(邪馬台国と大和朝廷を推理する) 
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション
長浜市の南、琵琶湖東岸の犬上郡多賀町に、多賀大社があって、イザナギ・イザナミが祭られていま
す。『古事記』にも「伊邪那岐大神は淡海(おうみ)の多賀に坐(いま)す」と書かれた古い神社で
す。
地図を見ると、多賀大社の東に、芹川が杉坂山を囲んでトンボの交尾の輪ができています。芹川左岸
にある多賀大社は、神武天皇の都に対応する聖地と見ることができます。神武天皇の聖地とイザナギ
の聖地がここでは重なっているのです。
多賀大社の社殿は南の青龍山を向いていて、青龍山のふもとに胡宮神社があります。宇美八幡宮と井
野山の関係によく似ています。さらに多賀大社から琵琶湖に向かってまっすぐ道が伸びていて、その
延長線上に多景島があります。多景島は志賀島に対応するように見えます。
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。
|