(邪馬台国と大和朝廷を推理する) 
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション
地理的な対応関係の大がかりな例をもう一つ紹介します。これも中心は博多湾岸です。博多の長浜
と、滋賀県の長浜を中心に置く地理的な対応関係です。
左上の方から、
志賀島と・・・・・・・・志賀
今津と・・・・・・・・・今津
前原(まえばる)と・・・・米原(まいばら)
長浜と・・・・・・・・・長浜
養父(やふ) 郡と・・・・養老郡
嬉野(うれしの)と・・・・嬉野(うれしの)
耳納(みのう)山地と・・・美濃(みの)国
三加和と・・・・・・・・三河国
日田郡と・・・・・・・・飛騨国
玖珠(くす) 郡と・・・・木曽郡
安心院(あじむ)と・・・・安曇(あずみ)郡
という具合です。滋賀の長浜では、トンボの交尾
も見つかります。
|
 |
このように福岡を中心とする地理的な対応関係が多数存在するところから、昔、福岡の勢力(邪馬台
国)が倭国統一に大きく関与したことがわかります。
そして、それらの対応関係の中に大和の影がちらついています。これは、福岡から大和へ都が移った
後で、新しい地名移植が上書きされているからだと思います。
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。
|