遠江国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

遠江国(慶応年間)

●慶応3年(1867)
4月24日−英国公使館員アーネスト・サトウ、ワーグマン、横浜への帰路、掛川で襲われる。
8月〜10月−駿府・遠江・伊豆3国に"ええじゃないか"の乱舞がさかんになる。

●慶応4年(明治元年・1868)
1月30日−浜松藩に対し、尾張藩士・柘植大次郎らが訪れて、尾張藩主を通して勤皇証書を提出するように 説得する。
2月21日−神官を中心とした遠州報国隊結成(隊員約300人・9割が神官・川西隊と川東隊の2隊からなる)