2019
 

 

江南市生涯学習講座   2019.6.28

 

 5/29から4回に渡って江南市の生涯学習講座で「武功夜話に見る前野三兄弟の生涯」という講座を行いました。
 小説「乱雁」で取り上げた前野三兄弟について、その生涯を時代を追って紹介し、また最終回には武功夜話の解説なども行いました。
 昨年末に行った講演は2時間で語り足りないこともありましたが、今回は6時間かけてじっくりお話ししましたので、内容の濃い講座になりました。細部を語ろうと思えば、どこまでも広がってしまうのが歴史の面白いところかもしれません。

 私より年上の方ばかりでしたが熱心に聞いていただき、また感想や意見、疑問などもやり取りして、これまでにない活発な講座が出来ました。

 少しでも地元の歴史について関心を持っていただければ、こんな嬉しいことはありません。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
 

 

 

2018
 

 

講演会のお知らせ   2018.10.29

 

 12/2に「前野三兄弟の生涯」というタイトルで講演会を行います。

 今年初めに出版した小説「乱雁」で前野長康とその兄弟の生涯を書きましたので、その内容と周辺のことなどについてお話ししようと思います。

 尾張北部の人には地元にこんな武将がいたことを知っていただきたいし、地元以外の歴史ファンにも秀吉の重臣にこんな人物がいたことを周知していただきたいですね。
 

 

 

ドラゴンズ応援歌の記事   2018.9.5

 

 ちょっと前の話になりますが、ドラゴンズの応援歌を作ったという話題を7/2に中日スポーツで記事にしてもらいました。
 増田護編集委員の人気コラム「人生流し打ち」です。せっかく書いていただいたので、読んでない方のためにここへ掲載させていただきます。お許しを。

 

 ちょうど電話をしたときに増田さんは尿道結石で入院中で、あれは本当に痛いそうですね。
 そんな辛い状況にもかかわらず楽しい記事を書く、さすがに数々の試練をくぐり抜けてきたベテラン記者です。残念ながら結石は尿道をくぐり抜けられなかったようですが。

 少し前までは月刊ドラゴンズの編集長をされていて、私も心配になるほどのドラゴンズとかけ離れたコラムを書いていらっしゃいましたが、この「流し打ち」は長年の記者生活の経験から得た話題を上手くからめて、人間味あふれる良い味のコラムになってますね。
 記事で褒めてもらいましたので、お返しで持ち上げておきます。

 

 肝心の応援歌のほうですが、ちょっと球団の承認段階で引っかかっておりまして…。いろいろ大人の事情で難しいところですが、何とか実現したいものです。
 

 

 

ドラゴンズの応援歌を作ってみた   2018.6.18

 

 1993年3月から始まった「おれたちゃドラゴンズ」。
 気がつけば中日スポーツでの連載も25周年を迎えておりました。

 そこで記念にドラゴンズの応援歌を作ってみました。題して「WE ARE DRAGONS !」。
 実は20年ほど前にドラゴンズの応援歌CDを作る企画に参加し、そのときに作った歌詞に今回は私が作曲し、さらにギターの弾き語りで歌ってみました。
 ついでにもう1曲、野球選手を題材にした「Just A Baseball Player」もおまけに付けました。

 

 歌とともに25年の間に登場してくれた監督、選手、ファンなど、一部ではありますが感謝の意味を込めまして、漫画のシーンでご紹介しています。
 初期の絵があまりにも下手すぎて恥ずかしいですが、これも歴史でしょう。振り返りながらご覧いただければ幸いです。

 私の歌では華がないので、ドラゴンズファンの若い女性アイドルグループに歌っていただいて、ナゴヤドームを盛り上げていただきたいと願っています!

