●遠江国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

遠江国(明和・安永年間)

●明和3年(1766)
御前崎で薩摩藩御用船豊徳丸が難破、同地にサツマイモの栽培が伝わる。

●明和4年(1767)
7月−田沼意次、5000石を加増され2万石となり、相良城を築く。

●安永4年(1775)
5月24日−幕府が,宿駅困窮のため,東海道・中山道・美濃 路・佐屋路の人馬駄賃7年間割り増しを許可する。

●安永9年(1780)
2月−幕府が、相模・伊豆・駿河・遠江の領主へ東海道筋の河川 普請を命じる。3月15日、完工する。