が「将来、恐竜の研究をしたい!」と言い出そうものなら、親は大慌てになるのが通例で、

恐竜を研究する意義は、その外側の人達には、あまり理解されていません。

北海道大学総合博物館教授の小林快次さんは、恐竜の研究においては、

日本を代表するどころか、世界でも屈指の方なのですが、

その小林さんですら、今だに、恐竜研究の意味を、親にうまく説明できていない様子。



・・・というわけで、ここは、開き直って、順序を逆転させてみましょう!

「恐竜を研究する意義を見い出せなければ、恐竜のことを勉強しても価値(意味)がない!」ではなく、

「恐竜を研究することに意味があるかどうか考えるために、ひとまず、既存の知識を習得する」という発想。

外から価値観を教わるのではなく、外から仕入れるのは既存の知識に留めておいて、

その仕入れた知識から、未知なる価値観を自分で見出してみる・・・というスタイルで臨んでみましょう!



恐竜に関する知識を、ひと通り仕入れたけれども、イマイチ興味そそる素朴な疑問が出てこなかったならば、

恐竜に対する興味は、その程度だったということで、別の道に進めば良いだけです。

大事なのは、学ぶ前から、その分野に対する価値を、巷の噂のみで決めつけないこと。

自分で学び、価値の有無を自分で判断してこそ、個性(オリジナリティ)が発揮されたと言えるでしょう。



【恐竜とは?】


恐竜は、生物の分類において、どのような位置付けになるのでしょうか?

まず、“5つの「界」”では、「動物界」に属します。

次に、「動物界」に32ある「門」は、「脊索動物門」です。

「脊索動物門」には、中学校の理科で学ぶ「魚類」「両生類」「爬虫類」「鳥類」「哺乳類」も含まれます。

「魚類」と「両生類」を除いた、残りの3つは「有羊膜類」というグループにまとめられ、

その中で、大きく「単弓類(哺乳類)」と「双弓類(爬虫類&鳥類)」に分かれます。

私たちヒトは、哺乳類ですので、単弓類に含まれます。 単弓類の下位分類については、こちらを御覧ください。

ここでは、恐竜の位置付けを知りたいので、双弓類の方を掘り下げていきましょう!



現存しているグループと絶滅しているグループが入り乱れており、

(現存)の4グループを、私たちは「爬虫類」と1つにまとめています。

「カメ目」は、いわゆる「カメ」の仲間です。

「クルロタルシ類」は、「ワニ」の仲間ですね。

「有鱗目」には、「トカゲ」の仲間や、「ヘビ」の仲間が含まれます。

有鱗目は、爬虫類の中では知名度ナンバーワンですが、それもそのはずで、

総勢7000種以上が存在し、この1目だけで、現存する爬虫類の95%以上を占めています。



さて、恐竜の話に近づくために、「鳥頸類」を見ていきましょう。

鳥頸類は、長い足を持つ双弓類であり、二足歩行の前触れでしょうかね。

鳥頸類の下位分類は、以下のようになっています。



私たちが「恐竜」と言っているのは、「恐竜類」でくくられる1つのグループです。

現存している鳥類は、いわゆる恐竜の末裔なのですね。

しかも、「獣脚類」って、ティラノサウルスなど肉食恐竜の仲間です。

ハトやスズメを見ていても、あまりピンとこないですが、

カラスやワシが目の前に現れると、どことなく緊張感が漂います。

これは、“ティラノサウルスと対峙している状況”なのでしょうか?・・・笑

恐竜の話に、しばしば登場するプテラノドンは、翼竜なので、恐竜ではないのですね。



鳥類が恐竜の末裔なので、厳密に言うと、恐竜は絶滅していないことになります。

この辺りにも、恐竜を研究する意味を見いだせるかも知れません。



【恐竜の研究】


さて、いよいよ恐竜の研究に入っていきましょう!

現在、恐竜研究の盛んな場所は、大きく、以下の5ヶ所に分かれます。

@ヨーロッパ   A北米   Bアジア北部   Cアフリカ   D南米

いずれも、今となっては、

恐竜の研究を前面に押し出しても、スポンサーを獲得することができているのかも知れませんが、

最初は、恐竜の研究は“副業”的な意味合いが強く、

その地域の地質学的調査は、“本業”として、別の目的がありました。

ヨーロッパ・・・資源・エネルギー獲得を目的として、新鉱物の発見や石炭の採掘が“本業”でした。

北米・・・“ゴールドラッシュ”に象徴される、「西部開拓」が“本業”でした。

アジア北部・・・人類の中央アジア起源説を解明することが“本業”でした。

アフリカ・・・アウストラロピテクスの骨が見つかると、人類のアフリカ起源説が“本業”となりました。

南米・・・「大陸移動説」が浮上すると、アフリカと南米の類似性を示すことが“本業”となりました。



【ひと通り学び終えて】


日本は、恐竜の研究としては、まだまだ後進国です。

日本列島が新期造山帯の真上にあり、地殻変動が活発すぎて、古い化石は残りにくいのでしょうか?

それでも、日本海側ですと、太平洋側よりは、多少、穏やかなのかな・・・。

福井県をはじめ、最近になって、日本の恐竜研究も活発になってきました。

この先、「恐竜の研究」を、堂々と本業にできる余地は、あるのでしょうか?・・・一緒に考えてみましょう!



                                        「塾での授業」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000