私の研究ノートです。もっとも、今のところノートをブログにアップしたもの限定です。
もう一つのコーナーは、私が専門外の立場をフルに活用して自由に発想を飛ばしている妄想の記録です。
研究ノート 私のブログから
ウォーラースタイン(アメリカの心理学者 離婚と親子関係)
J・L・ハーマン アメリカの精神医学者・医師 複雑性PTSDの提唱者
棚瀬一代 日本の心理学者 家裁の調停委員も経験されている
- 人と人とが助け合うことは人間の本能であるということ 「まねが育むヒトの心」
- 我田引水に読む「デカルトの誤り」(ダマシオAntonio R. Damasio)。対人関係理論と相互に補完する理論。
- ギャンブル依存と対人関係学、デカルトの誤りのこぼれ話
- Stanley Milgramの服従実験(アイヒマン実験)を再評価する 人は群れの論理に対して迎合する行動傾向がある
- オープンダイアローグ、未来語りのダイアローグを我田引水的にさらに勉強する
- オープンダイアローグの統合失調観 対人関係学の窮地
- オープンダイアローグと対人関係学、不安に対する手当の手法
- オープンダイアローグの応用例 家庭、職場の中の民主主義
- 「自閉症の世界」の途中感想 自閉症者がこの世の中に不可欠な存在であるということ
- 「自閉症の世界」途中感想2 自閉症と自閉症スペクトラムの概念と普通の人たちの大雑把の力 時々SNSの弊害の理由
- 「自閉症の世界」(ブルーバックス)感想文3 自閉症スペクトラムの本当の意味は、普通の人の中にも自閉症的要素があるということかもしれない。
- 睡眠の科学を読む 全部書いてありました。じゃあインフルエンザの奇行もレム睡眠?
- 睡眠の科学を読む2 「認知症は夢の中」についての裏付け?
- 睡眠の科学を読む3 理解できないこと(若者)に対する不安と怒りのメカニズム
- 睡眠の科学を読む4 睡眠と覚醒のメカニズムとアルコールとハルシオン
- 認知症を学ぶ1 せん妄と赤ん坊の夜泣き、夕泣き
- 認知症を学ぶ1の2 せん妄と赤ん坊の夜泣き、夕泣き2 脱水と日光浴
- 認知症を学ぶ2 すべての症状が認知症だからしょうがいないというわけではないこと
- 人格障害、パーソナリティ障害学習メモ1
- パーソナリティ障害対応ガイドラインが急務かもしれない 学習メモ2
- パーソナリティ障害、アスベルガー障害と、ヒトという群れを作る生物、ヒト社会の現状
妄想・自由な発想集
- 「利己的遺伝子」論批判
- 【怖いもの知らずの妄想的仮説】記憶想起のメカニズム仮説
- 【怖いもの知らずの妄想的仮説】どうしてセロトニンが不足すると抑うつ状態になるのか、
- ラスコー洞窟の謎を解く。対人関係学の挑戦。
- 二人のお医者様との対話メモ SSRI と ステロイドの共通項?
- 慢性適応障害と心因性うつ病
- 眠れないから不安なのではなく、眠らないから不安を解消できない 眠りの効用 不安の正体を知って不安を解消できれば
- 言葉の始まりと成り立ち 言葉を使おう!