  YouTube「WE ARE DRAGONS !/Just A Baseball Player」

 

 

おれドラ ダイジェスト始めました!   2018.6.6

 

 2011年まで「先週のこの1本!」というコーナーをやってましたが、諸事情があって終了いたしました。
 いろいろと状況も代わり、私も少々ゆとりが出来ましたので、久しぶりに4コマ漫画の紹介コーナーを再開いたします。
 手間の少ないブログを利用して、紙面に掲載した漫画をコメント付きでご覧いただこうと思います。紙面では私の解説を付けるということは不可能なので、その漫画の意図やら裏事情などを知っていただくと、より深く漫画を楽しんでいただけるのではと思います。

 今回は週に1本という形ではなく、気に入ったものを取り上げる方式にしました。漫画でも好不調の波があって、面白い物が連続して描けることがあるんですよね。逆に不調な時も、しばらく続く傾向が。
 スマホでも見ることができるので、暇つぶしによろしいんじゃないでしょうか。こちらからどうぞ。→おれたちゃドラゴンズ ダイジェスト

 

 

東海ラジオ「ひるカフェ」出演   2018.3.28

 

 3/28、東海ラジオ「ひるカフェ」に出演しました。プロ野球の開幕直前ということで、ドラゴンズのことやら4コマ漫画のこと、そして歴史小説「乱雁」の紹介と約30分間にわたって話しました。

 源石アナとは以前に私が「サタモニ」でコメンテーターをしていたときにお会いして以来で10数年ぶりでしょうか。
 スタジオに入るときには前番組のタクマさん神野三枝さんとも遭遇し、神野さんとも20年近くなるんでしょうか、お久しぶりにお会いしたんですが、しっかり私のことも覚えていらっしゃって、さすがこの業界で長く活躍していらっしゃる人は違うなーと感心した次第です。

 源石アナの進行に乗せられて緊張もなく話し続け、あっという間に終了しましたが、「乱雁」の紹介になったかな。前野アナの関係で、前野長康の紹介をすることになって、なにやら因縁めいたものを感じましたよ。  

 

 

歴史小説「乱雁」出版   2018.1.28

 

 歴史小説「乱雁(らんがん)」が完成。このたび出版の運びとなりました。
 前作の「卍曼陀羅」から3年ぶりの出版で私にしては早いように思いますが、実は1年ほどで書きあげて一度完成したものを、何度か手を加えて試行錯誤し、ようやく完成させたものです。ですからこれまでの作品とは違う意味で苦労した一作となりました。

 

 前作では戦国時代の尾張を舞台に蜂須賀正勝を描きましたが、今回はその義兄弟ともいうべき前野長康の物語です。前作と重なる部分もありますが、今回は信長、秀吉の天下統一の過程で長康とその兄弟たちが時代の波に翻弄されていく姿を描きました。
 蜂須賀正勝が無事に子孫に領地を残して死んでいくのに対して、前野長康は非業のうちに生涯を閉じます。力を合わせて同じ道を歩んできた二人が対照的な最期を迎えるという、悲哀というか人生の妙味というか、そんなところを感じていただければと思います。

 

 前野長康については昭和期に発見された前野家文書、いわゆる「武功夜話」が大きな話題になり、遠藤周作氏の「男の一生」で主人公として描かれるなど一時は大きく取り上げられましたが、「武功夜話」の信ぴょう性が疑問視され、その後は前野長康の存在自体がドラマなどからも消えました。
 秀吉の草創期からの家臣であり、但馬国の領主となったのは事実として残っていることなので、もう一度スポットライトを当ててあげたいと、長康の地元に住む私としては考えているところです。

 「武功夜話」は興味があってもなかなか読みづらい書物だと思いますので、その代用書として読んでいただければ、「武功夜話」の大体の内容が判るかと思います。興味のある方は、ぜひお読みください。
 少々作業が遅れて、発売は2月上旬になる予定。風媒社より定価2,000円+税です。  

 

 

2017
 

 

東海ラジオでギター講座   2017.9.28

 

 何と私がギターを教えることになりました。
 10月から始まる東海ラジオの深夜2〜3時の番組「DEEP in TOKAI」で、前野沙織アナがギター演奏に挑戦する「めざせ、ギタ女への道!」という10分コーナーです(毎週月曜)。
 私程度にギターが弾ける人は山のようにいると思いますが、どうしたことか私に話が来まして、私も変わったことが好きなのでお受けすることにしました。

 3月末までに前野さんがそこそこ弾けるようになるというのが目標で、どうせなら前野さんにオリジナル曲を作ってもらおうかとも思っていますが、すべては前野さんの上達次第ですね。真面目なギター講座でもないので(と解釈していますが)、予定通りに進まずグダグダになっても、それはそれで面白いかなとも思いますよ。
 初回放送は10/2(月)からもう始まります。はたしてどうなることやら。  

 

 

「前野長康のゆかりの地をめぐるバスツアー」開催   2017.9.28

 

 昨年に開催しました「蜂須賀正勝と前野長康のゆかりの地をめぐるバスツアー」が好評で、応募しても参加できなかった方も多かったとのことで、今年も再びバスツアーを開催することになりました。
 昨年は江南市から出発して、岩倉市、清洲市、あま市、大垣市を回りました。蜂須賀正勝の生地、墨俣城跡、岩倉城跡、清洲城など、見どころの多いルートになりました。
 今回も同じルートでという話もありましたが、それも面白くないので、今回は江南市から北方面、岐阜県の可児市、各務原市、岐阜市あたりのルートにしました。
 前野屋敷跡、明智長山城跡、土田城跡、犬山瑞泉寺、鵜沼城址(遠望のみ)、伊木山麓(昼食)、松倉城跡、少林寺、金華山麓(お茶休憩)というルートで、私がガイド役をいたします。

 蜂須賀正勝と前野長康は行動を共にしていましたので、今回も二人に関わりのある史跡になりますが、特に前野長康と関係がある坪内氏の菩提寺である少林寺も訪れようと思います。
 昼食も信長、秀吉、正勝、長康らが顔を合わせて芋汁を食したという伊木山で予定し、また最後は長康らが攻め落とした稲葉山のふもとでお茶休憩をして、当時に思いを馳せていただこうかなと思っております。

 

 日時は10/29(日)午前9時〜午後5時の予定。江南市役所に8時40分〜9時集合です。
 道が狭い関係でマイクロバスで回りますので、定員は22名と前回より少なくなっております。

 お申し込みは10/6までにはがきでお願いします。バスツアー希望と明記の上、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、〒483−8205 江南市古知野町小金112 江南商工会議所1F まちづくり江南市民会議事務局まで。
 はがき1枚に2名まで応募できます。ご興味のある方はご参加ください。

 

 

「おれたちゃドラゴンズ2016上」電子出版   2017.1.10

 

   「このところ『おれたちゃドラゴンズ』の単行本が出版されないなあ」という数少ないマニアックな声にお応えして、2016年の上半期分を電子出版しました。

 球団創設80周年の記念の年でしたが、残念ながら最下位に終わった2016年。振り返りたくないというファンの方もいらっしゃるでしょうが、何が悪かったのか反省するのも大切なことです。
 そんな思いでこの漫画を読んでみるのも、また良いのかもしれません。あんまり役に立ちそうもありませんが。
 辛い状況の中でも何とか笑いの種を見つけようとする努力。それもまた尊いものです。

 

 今回は上半期ということで1〜6月までをまとめました。まだこの先、挽回の希望のある時期ですから、それほど暗い話題ばかりではありません。
 ご利用が多いようでしたら下半期分も出したいと思いますが、今のところまだ未定です。
 有料で恐縮ですが、税込600円でDL-marketでお求めください。
 オフの間のヒマつぶしに、通勤通学のお供に、お昼休みのお楽しみに、ちょっと笑って明るい気持ちに、なるかな?(販売は終了しました)
 

 

 

 

 

TOPICS 2014〜2016
TOPICS 2012、2013
TOPICS 2010、2011
TOPICS 2008、2009
TOPICS 2006、2007
TOPICS 2004、2005
TOPICS 2002、2003
TOPICS 2001
TOPICS 2000
TOPICS 1999
TOPICS 1998